記録ID: 574340
全員に公開
ハイキング
甲信越
山梨百名山 要害山 (付 熊城) 岩堂峠
2015年01月12日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 864m
- 下り
- 905m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:30
天候 | 天気晴朗なれど風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古府中、躑躅ヶ崎城館は明瞭、要害山周辺はハイキングコースが整備されています。熊城付近は獣みち程度、足元悪いです。林道から深草観音、岩堂峠、春日居町までコース完備、指導標もあります。 |
その他周辺情報 | 春日居町駅前に足湯あります。 |
写真
要害山は主郭の写真だけしか撮りませんでした。前々回、前回と来た時と印象が代わりました。規模の大きい山城でした。門と削平地が連続し、切岸が見事です。主郭背面の加工も念入り。堀切と竪堀により厳重な構えでした。でも今回の目的は出城の「熊城」の遺構確認が主目的です。先を急ぎました。
堀切は、尾根の途中を掘って、切り取ったような地形にしたものです。堀切の底から見上げると斜面が崖のようになっていてゆく手を阻みます。当時はもっと急だったはずです。使用していたのは500年くらい昔の話。崩落や堆積で地形がやさしくなっている現代でさえ直登に手こずります。
装備
個人装備 |
地下足袋 文庫本
|
---|
感想
出城の見学は今回が初めての経験で、たいへん勉強になりました。情報を提供してくれたyoneyamaさんにお礼を申し上げます。
要害山城主郭を見ると、南側の土塁が顕著に残っています。南の谷を敵の進入路のひとつとして警戒していたのでしょうか。さらに南の枝尾根に構えてあるのが熊城でした。熊城も同じく南側の谷へ防御の主眼を置いていました。
どちらの谷間も決して容易な地形ではないのですが、攻城戦の際に、軍勢を密かに谷から送り、奇襲を掛けるのは、常套手段だったようです。秩父の、長尾景春の最後の拠点だった塩沢城は、沢からの夜襲で落ちたそうです。いまでもその沢に討ち入り沢の地名が残ります。
甲府盆地での戦闘が長引けば、要害山周辺の城域の拡充はさらに進んだはずです。出城一つで済んでいるということは、信虎以降(駿河と同盟が成立した時期以降)の武田氏時代が、比較的領国が安定していたことの証しなのではないでしょうか。
熊城敷設の時期はもしかして、武田滅亡以後、川尻秀隆入部の時期、もしくは徳川と北条の対立時期か、なんて疑いが生まれましたが、今日はもう眠いので、調べるのはまた今度にします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ジンさん、クマ城行かれましたね。前回の兜山に抜けると、春日居周辺の古墳群も回れるよいコースですね。こういう山行はある程度の予習も大事。畝状竪堀群求めてぜひ後追い山行したいです。この週末は留守でした。ザンネン。
甲府のクマさん、お留守のところに失礼いたしました。
二度訪れた要害山城に出城があると、yoneさんのレコで知って以来、矢も盾もたまらずついに無断で歩きました。あいすみません。
竪堀は敵の側面移動を阻害するもの、畝状竪堀は敵の進路を限定するもの、と思います。韮崎市の武田八幡宮近くの白山城にも見事な竪堀があります。放射状に構えてあるんです。
最近、体調が優れず、高山を目指せずにいまして、つい山城見学に行ってしまいます。城マニアの血がたぎっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する