記録ID: 573314
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
陽光のリハビリ山行(高麗駅→日和田山→スカリ山→顔振峠→関八州見晴台→刈場坂峠→ツツジ山→正丸駅)
2015年01月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,786m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:47
距離 25.5km
登り 1,792m
下り 1,608m
14:41
25分
another小ツツジ山
15:06
42分
P628
15:48
天候 | 快晴。風もそれほど気にならず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:正丸駅(西武鉄道) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般において、凍結・泥濘箇所はないに等しい。(1/11現在) 日和田山の登山口から刈場坂峠までは舗装路の歩きは意外と少なく、1割にも満たないと思う。 スカリ山は「山と高原地図」では破線になっているが実線でもよいくらいの難度。 |
写真
感想
先週飯能アルプスを歩いたとき、ひざを痛めてしまいました。マイペースの2〜3割増しで歩いた疲労の蓄積と、小刻みなアップダウンによるひざへの衝撃が利いたのか、山行の後半は経験したことのないひざ痛に悩まされてしまいました。
ひざ痛の回復具合の確認を兼ねて、西武線の北に連なる未訪の山々を歩くことにしました。関八州見晴台と顔振峠は、名前からしてすばらしい眺望が得られるに違いないので行く前から楽しみにしていました。
結果、不安だったひざは大した痛みもなく無事に歩き通せました。舗装路と登山道が並行(交錯)しているところは登山道を歩いたのですが、アップダウンの起伏が飯能アルプスほど激しくないのが幸いしたのか、用意したひざ用サポーターも最後の下りまでは使用しなくてすみました。
関八州見晴台と顔振峠も想像通り眺めがよかったです。特に顔振峠の茶店には魅かれるものがあります。「それなりに山歩きをしてから顔振峠の茶店に立ち寄り暖かな陽光の中すばらしい景色を眺めながら飲食をしてまったり過ごし安全に下山する」コースを考えたいと思います。
ツツジ山から正丸駅に尾根を下る際、ブル道が出てきたあたりから「山と高原地図」と「1/25000地形図」とで所在地を同定することができず、結果オーライな下り方をしてしまいました。今度は逆コースを歩いて、どこで道を踏み外したのか確認したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
utakiさん こんにちは
僕のレコへのコメントありがとうございました
日和田山で1時間程度のニアミスでしたね〜
来年は甘酒狙いで、もう少し遅めの出発をおススメします(^ω^)
このコース、僕も先日秩父まで歩きました
山道と車道の出入りが多く精神的に疲れますが、
所々に見晴らしが良い所や素敵な尾根もあり
僕もキライじゃないです(´∀`)
プロフ写真のジミヘン、カッコ良いです(・´з`・)
kedamaさん、こんにちは。
秩父の飲み屋まで歩いて行ったkedamaさんのレコも見ておりました。
自分も調子が良ければ大野峠、丸山を経て横瀬駅まで行こうかとも思ったのですが、前半のペースが遅すぎました。
奥武蔵はまだまだ歩いていないコースだらけなので、冬の間はいろいろ歩き回りたいです。
ジミヘンは大好きなので勝手に使っているのですが、肖像権?とか心配です… (^_^;)
utakiさん こんばんは。
まだ誰もコメントされていないようなので一言。
#31なに峠?は、ぶな峠ですね。
ちなみにパソコンで漢字変換しても出てこないと思いますが
当日の私は、高指山〜スカリ山までutakiさんの後追いでしたね。
それにしても、いつもロングハイクですねー
今回は膝の痛みも無く良かったですね。
膝の痛みは癖になると大変なので無理せずお大事に。
ご教授ありがとうございます。m(__)m
よくよく見てみると「山と高原地図」にもちゃんとカナがふってありました。(^^;
膝の心配ありがとうございます。今回はアップダウンが少なかったのでひどくはなりませんでした。
ひざの負担軽減のため、ダブルストックを検討中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する