ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576590
全員に公開
トレイルラン
東海

各務原アルプス (大ループ完成 自然遺産の森より)

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:13
距離
24.5km
登り
1,823m
下り
1,820m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:51
合計
7:14
距離 24.5km 登り 1,823m 下り 1,823m
7:37
31
8:08
8:10
3
8:13
8:14
6
8:20
8:21
9
8:30
8:35
30
9:05
9:06
18
9:24
9
9:33
9:36
18
9:54
9:56
25
10:21
24
10:45
10:46
12
10:58
11:04
21
11:25
4
11:29
11:50
15
迫間不動
12:05
12:07
63
13:10
13:15
26
13:41
13:42
8
13:50
24
金比羅山
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かかみ野自然遺産の森
コース状況/
危険箇所等
第1ステージ(W権現ステージ)8km 上り 570m 下り 420m 
 自然遺産の森〜岐阜権現山
東海自然歩道に沿って緩やかなアップダウンを西に向かい、秋葉神社より各務原権現山東口登山道より、210m上る。階段が続くコースを山頂に到達したら、北山までは緩やかなルート、急坂を下り老洞峠へ(雪が付いている場合は西ルート迂回)、そこから岐阜権現山まで上り返すルート。およそ120mの上り返し

第2ステージ(大岩ステージ)8.5km 上り 390m 下り 450m  
 岐阜権現山〜迫間不動 (はさまふどう)
岐阜権現山から緩やかな下り基調で辿れるルートを桐谷坂方面目指していきます。
県道17号線を渡り向山の登山道を上ります。向山から岩坂峠までは、緩やかなルートの下り基調、そこをすぎると金山までは上りです。
大岩見晴台からは、迫間不動の表示に沿って下っていきます。

第3ステージ(猿琢城ステージ)7.5km 上り 430m 下り 520m 
 迫間不動〜自然遺産の森
迫間山からは全体に緩やかな基調の登山ルートになっていきます。分岐を間違えずに坂祝方面の尾根を下りていきます。猿琢城の175mの上り返しがきついですがそこをすぎれば金毘羅山までは比較的緩やかな上りで、あとは下りです。

その他周辺情報 迫間不動(はさまふどう)に極楽茶屋あり。食事できます。自販機、WCもあります。
本日もかかみ野自然遺産の森Pよりスタートです。
予定通り7:00START
2015年01月18日 06:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
1/18 6:54
本日もかかみ野自然遺産の森Pよりスタートです。
予定通り7:00START
寒洞池と北山
2015年01月18日 07:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
1/18 7:09
寒洞池と北山
以前間違えて上った稲田山が見えてきました。道路右に天狗岩遺跡があります。
2015年01月18日 07:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 7:20
以前間違えて上った稲田山が見えてきました。道路右に天狗岩遺跡があります。
突当りの道を右に行くと、福祉の里がありますがその手前を左に遊歩道に入ります。
2015年01月18日 07:21撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 7:21
突当りの道を右に行くと、福祉の里がありますがその手前を左に遊歩道に入ります。
その案内板、太田川沿いの遊歩道を進めるようです。
2015年01月18日 07:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 7:22
その案内板、太田川沿いの遊歩道を進めるようです。
こんな感じの道です。
2015年01月18日 07:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
14
1/18 7:26
こんな感じの道です。
三池通過 7:36
2015年01月18日 07:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 7:36
三池通過 7:36
ダブル権現山、左は各務原権現山、右は岐阜権現山です。
2015年01月18日 07:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
8
1/18 7:40
ダブル権現山、左は各務原権現山、右は岐阜権現山です。
秋葉神社横の東登山口到着
2015年01月18日 07:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 7:47
秋葉神社横の東登山口到着
二つ岩、よく見ると「火の用心」と読めます。
2015年01月18日 08:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
1/18 8:02
二つ岩、よく見ると「火の用心」と読めます。
藤原岳の袴腰の部分が見えますね。
2015年01月18日 08:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
1/18 8:02
藤原岳の袴腰の部分が見えますね。
2015年01月18日 08:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
1/18 8:02
この急階段を上がります。
2015年01月18日 08:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 8:06
この急階段を上がります。
各務原権現山到着。 8:08
2015年01月18日 08:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
12
1/18 8:08
各務原権現山到着。 8:08
御嶽山は雲が取れてませんね。
2015年01月18日 08:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 8:08
御嶽山は雲が取れてませんね。
伊吹山と岐阜城
2015年01月18日 08:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
24
1/18 8:08
伊吹山と岐阜城
このあたり平成14年4月に大規模な山火事があり、立枯れの木があるんですね。
2015年01月18日 08:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 8:10
このあたり平成14年4月に大規模な山火事があり、立枯れの木があるんですね。
左は、迂回路になりますが、本日は凍結していませんので右の急坂でおります。
2015年01月18日 08:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 8:13
左は、迂回路になりますが、本日は凍結していませんので右の急坂でおります。
振返ると各務原権現山がみえます。
2015年01月18日 08:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/18 8:14
振返ると各務原権現山がみえます。
老洞峠
2015年01月18日 08:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 8:20
老洞峠
あすこの岩場こんど行ってみたいな
2015年01月18日 08:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/18 8:29
あすこの岩場こんど行ってみたいな
岐阜権現山到着 8:33
第1ステージ、ダブル権現山ステージ終了 1時間33分 
2015年01月18日 08:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/18 8:33
岐阜権現山到着 8:33
第1ステージ、ダブル権現山ステージ終了 1時間33分 
あれは百々ケ峰かな?
少し休憩して
第2ステージ、大岩ステージへ突入します。 8:35start
2015年01月18日 08:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 8:33
あれは百々ケ峰かな?
少し休憩して
第2ステージ、大岩ステージへ突入します。 8:35start
分岐を間違えてスリリングな岩場にきてしまいました。
今度いってみよう。ということで、戻ります。
2015年01月18日 08:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/18 8:41
分岐を間違えてスリリングな岩場にきてしまいました。
今度いってみよう。ということで、戻ります。
この標識小さくて地面すれすれにあるから見落としてしまいました。左に行くと岩場ゾーンです。
ここは、右の桐谷坂に行きます。
2015年01月18日 08:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 8:42
この標識小さくて地面すれすれにあるから見落としてしまいました。左に行くと岩場ゾーンです。
ここは、右の桐谷坂に行きます。
さっき間違えて行った岩場がみえます。
2015年01月18日 08:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/18 8:46
さっき間違えて行った岩場がみえます。
桐谷坂の車道を横断してここを登り返します。
2015年01月18日 09:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 9:05
桐谷坂の車道を横断してここを登り返します。
御嶽山もう少しで雲が取れますね。
2015年01月18日 09:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
1/18 9:16
御嶽山もう少しで雲が取れますね。
向山到着 9:24
2015年01月18日 09:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 9:24
向山到着 9:24
名古屋のビル群
2015年01月18日 09:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
1/18 9:24
名古屋のビル群
向山見晴台より見てますが、どこの山でしょう?
2015年01月18日 09:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
22
1/18 9:33
向山見晴台より見てますが、どこの山でしょう?
中央の白い山はどこかな?
2015年01月18日 09:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/18 9:33
中央の白い山はどこかな?
2015年01月18日 09:34撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/18 9:34
今から向かう縦走路、手前の山が須衛、右の四角い反射板のある山が金山、左の塔が迫間山、中央の塔が明王山。
2015年01月18日 09:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 9:35
今から向かう縦走路、手前の山が須衛、右の四角い反射板のある山が金山、左の塔が迫間山、中央の塔が明王山。
笠置山に恵那山、きょうははっきり見えますね。
アルプスも見えますが、午後からの方がよく見えます。
2015年01月18日 09:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 9:37
笠置山に恵那山、きょうははっきり見えますね。
アルプスも見えますが、午後からの方がよく見えます。
またまた分岐を間違え赤テープを追いかけてしまい谷を下りてしまいました。踏み跡無いのに行ってしまいました。
2015年01月18日 09:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 9:42
またまた分岐を間違え赤テープを追いかけてしまい谷を下りてしまいました。踏み跡無いのに行ってしまいました。
稜線に登り返します。ロスタイム15分
2015年01月18日 09:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 9:50
稜線に登り返します。ロスタイム15分
この40番のプレートと赤テープにつられて谷に下りてしまいました。ここは、岩を登っていくルートで須衛に行きます。
2015年01月18日 09:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 9:50
この40番のプレートと赤テープにつられて谷に下りてしまいました。ここは、岩を登っていくルートで須衛に行きます。
須衛到着 9:54
2015年01月18日 09:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 9:54
須衛到着 9:54
ケルンあります。
2015年01月18日 09:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 9:54
ケルンあります。
鉄塔通過します。
2015年01月18日 10:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 10:16
鉄塔通過します。
進行方向の山に2つの大岩
2015年01月18日 10:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 10:17
進行方向の山に2つの大岩
このあたりも通ります。
2015年01月18日 10:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 10:17
このあたりも通ります。
来た道を振り返ってます。
2015年01月18日 10:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 10:26
来た道を振り返ってます。
あれ、能郷白山ですね。
2015年01月18日 10:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
1/18 10:26
あれ、能郷白山ですね。
見晴らしのいい岩場でした。
2015年01月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 10:27
見晴らしのいい岩場でした。
反射板のある山は、金山です。 10:43
2015年01月18日 10:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 10:43
反射板のある山は、金山です。 10:43
御嶽山、煙収まったようですかね。
2015年01月18日 10:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
1/18 10:47
御嶽山、煙収まったようですかね。
大岩見晴台より  あの山は?
2015年01月18日 10:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 10:58
大岩見晴台より  あの山は?
こちらは能郷白山、左のとんがってるところは磯倉ですね。
2015年01月18日 10:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
13
1/18 10:58
こちらは能郷白山、左のとんがってるところは磯倉ですね。
地元の人に教えてもらいましたが、高賀山は中央の黒いとんがったところだそうです。
2015年01月18日 10:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/18 10:58
地元の人に教えてもらいましたが、高賀山は中央の黒いとんがったところだそうです。
高賀山ズーム
2015年01月18日 11:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
1/18 11:00
高賀山ズーム
高賀山に瓢ケ岳
2015年01月18日 11:01撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 11:01
高賀山に瓢ケ岳
解りづらい案内板、遠くの雪山の表示がありません。
2015年01月18日 11:01撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 11:01
解りづらい案内板、遠くの雪山の表示がありません。
アルプスも陰影がついて綺麗に見えだしました。
2015年01月18日 11:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 11:03
アルプスも陰影がついて綺麗に見えだしました。
笠置山
2015年01月18日 11:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 11:03
笠置山
恵那山
2015年01月18日 11:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
1/18 11:03
恵那山
藤原岳も
2015年01月18日 11:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
1/18 11:03
藤原岳も
霊仙山
2015年01月18日 11:04撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
12
1/18 11:04
霊仙山
迫間山と明王山の二つの塔、以前と違い今日は近く感じるなあ。
2015年01月18日 11:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 11:09
迫間山と明王山の二つの塔、以前と違い今日は近く感じるなあ。
前回間違えた分岐、迫間城跡に向かいます。
2015年01月18日 11:12撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 11:12
前回間違えた分岐、迫間城跡に向かいます。
水分補給のため、迫間不動に寄ります。
2015年01月18日 11:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 11:13
水分補給のため、迫間不動に寄ります。
谷に沿って降りていく道の左手に登りの道があったのでそっちに行ってみます。分岐に表示なしでした。
2015年01月18日 11:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 11:20
谷に沿って降りていく道の左手に登りの道があったのでそっちに行ってみます。分岐に表示なしでした。
車道と合流しました。
2015年01月18日 11:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 11:24
車道と合流しました。
あと500mで迫間不動です。
2015年01月18日 11:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 11:25
あと500mで迫間不動です。
反対側にはトンネルがあります。
2015年01月18日 11:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/18 11:25
反対側にはトンネルがあります。
迫間不動到着 11:29
第2ステージ終了 このステージは2時間54分でした。
自販機も売店もWCもあります。
2015年01月18日 11:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 11:29
迫間不動到着 11:29
第2ステージ終了 このステージは2時間54分でした。
自販機も売店もWCもあります。
20分程、食事休憩とか着替えをして
第3ステージに入ります。11:50start
2015年01月18日 11:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 11:47
20分程、食事休憩とか着替えをして
第3ステージに入ります。11:50start
階段登りです。
2015年01月18日 11:53撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 11:53
階段登りです。
神社到着 12:00
2015年01月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 12:00
神社到着 12:00
一応、迫間山にも寄りました。 12:05
2015年01月18日 12:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 12:05
一応、迫間山にも寄りました。 12:05
御嶽山きれいに見えてきました。
2015年01月18日 12:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
1/18 12:05
御嶽山きれいに見えてきました。
御嶽の左に見えるのは?
2015年01月18日 12:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/18 12:05
御嶽の左に見えるのは?
ズームするとこんな感じの山ですが
2015年01月18日 12:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
1/18 12:06
ズームするとこんな感じの山ですが
さらにズーム、乗鞍ですね。
2015年01月18日 12:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
15
1/18 12:06
さらにズーム、乗鞍ですね。
中央アルプスもくっきり見えます。
2015年01月18日 12:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/18 12:05
中央アルプスもくっきり見えます。
恵那山も
2015年01月18日 12:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
1/18 12:06
恵那山も
坂祝方面に向かいます。
2015年01月18日 12:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 12:18
坂祝方面に向かいます。
10mも離れていませんが、猿啄城の分岐も見えます。
2015年01月18日 12:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 12:19
10mも離れていませんが、猿啄城の分岐も見えます。
最初はちょっと急坂です。右の尾根は猿啄城の尾根です。
2015年01月18日 12:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 12:20
最初はちょっと急坂です。右の尾根は猿啄城の尾根です。
見えますね。
2015年01月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 12:21
見えますね。
笠置山を堺に左は間ノ岳、右は塩見岳?
2015年01月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 12:21
笠置山を堺に左は間ノ岳、右は塩見岳?
284.1の三角点
2015年01月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 12:34
284.1の三角点
なだらかなんですが道は細いですので対向者があるときは譲りあいます。
2015年01月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/18 12:34
なだらかなんですが道は細いですので対向者があるときは譲りあいます。
鉄塔を通過します。
2015年01月18日 12:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 12:37
鉄塔を通過します。
鉄塔したが展望地です。
2015年01月18日 12:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 12:42
鉄塔したが展望地です。
木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳、三ノ沢岳
2015年01月18日 12:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
1/18 12:42
木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳、三ノ沢岳
赤梛岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺かな
2015年01月18日 12:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
1/18 12:42
赤梛岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺かな
坂祝バイバスのトンネル、この山のピークに猿啄城の展望台があります。
2015年01月18日 12:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 12:50
坂祝バイバスのトンネル、この山のピークに猿啄城の展望台があります。
猿琢城への上り返しです。175m程つづら折りを上がります。
2015年01月18日 12:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 12:51
猿琢城への上り返しです。175m程つづら折りを上がります。
これを押してみたかったです。
834でした。 12:53
2015年01月18日 12:53撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/18 12:53
これを押してみたかったです。
834でした。 12:53
猿啄城到着 13:10 
2015年01月18日 13:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/18 13:10
猿啄城到着 13:10 
ビューポイントより
中央アルプスを背に、坂祝中学と猿啄城
2015年01月18日 13:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 13:20
ビューポイントより
中央アルプスを背に、坂祝中学と猿啄城
木曽川
2015年01月18日 13:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 13:20
木曽川
明王山到着 13:41
2015年01月18日 13:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/18 13:41
明王山到着 13:41
明王山からの中央アルプス
2015年01月18日 13:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/18 13:41
明王山からの中央アルプス
2015年01月18日 13:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/18 13:43
あの三角は高賀山
2015年01月18日 13:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/18 13:42
あの三角は高賀山
瓢ケ岳
2015年01月18日 13:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/18 13:42
瓢ケ岳
金比羅山到着 13:50
うっかり寄るの忘れるところでした。
2015年01月18日 13:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/18 13:50
金比羅山到着 13:50
うっかり寄るの忘れるところでした。
ここまでくればもうすぐです。
14:06
2015年01月18日 14:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/18 14:06
ここまでくればもうすぐです。
14:06
無事、周回できました。14:13
第3ステージは2時間23分でした。
2015年01月18日 14:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
13
1/18 14:13
無事、周回できました。14:13
第3ステージは2時間23分でした。
撮影機器:

感想

本日、3回目の各務原アルプスです。大周回を完成させようとほぼベストのコンディションで臨みましたが、やはり上りは走れませんでした。息が上がってしまいます。
でも、本日は最高の眺望が楽しめてテンションアップで行くことができました。
第3ステージの迫間山上ったあたりから膝に痛みが出てきましたがなんとか大事に至らずに持ちました。猿啄城への登り返しは流石にキツく六甲全縦走を思い出してしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

お疲れさまです!
今週も行かれるとは思いませんでした。すごいパワーですね。昼過ぎからは御嶽が鮮明に見えていますね。百々ケ峰も見えていたようで。レコの中に登った山の名前を見つけると嬉しいものです。駅近の山でビューポイントもありそうなので、歩いてではありますが挑戦してみたいです。次回山行楽しみにしています。
2015/1/18 20:08
Re: お疲れさまです!
senmeizanさん、こんばんは!
この周回ルート快晴の時はすごくテンション上がりますよ。午前中は、鈴鹿や伊吹山が綺麗に見え午後からは中央アルプスや南アルプスも綺麗に見えてきます。
もっといろんな山の名前覚えて山座同定できれば楽しいだろうなと思いました。
バテバテでしたけど、眺望がいいと疲れがふっとんでいきますね。
2015/1/18 20:39
ロングコースお疲れ様でした!
higurasiさん、こんばんは
低山とはいえロングで結構なアップダウンの繰り返し

鈴鹿の山々から恵那山、御嶽山、白山、中央アルプスと羨ましすぎる展望!!!
これだけの展望を満喫できると疲れも吹っ飛びますよね
本当にお疲れ様でした
2015/1/18 20:35
Re: ロングコースお疲れ様でした!
daishohさん、こんばんは
今回も3回程ルートミスしましたが無事復旧できてなんとかループ完成しました。
本日が一番の眺望で大満足です。
お陰で日焼けしてしまいました。
アップダウンが多いので結構、脚にきましたよ。
2015/1/18 21:08
完成
higurasiさん
こんばんは
先ずはお疲れ様でした。
各務原アルプスのループ完成ですね。
おめでとうございます👍
さて色々な山が?となっていますが
御嶽山の左手は乗鞍岳ですね。
あと?は位置的に能郷白山の左手なら
揖斐の小津三山ですが、ちょっと感覚的に
わかりません。
各務原アルプスからは色々な山々が見えて
良いものですね✨
2015/1/18 20:58
Re: 完成
Kazu97さん、こんばんは!
やっぱり乗鞍ですね。結構、真っ白になってますね。
詳しいおばちゃんが、笠ヶ岳も見えるとか言ってましたが私にはよくわかりませんでした。
オズ権現とか花房も見えるとか言ってました。
笠置山の両側は、間ノ岳と塩見岳らしいです。
とにかく展望が楽しめましたので疲れも忘れてしまいました。
2015/1/18 21:18
お疲れ様でした
 3連続で各務原アルプスですか。
 やっとループも完成させることができ、おめでとうございます。
そして、さらにパワーに磨きがかかってきましたね。

 私も同じような山々の景色を高速から見てましたが、御嶽山の噴煙も
衰えている感じではありませんでしたし、その左手の乗鞍岳の白さは
良く目立っていましたね。愛知県からはなかなか見えない山ですが、
ここまで来ると良く見えていいですね。

 まだ歩いたことがないこの辺りの山域、歩いてみたくなりました
2015/1/18 21:37
Re: お疲れ様でした
kameさん、こんばんは
御嶽の噴煙はまだ上がってましたか、ループも完成できて満足でした。まあ天候に恵まれたからだと思います。
Kameさんも是非お越しください。権現山のあたりは岩場もあるようですよ。
2015/1/18 23:12
おめでとうございます!
こんばんは、
大ループするとこんなにあるのですね。
標高差1400!
もはや高山の風格!
すごいぞ関南アルプス・・・
(走り歩くひとの技量によりますね
2015/1/18 22:04
Re: おめでとうございます!
Fuararunpuさん、こんばんは
今回、地元の人に高賀山教えて頂けたことが大収穫です。あの山には登らなければなるまい宿命を感じましたよ。
標高差1400のうち、間違えて谷に下りてしまい60m程登り返した分も含まれていると思いますよ。
2015/1/18 23:21
凄い!!
遂に大ループ完成・完遂ですね、おめでとうございます!
本当に素晴らしいですね!

私はこの好天の土日、仕事が忙しくずっとPCにて資料作り(涙)
全く走ることなく終えてしまいました。

本当に羨ましいです。。。

来週末は、今週どこも連れていけなかった妻へのお詫びでお出掛けなので、
走るのは再来週になりそうです。

higurasiさんのレコ、いつも大変刺激になります。
これからも宜しくお願い致します。
2015/1/18 22:56
Re: 凄い!!
messiahさん、こんばんは
この土日はお仕事でしたか、いい天気でしたので悔やまれるところですね。
ともあれお仕事も大事ですよね。
messiahさんのためにできるだけ詳細にレコ書いときました。
大体ですが、猿投山王道ピストン3往復分位ですが、第2ステージのアップダウンは大変でした。大岩見晴台より東は、歩きやすいハイキングコースになっていますよ。
2015/1/18 23:30
やりましたね
おはようございます。
ついに三度目の正直。達成おめでとうございます。
特に,昨日は絶好の山日和で最高の天気に,最高の成果ですね

私は三連休からずっと仕事が続いておりましたが,来週くらいからまた山へ行けそうです。よろしくお願いします。
2015/1/19 7:32
Re: やりましたね
totokさん、おはようございます。

実に良い天気でしたので気持ちよく周回することができました。かなりバテましたけど課題をこなせた気がして自己満足しております。
かみさんに言わせれば、近所の牧の池とか東山公園とか走り回っていればいいじゃないかと言われてますけどね。
そろそろ雪山に行ってみたいと思っておりましたとこですのでこちらこそよろしくお願いします。
2015/1/19 8:46
実行
こんばんは。

綺麗なループになりましたね
先週二日間の集大成である今回の山行、お疲れ様でした
やはりこの山域はこの冬の内に歩いてみたいです。
読んでてそう思わせてくれました

ここもやはり現地での予行と本番の両方が必要ですね。
自分の場合は特に です。

昨年秋よりも、かなりパワーアップされてますね。
置いてかれない様にこっちも頑張らないと
2015/1/19 19:35
Re: 実行
hiroCさん、こんばんは

とうとう大ループが完成しました。昨年末よりの課題でしたが今月中に片付けられたので来月は雪山にいってみたいと思っています。トレランシューズに替えたお陰で悪路でも躊躇うことなく足がでるようになってきたのがいいみたいですが、走り出すと注意が進行方向の下ばかりにいくために視野が狭くなり分岐を見落しがちになっているように思います。
年齢とともにとっさに処理する能力が低下していますので
まあ、怪我しない程度に楽しみたいと思っています。
2015/1/19 20:19
やはり行ってましたか
こんばんは higurasiさん
 やりましたね。
 天候もよし。
 走って善し。
 大ループ完走。
 いいことずくめ。
 タイムもかなりよくなってきているようですね。
 最後に猿啄城を登るなんて、私はこれがいやで猿啄城口から回りました。

 お尻に火が付きそうです。
2015/1/19 21:18
Re: やはり行ってましたか
24kmともなると私の場合この時期でも3ℓは持って上がらないといけないので自販機のあるポイントを調査してました。迫間不動をエイドにできることが解ったので、ザックには1.5ℓと軽量化ができました。あとは天候によっても左右されますのでエスケープしやすいように自然遺産の森を起点にプランしたのは前回と同じです。
ご指摘の通り猿啄城の登りが最後の関門になりましたが、眺望が良かったおかげで気力が充実してましたのでクリアできましたよ。

到底およびませんが、もう少しで背中が見えそうな気がしております。
2015/1/19 21:52
23kmですか
いやー、凄いですね。お疲れ様でした。
素晴らしい名前の山がドンドン現れてうーん、各務ヶ原の位置がわかりました。今年も北陸に是非足を運んでください。
2015/1/20 23:35
24.5kmになるみたいです。
mi-bouさん、おはようございます。

深雪の中、果敢に上っていらっしゃるようで楽しく見てますよ。
こちらの方は雪がないですが、高いお山を見渡すと白く綺麗ですね。
今の季節は私には厳しそうですので、残雪の頃を見計らって北陸のお山にもいってみたいと思ってますよ。
2015/1/21 6:27
大ループ完成、おめでとうございます。
higurasiさん、今日は。
ついに各務原アルプスのループ完成、やりましたね。

展望に恵まれて、ポイントを確認しながらのランニング。
颯爽と山道をランニングする姿が見えるようです。
里山のロングコース、お疲れ様。でも、楽しそう・・・。
2015/1/25 16:23
Re: 大ループ完成、おめでとうございます。
Onetotaniさん、お帰りなさい
まさかそんな遠くまでいっていらっしゃるとは思いもよりませんでしたよ。
こちらは各務原アルプスを満喫してました。スケールかなり違いますけど、日帰りで楽しむには充分でしたよ。
ようやくループ完成できたので大満足です。
2015/1/26 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら