記録ID: 575213
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
八方尾根:無名沢BC
2015年01月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 451m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:17
距離 12.5km
登り 451m
下り 1,541m
<註>()内は、予定、BC以外、標高、休憩、準備等の時間
( 6:46(6:50) 自宅 )
( 8:01-06(8:10-15) 第5駐車場 )
( 8:09-25(8:20-25) インフォメーションセンター )
( 8:36-37(8:35-40) ゴンドラ下 )
9:00-09(9:10-20) 登山届@八方池山荘(1,835m)
10:12-22(10")(10:30-40) 下の樺(2,145m) スキーを担ぎ、つぼ足で登る
10:41-46(5") 2,235mポイント 無名沢に向かってドロップイン
(11:30-40 2,361mポイント 無名沢に向かってドロップイン)
登り・・時間:1'32"(2'10") 延標高差:400(531)m
速度:261(245)m/h レスト:10"
11:00(12:05-10) 唐松沢出合(1,390m) ハイクアップ
11:05-14(9")(12:15-20) 南滝高巻(1,395m) 昼食
11:16-20(4") 1,305-10mハイクアップ
11:23-25(2") 1,175-80mハイクアップ
11:28-31(3")(12:40-45) 渡渉(1,125m)ブリッジが出来ていた
そのまま左岸でハイクアップ
11:33-38(5") 1,125mポイント 暑くミッドウエア、厚手の手袋ヘルメットを脱ぐ
11:38-54(16") 1,125-40mハイクアップ
(13:05 ガラガラ沢出合(右岸へ)(1,080m))
(13:20-30 左岸へ(1,010m))
12:09(14:00-05) 二股(830m)
12:26-33(14:30-40) 第5駐車場(730m)
下り・・時間:1'40"(2'50") 延標高差:1,575(1,671)m
速度:945(590)m/h 休憩&準備:14"(30")
BC・・時間:3'17" 延標高差:1,975m 速度:602m/h
休憩&準備:29" 最高速度:43.3km/h 走行距離:12.5km
( 13:31(15:50) 自宅 )
Door to Door:6'45"
( 6:46(6:50) 自宅 )
( 8:01-06(8:10-15) 第5駐車場 )
( 8:09-25(8:20-25) インフォメーションセンター )
( 8:36-37(8:35-40) ゴンドラ下 )
9:00-09(9:10-20) 登山届@八方池山荘(1,835m)
10:12-22(10")(10:30-40) 下の樺(2,145m) スキーを担ぎ、つぼ足で登る
10:41-46(5") 2,235mポイント 無名沢に向かってドロップイン
(11:30-40 2,361mポイント 無名沢に向かってドロップイン)
登り・・時間:1'32"(2'10") 延標高差:400(531)m
速度:261(245)m/h レスト:10"
11:00(12:05-10) 唐松沢出合(1,390m) ハイクアップ
11:05-14(9")(12:15-20) 南滝高巻(1,395m) 昼食
11:16-20(4") 1,305-10mハイクアップ
11:23-25(2") 1,175-80mハイクアップ
11:28-31(3")(12:40-45) 渡渉(1,125m)ブリッジが出来ていた
そのまま左岸でハイクアップ
11:33-38(5") 1,125mポイント 暑くミッドウエア、厚手の手袋ヘルメットを脱ぐ
11:38-54(16") 1,125-40mハイクアップ
(13:05 ガラガラ沢出合(右岸へ)(1,080m))
(13:20-30 左岸へ(1,010m))
12:09(14:00-05) 二股(830m)
12:26-33(14:30-40) 第5駐車場(730m)
下り・・時間:1'40"(2'50") 延標高差:1,575(1,671)m
速度:945(590)m/h 休憩&準備:14"(30")
BC・・時間:3'17" 延標高差:1,975m 速度:602m/h
休憩&準備:29" 最高速度:43.3km/h 走行距離:12.5km
( 13:31(15:50) 自宅 )
Door to Door:6'45"
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:八方池山荘玄関 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ミッドウエア 1 マムート
長袖インナー 1 スマートウール
ハードシェル(冬用) 1 マムート
タイツ 1 パタゴニア
アウター(下:冬用) 1 OR
靴下(ロング) 1対 スマートウール
グローブ(厚手ウール) 1対
アウター手袋(ゴアテックス) 1対 ウインドストッパー
予備手袋(二重、三本指) 1対 ブラックダイアモンドド
防寒着(ダウン) 1 マムート
ネックウォーマー 1 スクリーマー
ブーツ(山スキー靴) 1対 ガーモント
ザック(30L) 1 ホグロフス
ビーコン 1 ピープス
スコップ 1 ブラックダイアモンド
ゾンデ 1 ブラックダイアモンド
地図(地形図) 各種
笛 1
計画書 2 提出用含め
ヘッドランプ 1 ブラックダイアモンド
予備電池 各種
GPS 1 ガーミン
筆記用具 1 ボールペン
ファーストエイドキット 1 ドイター
ガムテープ 1
保険証 1
携帯 1 au
ツェルト 1
ストック(2段伸縮) 1対 ブラックダイヤモンド
ナイフ 1
カメラ 1 オリンパス
ビンディング 1対 ディアミール
スキー板 1対 サロモン
シール 1 ブラックダイヤモンド
|
---|
感想
今シーズン初の八方尾根の沢滑りに無名沢を選ぶ。一昨日、八方尾根スキー場で滑った時、新雪で雪質も良かったのでパウダースノーを期待いたが、上はやはり風が強いので雪は結構パックされていた。
今日はゲレンデは空いていたが、BCは天気が良いので平日にも拘わらず数十名入っていた。皆、気が逸るのかスピードが速い。結局、計12名に追い抜かれた。しかし、第3ケルンを過ぎると人数は減る。
下の樺の先の急登をつぼ足で歩く人が多いので、スキーを担ぐことに。
しかし、雪が硬く、足元はスキー靴の先端(半分程度)しか入らず緊張する。予定では2,361mポイントまで登り予定だったが、先行者が10名程おりトラックを荒らされるのが嫌だったので上の樺上2,235mからドロップインすることにした。
無名沢はやはり距離が長いので楽しめる(帰ってからも疲れているのを感じる)。
今日は、4名の若いボーダーいたので何となく安心して滑れた。
八方は登りが少なく長く滑れるのでBCには最適?
やはり八方押出からガラガラ沢が最もポピュラーか。
南斜面は滑ったことがないが、今日2組滑って行った(1組は八方沢、もう1組は上の樺の反対側・・地図で見ると尾根筋が続いている)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4115人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する