記録ID: 576024
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【★高尾陣馬バリエーションルート(高尾山北尾根)★】
2015年01月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:48
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 405m
- 下り
- 446m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:48
【■山域(行政区)■】
◎東京都八王子市
【■今回のコース■】
『日影バス停(標高243m/10:30am/登山開始)-日影林道入口(10:33am)-
北尾根取付地点(10:45am)-高尾山(標高599m/11:51am)-
稲荷山(標高395m/12:29pm)-旭稲荷(12:53pm)-
高松屋(ケーブルカー隣の高尾蕎麦/13:00/13分休憩)-
京王線高尾山口駅(標高189m/13:18/登山終了)』
◎東京都八王子市
【■今回のコース■】
『日影バス停(標高243m/10:30am/登山開始)-日影林道入口(10:33am)-
北尾根取付地点(10:45am)-高尾山(標高599m/11:51am)-
稲荷山(標高395m/12:29pm)-旭稲荷(12:53pm)-
高松屋(ケーブルカー隣の高尾蕎麦/13:00/13分休憩)-
京王線高尾山口駅(標高189m/13:18/登山終了)』
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゝ王線360円区間-高尾 高尾駅-日影バス停(京王バス/230円) 【★復路★】 高尾山口-京王線360円区間 【★登山口までのアクセス★】 京王バス&西東京バス(運賃・時刻案内) http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/transfer/TransferTop 京王バス(高01系統・小仏行)時刻表 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&selectDnvCode=00021082&dnvCode=00021082&course=0000400853&stopNo=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況▲】 <日影バス停〜取付地点:林道> <取付地点〜高尾山:経路記載無し(バリ)> <高尾山〜稲荷山〜高尾山口駅:赤線一般登山道> ‘影バス停〜取付地点:林道につき危険箇所無し ⊆萇嫦賄澄噌眸山(バリルート):道形やや明瞭 9眸山〜稲荷山〜高尾山口駅:危険箇所無し 【▲登山者数情報▲】 ‘影バス停〜取付地点:6名 ⊆萇嫦賄澄噌眸山(バリ区間のみ):0名 9眸山〜稲荷山〜高尾山口駅:200名以上?(^^; |
その他周辺情報 | 【▲周辺観光情報▲】 八王子観光協会 http://www.hachioji-kankokyokai.or.jp/ 高尾の湯ふろッぴィ http://furoppy.co.jp/ 高松屋(高尾そば) http://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13042680/ |
写真
【一般登山道】高尾山ケーブルカー(清滝駅)隣の高松屋で名物の高尾蕎麦(とろろそば)を食べる。918円(京王冬そばクーポン使用は100円割引)。※『京王・高尾山の冬そばキャンペーン』http://www.keio.co.jp/campaign/soba2014/
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(4)
ティッシュ(3)
三角巾(1)
バンドエイド(15)
タオル(2)
携帯電話(2)
軍足(1)
雨具(3)
防寒着(3)
ストック(2)
冬用手袋(2)
時計(1)
非常食(1)
着替え(1)
軍手(1)
六本爪アイゼン(1)
鈴(3)
ラジオ(1)
ライター(3)
ビニールテープ(5)
山神ノ御札(1)
使い捨てカイロ(5)
小型懐中電灯(1)
帽子(2)
予備メガネ(1)
替えの靴下(1)
小型裁縫道具(1)
新聞紙(1)
眼帯(1)
ゴーグル(1)
緊急シェルター(アルミ製)(1)
ブランデー300ml(1)
塩・角砂糖・タバコ(1)
毛糸のマフラー(1)
ツェルト(1)
小型救急箱内の薬(20)
デジカメ(1)
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
明日(1月18日)も首都圏のショボ山バリエーションルート登山をやるので、今回は前々から気になっていた高尾山北尾根のバリエーションルートを歩きました。まず初めに高尾駅北口から高01系統の小仏行バスに乗り、日影バス停で下車して、日影バス停から小仏側に3〜5分ほど歩いて日影林道に入ります。日影林道からは分岐が2箇所ありますので、当レコの写真を参考にして下さい。取付地点から高尾山手前の林道までは自然林と植林帯の境界線上を登ります。尾根上にはアオキの群落が見られます。それにイノシシなどの大型動物の痕跡もいくつかありました。だけど展望は全くありませんが、この高尾で他の登山者が全くいない区間なので静かなハイキングに満足しております。高尾山北尾根のバリエーションルートのレベルとしましては、登りで使用する場合は初級者なみで、下り使用は中級者なみであると実感いたしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2743人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する