ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5727670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

五色ヶ原

2023年07月17日(月) ~ 2023年07月18日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:43
距離
16.1km
登り
1,581m
下り
1,560m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:30
合計
5:41
7:34
60
8:34
8:38
49
9:27
9:28
9
9:37
9:46
12
9:58
10:05
35
10:40
10:44
59
11:43
11:48
48
12:36
12:36
39
2日目
山行
5:00
休憩
0:18
合計
5:18
6:20
6:20
34
6:54
6:55
85
8:20
8:30
48
9:18
9:18
55
10:13
10:19
23
10:42
10:43
41
11:24
天候 1日目:晴れ
2日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:東京から室堂へ直通深夜バス(富山地方鉄道)17,000円
帰り:室生から富山駅へ(立山黒部アルペンルート)5,320円
   富山駅から横浜へ(北陸新幹線)13,510円
コース状況/
危険箇所等
鬼岳の雪渓はステップが切られていて、アイゼン無しで通ることができました。
※軽アイゼンを持っていいったので、最初着けましたが、
 雪がグズグズで帰りは着けませんでした。
獅子岳からザラ峠まで、ザレ場で滑りやすくなっています。
東京駅南口3番のりば
20:40発、室堂行き
2023年07月16日 20:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 20:35
東京駅南口3番のりば
20:40発、室堂行き
天気予報を見続けて、満を持して室堂に立つ
2023年07月17日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 7:24
天気予報を見続けて、満を持して室堂に立つ
浄土山経由で行きます
2023年07月17日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 7:40
浄土山経由で行きます
みくりが池をチラ見
2023年07月17日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 7:41
みくりが池をチラ見
三連休最終日、やっと晴れて嬉しくて撮ってもらいました。
2023年07月17日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 7:45
三連休最終日、やっと晴れて嬉しくて撮ってもらいました。
五色ヶ原方面へ
2023年07月17日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:49
五色ヶ原方面へ
少し登って振り返ると室堂を一望
2023年07月17日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:06
少し登って振り返ると室堂を一望
雪渓を滑ってくる風が冷たくて気持ちいい
2023年07月17日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:07
雪渓を滑ってくる風が冷たくて気持ちいい
浄土山登山口、その前にちょっと寄り道をして
2023年07月17日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 8:27
浄土山登山口、その前にちょっと寄り道をして
室堂山展望台、今回の目的地、五色ヶ原が見えます
2023年07月17日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 8:34
室堂山展望台、今回の目的地、五色ヶ原が見えます
意外ときつかった浄土山を登ると雷鳥に会えました。
2023年07月17日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:14
意外ときつかった浄土山を登ると雷鳥に会えました。
小さな雛が雪渓をチョロチョロ
2023年07月17日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:17
小さな雛が雪渓をチョロチョロ
ハイマツから顔を出す雷鳥
※今回、たくさん雷鳥と出会いました。
2023年07月17日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 9:25
ハイマツから顔を出す雷鳥
※今回、たくさん雷鳥と出会いました。
浄土山南峰へ、奥に見えるのは龍王岳
2023年07月17日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:28
浄土山南峰へ、奥に見えるのは龍王岳
剣岳もよく見えました。
2023年07月17日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 9:36
剣岳もよく見えました。
富山大学立山研究所
2023年07月17日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:37
富山大学立山研究所
雄山にご挨拶
2023年07月17日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:38
雄山にご挨拶
せっかくなので龍王岳に登ります
2023年07月17日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:42
せっかくなので龍王岳に登ります
狭い山頂で写真撮影、みんなで撮影会
2023年07月17日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:56
狭い山頂で写真撮影、みんなで撮影会
私も撮ってもらいました。
2023年07月17日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 10:01
私も撮ってもらいました。
360度の大展望、五色ヶ原山荘が小さく見えます。
2023年07月17日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:03
360度の大展望、五色ヶ原山荘が小さく見えます。
一旦下って、鬼岳を巻きます
2023年07月17日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:22
一旦下って、鬼岳を巻きます
すると見えました、チェックポイント雪渓のトラバース
2023年07月17日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:41
すると見えました、チェックポイント雪渓のトラバース
ここでせっかく持ってきた軽アイゼンを着けて挑みましたが、雪がグズグズであまり効いてないみたい。
2023年07月17日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:48
ここでせっかく持ってきた軽アイゼンを着けて挑みましたが、雪がグズグズであまり効いてないみたい。
振り返って雪渓、アイゼン無しでもイケそう。でも緊張しました。
2023年07月17日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:59
振り返って雪渓、アイゼン無しでもイケそう。でも緊張しました。
次ピーク、獅子岳
2023年07月17日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:59
次ピーク、獅子岳
きれいにステップが切られていて、慎重行けばアイゼン無しでいけました。整備してくれているスタッフさん、ありがとう。
2023年07月17日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 11:05
きれいにステップが切られていて、慎重行けばアイゼン無しでいけました。整備してくれているスタッフさん、ありがとう。
振り返って改めて雪渓を見ると結構な傾斜に見えますね。
2023年07月17日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:39
振り返って改めて雪渓を見ると結構な傾斜に見えますね。
獅子岳山頂
2023年07月17日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:44
獅子岳山頂
黒部湖
2023年07月17日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:44
黒部湖
ここにきてやっと花を見る余裕がでてきました。途中、たくさん咲いてたのに...
2023年07月17日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:53
ここにきてやっと花を見る余裕がでてきました。途中、たくさん咲いてたのに...
切れ落ちてますね
2023年07月17日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 12:01
切れ落ちてますね
ザレ峠まで下って振り返ると
2023年07月17日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:30
ザレ峠まで下って振り返ると
見上げる獅子岳、明日の登り返しを想像するとゾッとします。
2023年07月17日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 12:38
見上げる獅子岳、明日の登り返しを想像するとゾッとします。
もう少しというところで、右太ももがつってしまい一時停滞、ダマシだまし進む。
2023年07月17日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:52
もう少しというところで、右太ももがつってしまい一時停滞、ダマシだまし進む。
木道が見え、やっと来れた〜
2023年07月17日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 12:57
木道が見え、やっと来れた〜
ここが五色ヶ原なのか
2023年07月17日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:58
ここが五色ヶ原なのか
来る前に何度もネットで確認した看板、お言葉に甘えて先にテント場へ
2023年07月17日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 13:03
来る前に何度もネットで確認した看板、お言葉に甘えて先にテント場へ
流れる雲の中を行くと
2023年07月17日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 13:04
流れる雲の中を行くと
くわぁ−、着いたよ〜、思っていた以上にきつかった〜
2023年07月17日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 13:12
くわぁ−、着いたよ〜、思っていた以上にきつかった〜
連休最終日、テント場は選び放題
2023年07月17日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 13:14
連休最終日、テント場は選び放題
石のテラスがある、ここに決めた!最高のロケーション。
2023年07月17日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 13:52
石のテラスがある、ここに決めた!最高のロケーション。
受付をするため五色ヶ原山荘へ、テント場から少し登るのでちょっと疲れる。
2023年07月17日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 14:35
受付をするため五色ヶ原山荘へ、テント場から少し登るのでちょっと疲れる。
戻って乾杯!
三連休+α最高!
2023年07月17日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 14:57
戻って乾杯!
三連休+α最高!
な−にも考えない、最高に贅沢な時間
2023年07月17日 17:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 17:17
な−にも考えない、最高に贅沢な時間
少し散歩
2023年07月17日 17:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 17:26
少し散歩
お花も少し撮ってみる
2023年07月17日 17:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 17:27
お花も少し撮ってみる
この時点12張り、三連休最終日なので空いてます。
2023年07月17日 17:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 17:31
この時点12張り、三連休最終日なので空いてます。
陽が落ちで夕暮れ
2023年07月17日 18:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 18:45
陽が落ちで夕暮れ
山は赤く染まります
2023年07月17日 18:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 18:57
山は赤く染まります
そして、夜と朝のグラデーション
2023年07月18日 04:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 4:18
そして、夜と朝のグラデーション
一時、空が燃えます
2023年07月18日 04:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 4:36
一時、空が燃えます
ゆっくり支度をして出発
2023年07月18日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 6:08
ゆっくり支度をして出発
今日一発目のボス、獅子岳
2023年07月18日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 6:47
今日一発目のボス、獅子岳
第一関門のクサリ場とはしごをのぼってきたところ、緊張して写真が撮れませんでした...
日本アルプス登山ルートガイドを参考にしてください。
https://www.japanesealps.net/north/tateyama/onidake.html
2023年07月18日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:33
第一関門のクサリ場とはしごをのぼってきたところ、緊張して写真が撮れませんでした...
日本アルプス登山ルートガイドを参考にしてください。
https://www.japanesealps.net/north/tateyama/onidake.html
獅子岳を登ると遠くに富士山、先行していた方が教えてくれました。ありがとうございました。
2023年07月18日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 7:50
獅子岳を登ると遠くに富士山、先行していた方が教えてくれました。ありがとうございました。
そして第二関門、鬼岳の雪渓トラバース
2023年07月18日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:33
そして第二関門、鬼岳の雪渓トラバース
この写真を見ると、とても怖そうに見えるけど
2023年07月18日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:33
この写真を見ると、とても怖そうに見えるけど
実際はこんな感じです
2023年07月18日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:50
実際はこんな感じです
五色ヶ原山荘のスタッフさんが整備してくれています。お疲れ様、ありがとうございます。
2023年07月18日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:57
五色ヶ原山荘のスタッフさんが整備してくれています。お疲れ様、ありがとうございます。
一昨日、雪渓が抜けて穴に落ちたそうです。大事には至らなかったそうですが、怖かったでしょう。今は山側にまわり込むが道が整備されて安全に通れます。
2023年07月18日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:12
一昨日、雪渓が抜けて穴に落ちたそうです。大事には至らなかったそうですが、怖かったでしょう。今は山側にまわり込むが道が整備されて安全に通れます。
これが最後の登り返し
2023年07月18日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:24
これが最後の登り返し
ちょっとグラついたら落ちそうな岩
2023年07月18日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:39
ちょっとグラついたら落ちそうな岩
もうすこし
2023年07月18日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:58
もうすこし
浄土山まで戻ってきました。
これで一安心。
2023年07月18日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:13
浄土山まで戻ってきました。
これで一安心。
天気が良くて体力が有り余っていたら雄山にも...と思っていましたが、今回は眺めるだけにしておきます。
2023年07月18日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:27
天気が良くて体力が有り余っていたら雄山にも...と思っていましたが、今回は眺めるだけにしておきます。
一ノ越を経由して室堂へ
2023年07月18日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:41
一ノ越を経由して室堂へ
意外と足にくる石畳
2023年07月18日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:53
意外と足にくる石畳
無事に戻ってきました。
これから約3時間かけて富山駅へ向かい
2023年07月18日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/18 11:24
無事に戻ってきました。
これから約3時間かけて富山駅へ向かい
お寿司と
2023年07月18日 15:30撮影 by  foodie, Snowcorp
4
7/18 15:30
お寿司と
元祖富山ブラックラーメン西町大喜で〆ました。
2023年07月18日 15:47撮影 by  foodie, Snowcorp
4
7/18 15:47
元祖富山ブラックラーメン西町大喜で〆ました。

感想

当初、海の日の三連休と有休をつかって、室堂から折立に縦走する計画でしたが、
梅雨前線の影響で二転三転し、満を持して立山に向かいました。
ずっと行きたかった五色ヶ原は外せなかったので、工程を短縮してピストンに変更、
すこし物足りないかなと高を括ってたら、とんでもない!
アップダウンはあるは、結構切り立ってるはで、お腹いっぱいになりました。
有休をいただいたおかげて、天候に合わせられたのも、よかったです。
会社のみなさん、とても有意義に過ごさせて頂き、本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

わあ、ホントに近くに居たのね。
月曜はホントにいい天気でしたよね。
五色ヶ原のテント場、好きです。
チングルマ咲き乱れてなかった?
お花に興味ないと撮らないか(笑)
ザラ峠が無ければまた行きたい場所なんだけどなあscissors
室堂行きの直通バスがあるのね・・・
いいかもしれないscissors
2023/7/19 19:37
tekutekugoさん、こんばんは。
無理やり月曜日にあわせました(^^;
ほんとハイキングみたいに考えていたので、
テントしょってキツカッタなぁ。
お花を見る余裕がありませんでしたよ〜
一杯咲いてたのに...
今は、いかに軽量化できる思案中です。
わからん...(-_-)
2023/7/19 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら