記録ID: 5726281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
双子池でテント泊。SLドームの試し張り。北横岳、双子山、八子ヶ峰。白樺湖へ赤線つなぎ。
2023年07月16日(日) ~
2023年07月17日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 898m
- 下り
- 1,678m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:07
距離 5.9km
登り 390m
下り 599m
2日目
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:13
距離 17.2km
登り 508m
下り 1,113m
11:01
天候 | 晴れ。夜は雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道の状況 ・北横岳山頂駅→北横岳 整備された登山道。 ・北横岳→亀甲池 急な登山道が続く。濡れた岩や根っこに注意。 ・亀甲池→双子池ヒュッテ 尾根を一つ乗り越える。 雌池近くの登山道が崩壊気味で分かりにくい。 ・双子池ヒュッテ→双子山→大河原峠 最初は笹の登り。刈られているので朝でも濡れることもなく登れる。 水場はなし。大河原峠の小屋で補給はできそう。 ・大河原峠→竜源橋 前半は笹薮の道が多い。刈られているが伸びていて朝露で濡れる。 ゲーター付けておけばよかった。 前日雨だったせいか、登山道に水が流れているところもあった。 笹で覆われていて見えなかった深めの水たまりに左足を水没させてしまった。。 沢はあるので水は困らなそう。 ・女神茶屋→八子ヶ峰→白樺湖 整備された道。大半が尾根道歩き。 水場はない。 ヒュッテアルビレオは閉鎖されているので補給はできない。 稜線で遮るものがなく暑い。 |
その他周辺情報 | ●温泉 ・すずらんの湯(白樺湖) 700円。 |
写真
テント場の湖畔のなかなかいい場所を確保できた。
SLドームは張りやすい。
さすが安定のアライテント。
夜は雨が降ったけど、下からも浸透なし。
足が壁に当たっていた箇所の寝袋は少し湿ってた。
これはどのテントでも同じだから仕方ない。
SLドームは張りやすい。
さすが安定のアライテント。
夜は雨が降ったけど、下からも浸透なし。
足が壁に当たっていた箇所の寝袋は少し湿ってた。
これはどのテントでも同じだから仕方ない。
感想
新しく買ったSLドームの試し張りに行ってきました。
赤線つなぎも兼ねて、北横岳から白樺湖へ。
1日目は双子池ヒュッテのテント場まで。
北横岳は雲の中だったけれど、涼しくて快適だった。
そこから亀甲池へはけっこう急な下りが続く。
石や木の根っこが滑りやすい。
亀甲池からは尾根を乗り越えて双子池へ。
13時台に着いたけれど、すでにたくさんテントが張られていた。
16時過ぎぐらいまでテント泊の人は増えて、かなりの傾斜のところにも張られている感じでした。
夜は20時半ぐらいから雨に。
2時間ぐらいで止んだ。
SLドームは雨が浸透してきたりもせず特に問題なし。
2日目は双子山経由で八子ヶ峰に行き、白樺湖まで。
双子山からは雲海に浮かぶ山々の絶景を楽しめました。
大河原からは竜源橋まで。
笹は若干刈られてはいるが、朝露や前日の雨の後だとひざ下がびしょぬれになるぐらいは伸びていた。
ゲーターなしでも行けるかなと突っ込んだら、竜源橋着くころには靴の中がしっとり濡れるぐらいにはなりました。。
女神茶屋から八子ヶ峰まで登るとあとは大半が歩きやすい尾根道。
眺めも素晴らしくて、また歩きたくなるところでした。
八子ヶ峰でチャイを飲んで、白樺湖まで下山。
すずらんの湯に入って、お昼過ぎのバスで帰宅しました。
これで東京から島々まで赤線がつながった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する