記録ID: 5761797
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ケ岳
2023年07月27日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:08
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,169m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:24
距離 10.6km
登り 1,153m
下り 1,169m
15:21
ゴール地点
天候 | 晴れ〜曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘から北沢峠までバス |
その他周辺情報 | 仙流荘で日帰り入浴可能 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
平日休暇を利用し行きにくい仙丈ケ岳へ。
前日夜に自宅を出発し0時前に駐車場着、車中泊。この時点でそこそこの駐車。
5時頃にバスチケット購入準備、6時の始発1台目で出発。
バスで50分ほどで北沢峠に到着、7時前に登山開始。
空気は少し冷たいが登りが続きすぐに汗だくに。
しばらくは樹林帯の中、6合目あたりから森林限界を超える。
このころから雲が増え始め怪しい空模様に。
小仙丈ケ岳につく頃にはからにガスってきて遠くは良く見えず。
前回の至仏山に続き足の痙攣が始まりそうになり、今回はMag-onで対処、前回ほど悪化せずに仙丈ケ岳に登頂。
訓練で来ていた自衛隊の方に写真を撮っていただく。
仙丈小屋方面に下ると雷鳥の親子を発見、その少し先にも数羽。
雷鳥を見れたのは良かったがその名の通り雨が降り始め、時折雷も。
余り休憩も取らず北沢峠まで下山。
ゆっくり楽しみながら登るにはバスの時間がギリギリのため、次は晴天時に小屋迫で余裕もってきてみたい。
気温:25℃
水分:2000ml/3000ml
行動食:サンドイッチ、菓子パン、魚肉ソーセージ、黒糖わらび餅、羊羹、塩分タブレット、Mag-on
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する