ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5749391
全員に公開
ハイキング
比良山系

白滝山

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
13.2km
登り
1,029m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:19
合計
5:12
7:49
7
坊村(葛川診療所前)
7:56
7:56
22
8:18
8:19
2
三ノ滝水広場
8:21
8:21
9
8:30
8:31
1
8:32
8:33
20
明王谷林道終点
8:53
8:56
18
標高570m徒渉箇所
9:14
9:15
9
9:24
9:24
22
9:46
9:46
3
夫婦滝口
9:49
9:51
3
9:54
9:54
25
夫婦滝口
10:19
10:19
18
大神橋跡
10:37
10:37
36
関電巡視路に出る
11:13
11:14
8
長池
11:22
11:22
7
11:29
11:30
29
11:59
12:00
3
12:03
12:05
20
12:25
12:26
2
12:28
12:32
22
三ノ滝水広場
12:54
12:54
7
13:01
坊村(葛川診療所前)
坊村(葛川診療所前)7:49→伊藤新道出合8:21→牛コバ8:30→明王谷林道終点8:32(途中で水分補給)→スベリ石9:14→白髭縁9:24→夫婦滝口9:46→夫婦滝9:49(水分補給)→夫婦滝口9:54→大神橋跡(沢へ入る)10:19→関電巡視路に出る10:37→長池11:13→音羽池11:22→白滝山11:29(水分補給)→ワサビ大滝12:03(水分補給)→伊藤新道出合12:25(途中で少し休憩)→坊村(葛川診療所前)13:01着でした。
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の葛川診療所前に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
明王谷林道は入口にゲート有り、自動車は関係車輌以外通行止。
途中まで舗装路、以後未舗装路となる…道路上の落石は整理されているが上からの落石に注意。
牛コバ〜夫婦滝口、渡渉箇所多く水量多いと難易度高い、高巻きでは転落注意、倒木多め、全般的にやや歩き難いです。
夫婦滝(展望台)への道は岩多し、倒木あり、転倒・転落注意。
夫婦滝口〜大神橋跡、徒渉箇所多め、岩場は滑り易く要注意。
大神橋跡〜関電巡視路、登山道ではありません、部分的に急坂あり。
関電巡視路〜長池、アップダウン多め、プラ階段は崩れ気味、倒木あり、ややルート不鮮明。
長池〜音羽池、踏み跡は有るもルート不鮮明、道迷い注意。
音羽池〜白滝山、歩き易い。
白滝山〜ワサビ天井滝〜ワサビ大滝、殆ど急坂、倒木あり、転倒・転落注意。
ワサビ大滝〜伊藤新道出合、殆ど急坂、倒木多め、岩や石が多く転倒・転落注意。
その他周辺情報 トイレは坊村バス停前にあります。
咲き始めなイワタバコ。
少し早かったのか咲いていたのはこの一輪のみ。
11
咲き始めなイワタバコ。
少し早かったのか咲いていたのはこの一輪のみ。
ヤマトウバナ。
バイケイソウ。
明王院前にて。
因みに明王谷林道は一般車両通行止です。
駐車スペースも明王院用地で使用出来ません。
2023年07月22日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
7/22 7:52
明王院前にて。
因みに明王谷林道は一般車両通行止です。
駐車スペースも明王院用地で使用出来ません。
明王谷林道ゲートにて。
一般車両は通れません。
2023年07月22日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
7/22 7:56
明王谷林道ゲートにて。
一般車両は通れません。
三ノ滝水広場にて、石清水が心地良いです。
2023年07月22日 08:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:18
三ノ滝水広場にて、石清水が心地良いです。
明王谷林道終点にて。
2023年07月22日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
7/22 8:32
明王谷林道終点にて。
苔むした森を往く。
2023年07月22日 08:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 8:36
苔むした森を往く。
森を抜け白滝谷に出ます。
固定ロープが張っている場所は岩がツルツルで滑りそう。
なので少し上流側で渡渉します。
2023年07月22日 08:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 8:38
森を抜け白滝谷に出ます。
固定ロープが張っている場所は岩がツルツルで滑りそう。
なので少し上流側で渡渉します。
苔むした谷沿い。
2023年07月22日 08:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/22 8:42
苔むした谷沿い。
心地良い森を往く。
2023年07月22日 08:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:44
心地良い森を往く。
日が差して眩しい緑です。
2023年07月22日 08:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:45
日が差して眩しい緑です。
巻き道の斜面には倒木あり、潜るには低く跨いで通過します。
2023年07月22日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
7/22 9:00
巻き道の斜面には倒木あり、潜るには低く跨いで通過します。
支谷には広くて大きな滝があります。
2023年07月22日 09:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 9:09
支谷には広くて大きな滝があります。
階段は朽ち果てています。
2023年07月22日 09:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:10
階段は朽ち果てています。
大きな倒木あり。
上側も迂回出来ますが倒木を抱き跨いで通過します。
2023年07月22日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
7/22 9:12
大きな倒木あり。
上側も迂回出来ますが倒木を抱き跨いで通過します。
滑り石。
2023年07月22日 09:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 9:14
滑り石。
白髭淵に寄り道します。
美しく立派な滝です。
2023年07月22日 09:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 9:24
白髭淵に寄り道します。
美しく立派な滝です。
荒涼とした谷…慎重に横切ります。
2023年07月22日 09:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:37
荒涼とした谷…慎重に横切ります。
倒木あり、曲がり角にドーンと鎮座しており手前をショートカットして進みます。
2023年07月22日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
7/22 9:41
倒木あり、曲がり角にドーンと鎮座しており手前をショートカットして進みます。
夫婦滝にて。
2023年07月22日 09:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 9:49
夫婦滝にて。
苔むした谷を進みます。
2023年07月22日 09:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 9:59
苔むした谷を進みます。
狭い谷を往く。
2023年07月22日 10:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 10:03
狭い谷を往く。
大神橋跡より尾根に取り付きます。
2023年07月22日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
7/22 10:19
大神橋跡より尾根に取り付きます。
鉄塔巡視路に出ます。
2023年07月22日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
7/22 10:37
鉄塔巡視路に出ます。
特徴的なプラ階段があります。
2023年07月22日 10:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 10:45
特徴的なプラ階段があります。
リョウブの花と鉄塔。
2023年07月22日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
7/22 10:46
リョウブの花と鉄塔。
アップダウンが激しい道です。
2023年07月22日 11:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:00
アップダウンが激しい道です。
草や苔に覆われた長池。
2023年07月22日 11:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 11:13
草や苔に覆われた長池。
アオコが水面を覆い尽くす音羽池。
2023年07月22日 11:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/22 11:21
アオコが水面を覆い尽くす音羽池。
白滝山にて…虫が多くて軽く水分補給しか出来ず。
2023年07月22日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
7/22 11:29
白滝山にて…虫が多くて軽く水分補給しか出来ず。
ワサビ天井滝にて。
2023年07月22日 11:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 11:59
ワサビ天井滝にて。
ワサビ大滝にて。
2023年07月22日 12:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/22 12:03
ワサビ大滝にて。
大きな倒木…左側を迂回します。
2023年07月22日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
7/22 12:20
大きな倒木…左側を迂回します。

装備

個人装備
ザック
1個
HIKING 35L
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.8L
炭酸水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

今月も下旬に入るも山へ行けておらず、実は先週歩こうと思うもタオルを忘れて猛暑もあって諦めた次第です。
今回は忘れ物が無い様に準備万端で白滝谷を経て比良岳、烏谷山、摺鉢山と周回を予定します。
やや早め出発で坊村の葛川診療所前に7:40着、付近に車を停めます。

朝から比良山系の山々には雲が掛かるも山を越えた安曇川沿いでは晴天で日差しが強い。
まずは長い林道歩きを淡々と熟して、牛コバを過ぎて明王谷林道終点から山道へ。
苔むした森に朝陽が差して一層美しく緩やかに歩きます。
白滝谷に出て固定ロープがある場所では岩が濡れて滑り易そうで少し上流側で場所を選んで渡ります、左岸も美しい森で緑が心地好く癒されます。
次の渡渉箇所付近で小休止を入れて再スタート、大分前は木橋が掛かっていましたが今は何もなく少し上流側で岩を伝って徒渉します。

右岸へ戻ると高巻き道となり途中倒木を跨いで緩やかに標高を稼ぎます。
谷沿いに戻り白髭縁に寄り道をして景色を愉しみます。
ここからは更に高巻き道となり疲労が蓄積して辛いです。
下り坂になるとやれやれで夫婦滝口を経て夫婦滝に寄り、小休止を入れます。

夫婦滝口に戻りやや流れが細くなった白滝谷を登っていきます。
予定では木戸峠まで登って比良岳方面を考えていましたが雲が分厚そうだったので白滝山方面へ周回に変更します。

大神橋跡から尾根に上がりますが序盤は急坂でルートも不明瞭です。
我慢を重ねて登ると送電線鉄塔に出て少し安心です。
ただこちらもアップダウンが激しく鈍った体には辛いです。

送電線鉄塔に沿って歩いて長池に着き、少し歩いて音羽池に着きます。
音羽池は水面が緑色の藻(アオコ?)に覆われ微妙な感じ、羽虫も多くて通過します。
緩い登りですが暑さもあってペースが落ち這う這うの体で白滝山に到着、羽虫が多く軽く水分補給のみで下山です。

下りはザレと急坂で足元注意を意識して下り、沢の水音が聞こえると暫くでワサビ天井滝に出て。
ザレた下りに注意してワサビ大滝に出て軽く水分補給を入れます。

ここからは谷沿いで岩と倒木が多く一層足元注意で下り明王谷林道へ、帰りに三ノ滝水広場で小休止を入れ坊村へと至りました。

花はイワタバコ(咲き始め)、ヤマトウバナ、ミズタビラコ、バイケイソウ(やや終盤)が咲いていました。
木に咲く花はリョウブ、ノリウツギが見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら