斜里岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:13
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
天候 | 晴れたりガスったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特筆すべき危険は無し(沢沿いが滑りやすい、渡渉の岩が動く…等注意喚起箇所は随所に)清里観光協会によるとヘルメット着用推奨との事 |
その他周辺情報 | 前夜ご飯:焼肉珍来@美幌 前泊:道の駅パパスランドさっつる(足湯あり) セブンイレブン清里羽衣店 清岳荘 靴の洗い場あり https://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/kankou/shukuhakushisetsu/shukuhakushisetsu_007.html ご飯:COFFEE&RESTAURANT; Excel@斜里駅 お風呂:グリーン温泉 480円(備付けシャンプーボディーソープ、レンタルフェイスタオルあり20円、掛け流し!!) |
写真
感想
読図トレの帰りに行きたいお山の話をしていて
(語弊があるけど)挙げてきたお山が華々しいお山ではなかった事に共感(笑)。
今夏歩こうと思っていたお山だったので『歩きに行きますか?』日程調整をしていたところで突然北海道行きの話が出る。
行き先は知床と。
知床…初めての北海道が知床だった。
2月流氷上をトレッキング&クロカンで知床五湖へ行った。
その年の晩夏に再訪。今はなき岩尾別YHに滞在していて「お天気良いから登っておいで」オススメされた羅臼岳へ行き山頂から見た海に大感動した。
『また羅臼岳行くのも良いなぁ』20年前の記憶に動かされ参加させて貰う事に決める。
==
天候次第で代替先にしていた斜里岳からスタート。
ガス缶や熊スプレーは事前に宅配便の配送センター留置きして貰ったのを空港着後レンタカーに乗って回収。近場で探したお店で焼肉食べて、登山口近くの道の駅で車中泊。
翌朝近くのコンビニで朝ごはんを食べてから登山口の駐車場へ向かう。広島から車で来た方にご厚意で防水スプレーをたっぷりかけて頂き(ありがとうございます!)出発。
沢沿いを歩き何度か渡渉。滑りそうなので神経を遣う…
仙人洞など通過して旧道ルートから山頂へ。
滝の際を歩いたりするのでそれも気を遣う(滑ったら致命的そうな所はロープ整備されていた)。
途中からガスってきて下界は雲海の下と言う感じに。
山頂に向かう間お花や蝶の飛来が目を楽しませてくれた。
上二股(携帯トイレ用のテントみたいなのあり)から更に続くガレ場を越え、馬の背を通過して山頂着。
雲の上…( ´ー`)隙間から見える景観もまた良し。
暫くのんびりしてから、上二股から新道コースへ入り下山。こちらは始めは上る事になる。
ガッスガスだったがこれが暑さ避けになり意外と快適におりて来られた。
熊に会いませんように!用心しいしい鈴を鳴らしながら歩いていて、一瞬獣臭した?とかはあったものの特に何もなく過ごせていたが、熊見峠通過後ちょっと立ち止まった所で背後でガサガサ…重めの音が数回聞こえてきた時が一番緊張した…(神経質になり過ぎなのかもしれないけど)
初日から晴天で幸先良い〜( ´∀`)♪
ご飯は魔の時間に差し掛かったが、斜里駅近くで食べてからお風呂へ入り、翌日からのメイン山行登山口の木下小屋へと岩尾別へ向かう。
道東山旅①。
別山行の日程調整中に唐突に北海道どうですかと声を掛けて実現した山行。山岳会の先輩のフットワークの軽さに感謝...Tambaさんありがとうございました!
斜里岳は街から見る山容がかっこよく、登山道がまるで沢登りということで前々から訪れたかった一座。前評判通り沢の中をジャブジャブと楽しみながら登り(私は濡れることを諦めていたのでトレランシューズ+ネオプレーンソックス)、ヒグマさんにも出会うことなく、晴天の中楽しむことができました。
登山道自体が沢の中ですがミドルorハイカットの登山靴で水量の条件が悪くなければ靴の中を浸水させずに登ることは可能かなと。私はあまり岩が滑った記憶がないですが斜度が一部厳しいため岩場(特に濡れた岩場)を歩きなれてないと登りで利用した旧道コースは少し恐怖感が伴うかもしれません。ただ本ルート上で行く斜里岳登山の醍醐味は間違いなく旧道コースの沢だと思いました。
下山後、昼食難民になりつつ見つけたカフェの鮭クリームコロッケが美味しく、その後の温泉も掛け流しでお安いと幸先良いスタートが切れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する