ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5721207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸隠山〜夏休み前の修行

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
10.9km
登り
920m
下り
909m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:47
合計
6:14
5:33
5:34
12
5:46
5:46
19
6:05
6:13
44
6:57
7:03
44
7:47
7:54
10
8:04
8:07
41
8:48
8:49
30
9:19
9:20
35
9:55
10:07
10
10:17
10:19
4
10:23
10:26
36
11:02
11:03
5
11:08
11:09
7
11:16
11:17
5
11:22
11:22
3
11:25
ゴール地点
天候 曇り〜霧
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス 戸隠キャンプ場向かい、高妻山登山者用駐車場にて車中泊。
酷暑日は戸隠の車中泊ですら暑い。
コース状況/
危険箇所等
奥社裏から岩場までは歩きやすいけど急登の一気登り。
岩場はホールドが小さめ、たまに濡れていて難易度は高め。
稜線は通常一般の登山道だけど、片側が切れ落ちていて、何気に気は抜けない。
その他周辺情報 信濃町ICから戸隠方面はコンビニ等補給できるところはない。
ICから逆方向に進めば7/11はあるが、観光客も多そうで、パン、おにぎり等は全て売り切れだった。
戸隠エリアの蕎麦屋は休日は激混み。
神告げ温泉に併設された蕎麦屋は穴場。
温泉もここで。
戸隠キャンプ場から出発します。
まずは遊歩道を奥社参道まで。
前夜は寝付けなくて身体の調子が少し変ですが、曇っているし、多分晴れてくるし、ゆっくり行くことにします。
2023年07月17日 05:13撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 5:13
戸隠キャンプ場から出発します。
まずは遊歩道を奥社参道まで。
前夜は寝付けなくて身体の調子が少し変ですが、曇っているし、多分晴れてくるし、ゆっくり行くことにします。
奥社参道に到着しました。
ここから長い参道の始まり。
2023年07月17日 05:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 5:37
奥社参道に到着しました。
ここから長い参道の始まり。
隋神門を抜けて、立派な杉並木を通り、
2023年07月17日 05:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 5:49
隋神門を抜けて、立派な杉並木を通り、
奥社へ到着。
本日の入山のご挨拶。
2023年07月17日 06:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 6:14
奥社へ到着。
本日の入山のご挨拶。
奥社裏から入山します!
よろしくお願いします!
2023年07月17日 06:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 6:19
奥社裏から入山します!
よろしくお願いします!
しばらくは急登の一気登り。
振り返るとこんな感じ。
登りやすい道ではあります。
2023年07月17日 06:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 6:25
しばらくは急登の一気登り。
振り返るとこんな感じ。
登りやすい道ではあります。
朝方は暗い雲がかかっていたのでゆっくりと歩いているうち、徐々に晴れてきました。
朝方は涼しかったのに、どんどん暑くなってきます。
2023年07月17日 06:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 6:51
朝方は暗い雲がかかっていたのでゆっくりと歩いているうち、徐々に晴れてきました。
朝方は涼しかったのに、どんどん暑くなってきます。
百猟慌亜⊃緤進眛擦漏┐砲覆蠅泙垢諭
2023年07月17日 07:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:03
百猟慌亜⊃緤進眛擦漏┐砲覆蠅泙垢諭
西屈はあんな上の方、完全に垂直の岩壁の上ですね。
登るのはやめておきました。
2023年07月17日 07:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:09
西屈はあんな上の方、完全に垂直の岩壁の上ですね。
登るのはやめておきました。
戸隠連峰西岳方面、雲が出たり取れたり。
きっと晴れてくるだろうからゆっくりと進みましょうか。
2023年07月17日 07:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:10
戸隠連峰西岳方面、雲が出たり取れたり。
きっと晴れてくるだろうからゆっくりと進みましょうか。
百間長屋を過ぎると、岩場が続きます。
2023年07月17日 07:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:14
百間長屋を過ぎると、岩場が続きます。
この山の鎖場は、ホールドが小さめで濡れたところもあり、少し難し目です。
2023年07月17日 07:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/17 7:21
この山の鎖場は、ホールドが小さめで濡れたところもあり、少し難し目です。
基本の動きをしっかりと。
踏み外したり、手を滑らせたりしないように慎重に。
2023年07月17日 07:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/17 7:36
基本の動きをしっかりと。
踏み外したり、手を滑らせたりしないように慎重に。
来ましたね〜
2023年07月17日 07:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/17 7:44
来ましたね〜
いざ渡り始めると、これは怖い。。。
2023年07月17日 07:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:49
いざ渡り始めると、これは怖い。。。
振り返ると、こんな感じ。
えらいところだ。
2023年07月17日 07:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:52
振り返ると、こんな感じ。
えらいところだ。
右を向くと、一応平面がありますが、滑落したら死にそう。
2023年07月17日 07:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:53
右を向くと、一応平面がありますが、滑落したら死にそう。
左を向くと、どんだけ高いんだ?
落ちたらバラバラになりそう。
怖い怖い。。。
2023年07月17日 07:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/17 7:53
左を向くと、どんだけ高いんだ?
落ちたらバラバラになりそう。
怖い怖い。。。
剣の刃渡りまで来ました。
わかっちゃいたけどもっと細い。。。
ああもう死にそう。
2023年07月17日 07:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 7:54
剣の刃渡りまで来ました。
わかっちゃいたけどもっと細い。。。
ああもう死にそう。
振り返ると、奴がいた。
修行のはずが、楽しんでいる様子。
2023年07月17日 07:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/17 7:56
振り返ると、奴がいた。
修行のはずが、楽しんでいる様子。
無事渡り切ってガッツポーズ!
2023年07月17日 07:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/17 7:59
無事渡り切ってガッツポーズ!
反対側からの景色はこんな感じ。
2023年07月17日 08:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:00
反対側からの景色はこんな感じ。
さらに登って、高妻山が正面にその全容を現した!
2023年07月17日 08:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:07
さらに登って、高妻山が正面にその全容を現した!
その左奥には雨飾山が。
この後急に雲が沸いてきて、蟻の塔渡りも含めて巻かれてしまいました。
そしてさらに登って、
2023年07月17日 08:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:10
その左奥には雨飾山が。
この後急に雲が沸いてきて、蟻の塔渡りも含めて巻かれてしまいました。
そしてさらに登って、
日本二百名山戸隠山登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2023年07月17日 08:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:18
日本二百名山戸隠山登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2023年07月17日 08:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:21
Σd(°∀°d)オウイエ!
居合わせた方に撮っていただきました。
2023年07月17日 08:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/17 8:33
居合わせた方に撮っていただきました。
飯縄山方面。
眺望はよいですが、山の上だけ雲が沸いています。
2023年07月17日 08:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 8:54
飯縄山方面。
眺望はよいですが、山の上だけ雲が沸いています。
稜線を一不動避難小屋まで歩きます。
普通の道ですが、片方が切れ落ちているところ多数。
気を抜けない。
2023年07月17日 09:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 9:08
稜線を一不動避難小屋まで歩きます。
普通の道ですが、片方が切れ落ちているところ多数。
気を抜けない。
九頭竜山〜避難小屋を経て、
2023年07月17日 09:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 9:22
九頭竜山〜避難小屋を経て、
高妻山には行かず、戸隠牧場側へ下ります。
2023年07月17日 09:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 9:35
高妻山には行かず、戸隠牧場側へ下ります。
すごく美味しい氷清水。
ここの湧き水がどんどん大きくなっていくんですね〜
2023年07月17日 10:20撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 10:20
すごく美味しい氷清水。
ここの湧き水がどんどん大きくなっていくんですね〜
帯岩のトラバースを越え、
2023年07月17日 10:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 10:26
帯岩のトラバースを越え、
氷清水の湧き水もこんなに大きくなり、
2023年07月17日 10:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 10:33
氷清水の湧き水もこんなに大きくなり、
滑滝を下り、
2023年07月17日 10:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 10:36
滑滝を下り、
牧場奥の登山口まで下ってきました。
2023年07月17日 11:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 11:06
牧場奥の登山口まで下ってきました。
振り返って戸隠連峰。
微妙に稜線が見えたり見えなかったり。

ゆっくりしていたら、予定下山時刻を1時間以上遅れてしまいました。
蕎麦屋はどこも混んでいるだろうな〜と思っていたら、予想をさらに上回る人の多さでした…
2023年07月17日 11:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 11:19
振り返って戸隠連峰。
微妙に稜線が見えたり見えなかったり。

ゆっくりしていたら、予定下山時刻を1時間以上遅れてしまいました。
蕎麦屋はどこも混んでいるだろうな〜と思っていたら、予想をさらに上回る人の多さでした…
で、穴場の神告げ温泉併設の蕎麦処で補給。
おやきとか、ちょっとした行動食も手に入る。
2023年07月17日 12:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 12:07
で、穴場の神告げ温泉併設の蕎麦処で補給。
おやきとか、ちょっとした行動食も手に入る。
僕は天ぷら付き。
この後の飯縄山に向けてエネルギーチャージしておきます。
2023年07月17日 12:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 12:07
僕は天ぷら付き。
この後の飯縄山に向けてエネルギーチャージしておきます。
マスコット犬のおたるくん。
この日は酷暑日のせいか、お疲れの表情でした。
2023年07月17日 12:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/17 12:42
マスコット犬のおたるくん。
この日は酷暑日のせいか、お疲れの表情でした。

感想

言いつけを守らない小学生、戸隠山で修行して鍛え直すことにしました。
飯縄山との一日二座の計画。

前日寝付けず身体が重く平衡感覚もいつもと違う中、変なところでスリップしたり、変な判断をしたり、危険な山では体調の微妙な変化が怪我や事故を招きかねないと再認識、時間をかけて一歩一歩確実に進み、無事下山できました。
ありがとうございました。
そして隣の飯縄山に向かいます!

戸隠山での修行は楽しみにしていました。
実際はかなり怖いところでしたが、楽しかったです。
蟻の塔渡りを歩き切った時はすごく嬉しかったです。
でももうお腹いっぱいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

山行お疲れ様でした!
戸隠山の蟻の塔渡り、大キレットやジャンダルムと並び称される岩の難所として有名ですね!
実際に写真を見てみて行ってみたいという気持ちもありますが、実際に体験するとなると恐ろしい高度感なのでしょうね😅
同日に雨飾山へ行かれた山友さんも暑かったと言ってましたが、戸隠の登山口も暑かったようですね。
そしてお楽しみの飯テロ、お蕎麦屋さんですね!笑
戸隠エリアのお蕎麦はとても美味しそうですね😆
2023/7/19 8:12
どうもありがとう。
落ちたら確実に死ねる、かつ落ちやすい、なかなかな難所だったよ。
ふらついて墜落する人も相当数いたんじゃないかな。
戸隠で食べる蕎麦は美味しいけれど、朝7時前に行って名前書いても先客がいるとか、あまりに混みすぎてるのが残念かな。
2023/7/20 6:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら