ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5749292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山〜眼前に聳える圧倒的な山容〜10歳夏休みの冒険①

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:05
距離
22.8km
登り
1,811m
下り
1,816m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:25
合計
10:09
6:44
6:44
27
7:11
7:12
43
7:55
7:56
46
8:42
8:42
14
8:56
8:56
8
9:04
9:04
48
9:52
11:00
71
12:11
12:11
12
12:23
12:36
14
12:50
12:50
41
13:31
13:31
34
14:05
14:05
21
14:26
14:27
41
15:08
15:08
26
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス 北見方面からは、補給は北見市街が最後と思った方がよい。隣に小さな町があるが、その後は7,80km何も補給できない。

国道から幌加温泉鹿の谷方面に曲がり、すぐに右折すると険しい未舗装路に入る。
ゲートは閉まっており、その脇に広い駐車場があるが、大きな穴ボコがいくつもあり、夜間で見づらいとスタックしたりバンパーをぶつけたりと危険な予感。
そもそもゲート脇までも夜間で見づらいと凹凸でバンパー下部をぶつける可能性もある。
次行くなら、すぐ下にある小さい駐車場に入るか、国道にも北見方面から来ると直前に傾斜のないチェーン脱着Pが反対側あるので、そこで車中泊する。
その他周辺情報 下山後はすぐ近くにある幌加温泉鹿の谷へ。
5年生の冒険も北海道に行くことにしました。
まずは空港でローディング、ぼてぢゅうのお好み焼き。
まるは金のモダン焼きに、僕は大阪ミックス、初めて入りましたが、こんなに綺麗なお好みは初めてです。
2023年07月22日 11:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/22 11:31
5年生の冒険も北海道に行くことにしました。
まずは空港でローディング、ぼてぢゅうのお好み焼き。
まるは金のモダン焼きに、僕は大阪ミックス、初めて入りましたが、こんなに綺麗なお好みは初めてです。
登山口までやってきました。
ここまでの未舗装路と駐車場内が核心部かもしれません。
往復25kmで長丁場のようなので、水と食料をたくさん持って出発します!
2023年07月23日 05:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 5:22
登山口までやってきました。
ここまでの未舗装路と駐車場内が核心部かもしれません。
往復25kmで長丁場のようなので、水と食料をたくさん持って出発します!
地元の方には絶望的な泥濘と聞いてましたが、晴れが続いたせいか、絶望的とまでは感じない。
でもなかなか厳しい。
2023年07月23日 06:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 6:04
地元の方には絶望的な泥濘と聞いてましたが、晴れが続いたせいか、絶望的とまでは感じない。
でもなかなか厳しい。
何とか脇を通れたり、
2023年07月23日 06:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/23 6:05
何とか脇を通れたり、
ズボンは捲り上げました。
2023年07月23日 06:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 6:15
ズボンは捲り上げました。
泥濘さえなければ、緩やかに高度を上げていく優しい道。
2023年07月23日 07:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:14
泥濘さえなければ、緩やかに高度を上げていく優しい道。
眼前に堂々たるニペソツが飛び込んできました!
これがニペドンというものなんでしょう!
素晴らしい!
2023年07月23日 07:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 7:44
眼前に堂々たるニペソツが飛び込んできました!
これがニペドンというものなんでしょう!
素晴らしい!
中盤までは緩やかな樹林帯、ここから森林限界、前天狗への稜線までガレザレの険しい急登です。
足を掛けた岩が割れて落石となりましたが、連携プレーで無事回避しました。
2023年07月23日 08:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:15
中盤までは緩やかな樹林帯、ここから森林限界、前天狗への稜線までガレザレの険しい急登です。
足を掛けた岩が割れて落石となりましたが、連携プレーで無事回避しました。
前天狗に着きました。
一気に雲が沸いてきて眺望がなくなってしまいました。
2023年07月23日 08:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:33
前天狗に着きました。
一気に雲が沸いてきて眺望がなくなってしまいました。
稜線上ち幕営適地を発見。
気持ちよさそうです。
水場はありません。
2023年07月23日 08:41撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
7/23 8:41
稜線上ち幕営適地を発見。
気持ちよさそうです。
水場はありません。
アルプス2500-3000m級の稜線のようです。
ナキウサギの声がよく聞こえます。
2023年07月23日 08:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:53
アルプス2500-3000m級の稜線のようです。
ナキウサギの声がよく聞こえます。
チングルマの群落、もう綿毛になってますね、早い。
2023年07月23日 08:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:58
チングルマの群落、もう綿毛になってますね、早い。
晴れていればニペソツの姿を見ながらの稜線歩きですが、
2023年07月23日 09:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 9:17
晴れていればニペソツの姿を見ながらの稜線歩きですが、
雲中のニペソツを見定める。
2023年07月23日 09:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 9:19
雲中のニペソツを見定める。
あと1kmですが、けっこう長く感じます。
2023年07月23日 09:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/23 9:21
あと1kmですが、けっこう長く感じます。
山頂を捉えた!
2023年07月23日 09:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 9:56
山頂を捉えた!
日本二百名山28座目、日本三百名山149座目、
ニペソツ山登頂!
ばんざい🙌
僕はそれぞれ1座ずつ多いです。
そうえいば、三百名山の節目ですね。
2023年07月23日 09:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
7/23 9:57
日本二百名山28座目、日本三百名山149座目、
ニペソツ山登頂!
ばんざい🙌
僕はそれぞれ1座ずつ多いです。
そうえいば、三百名山の節目ですね。
ニペソツ山パワー!
ハッ!
2023年07月23日 10:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
7/23 10:09
ニペソツ山パワー!
ハッ!
山頂からの眺望は、雲が濃くなったり、薄くなったり。
2023年07月23日 10:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 10:55
山頂からの眺望は、雲が濃くなったり、薄くなったり。
しばらく山頂で過ごし、雲も取れず下山することとします。
2023年07月23日 11:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/23 11:02
しばらく山頂で過ごし、雲も取れず下山することとします。
しばらくして、明らかに雲が薄くなってきた。
標高下げたからかな、山頂は相変わらず曇っている。
2023年07月23日 11:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/23 11:06
しばらくして、明らかに雲が薄くなってきた。
標高下げたからかな、山頂は相変わらず曇っている。
前天狗?の方がはっきりと見えてきた!
2023年07月23日 11:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
7/23 11:09
前天狗?の方がはっきりと見えてきた!
石狩連峰も雲が取れた!
どれが二ぺの耳、石狩岳、ユニ石狩岳か、よくわかりません。
2023年07月23日 11:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:38
石狩連峰も雲が取れた!
どれが二ぺの耳、石狩岳、ユニ石狩岳か、よくわかりません。
あと1km看板からもくっきり!
2023年07月23日 11:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/23 11:48
あと1km看板からもくっきり!
カバー写真。
ニペソツの山容はかっこいい!
これほどの山はなかなかない!
2023年07月23日 12:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
7/23 12:04
カバー写真。
ニペソツの山容はかっこいい!
これほどの山はなかなかない!
去年歩いた十勝連峰もくっきり見えてきました!
2023年07月23日 12:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/23 12:12
去年歩いた十勝連峰もくっきり見えてきました!
気持ちのいい稜線!
最高だ!
2023年07月23日 12:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 12:21
気持ちのいい稜線!
最高だ!
奥の幕営適地からの展望。
ここは最高のテント場だ!
2023年07月23日 12:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 12:31
奥の幕営適地からの展望。
ここは最高のテント場だ!
テント泊したつもりで食事タイム👍
2023年07月23日 12:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
7/23 12:32
テント泊したつもりで食事タイム👍
三張のみの特等席。
2023年07月23日 12:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/23 12:30
三張のみの特等席。
山頂の左に見えた山塊。
2023年07月23日 12:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/23 12:58
山頂の左に見えた山塊。
前天狗から下山直前にトムラウシの雲も取れました。
やったー!
2023年07月23日 13:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
7/23 13:04
前天狗から下山直前にトムラウシの雲も取れました。
やったー!
ガレザレの急坂を慎重に下り、
2023年07月23日 13:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 13:10
ガレザレの急坂を慎重に下り、
ニペソツにさようなら。
2023年07月23日 13:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 13:45
ニペソツにさようなら。
天気がよくなっいか、泥濘も乾いてきており、すたすたと下ってきました。
最後の林道が地味ににきつい。
2023年07月23日 15:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 15:12
天気がよくなっいか、泥濘も乾いてきており、すたすたと下ってきました。
最後の林道が地味ににきつい。
今日も無事下山できました。
最高の登山をありがとうございました。
2023年07月23日 15:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/23 15:38
今日も無事下山できました。
最高の登山をありがとうございました。

感想

去年の冒険の時、トムラウシから眼前に聳えるニペソツを見た時、いつか行くことになるだろうと思った。
間近で対峙したその様は、言葉にはならないほど素晴らしく、いつまでも離れられなかった。
僕は三百名山の節目となる150座目、最高の山で迎えることができ、親子でよい思い出とすることができました。
ありがとうございました。

上りは霧がかかっていて、あんまり見えなかったけど、下山の時は、後ろに大きなニペソツがかっこよく見えました。
ずっと眺めていたいと思いました。
下山の最後の林道は大変でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

コメント失礼致します。

ニペソツ山、
素晴らしいですね❣️
ニペドン、私も見てみたいです✨
お2人のように軽快なペースなら
余裕で楽しめますねー✨
2023/7/24 10:20
どうもいらっしゃいませ🤙
素晴らしい山の素晴らしい思い出となりました。
道自体は泥濘と一部の急登以外は優しいので、日の長い時期の早朝に出れば、ゆっくりと楽しめると思います👍
2023/7/24 22:31
いいねいいね
1
山行お疲れ様でした!
最初の泥濘はかなり厄介そうですが、ニペソツ山のトレイルは歩いていて気持ちよさそうですね😆
そしてニペドン、すごい迫力ですね!
今回お二人は日帰りでしたが、1泊2日でニペソツ山のかっこいい山容を見ながらゆったりと贅沢な時間を過ごしてみたいと感じました😁
今年も北海道でたくさんの山々を巡られると思いますが、お二人にとって素敵な冒険になることを願っております🙇
2023/7/24 21:18
どうもありがとう。
道は優しく変化もあるし、稜線に出てからは見ての通り、最高だね👍
北海道に住んでいれば、毎年テント泊したいところだよ🤙
今年の北海道の冒険は、これからハードになっていくかな。
2023/7/24 22:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら