記録ID: 5769698
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2023年07月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:29
距離 8.7km
登り 1,168m
下り 1,167m
14:56
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 仙流荘 日帰り温泉600円 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
はじめての甲斐駒ヶ岳。はじめての長時間ソロ。
ちょっと心配していたけど、登山開始前から始発バスに
乗り遅れてシンドイ。
4時半頃に到着した時点で待機列は長蛇の列。
切符待ちの列と待機列でソロの人はキツソウ。
私は前日の夕方に切符自体は買っていたので何とか。
待機列にザックを置いていたけど、バスが出発し出して
列が動いてしまった人がちょっと可哀そう。
始発バスに乗れたら6時半頃から登山開始予定でしたが、
始発バスに乗れなかった結果、臨時バスで
北沢峠への到着は1時間遅れの7時半ごろ。
16時が最終バスなので、心持ち的に焦ります。
甲斐駒ヶ岳は累積標高1200m程度で
いつも練習している山とほぼ一緒くらい。
なのに凄い疲れた印象でした。
最終バスを気にした気疲れ。
前半にペースを上げようとして、後半に失速したこと。
全体的に足場が不安定での気疲れ。アップダウンあり。
そもそも標高は練習山より2000m程度高い。
いつかは黒戸尾根なんて思いもありましたが、
茶臼岳+α程度かな?と思ってたけど、
全然違うと実感しました。
足場と標高も気にしないと
累積標高だけで比べるのも危なそう。
精進しないと...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する