記録ID: 5774040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
【二百87】真夏の毛勝山🥵
2023年07月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
前日は金剛堂山に登って魚津駅前のビジネスホテルに投宿。 駅からほぼ一本道で40分くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
体力勝負のお山。傾斜がキツイ所や歩きにくい所多数。 危険を感じる所は無い。強いて言えば下りの急傾斜。 |
その他周辺情報 | 金太郎温泉1050円。 |
写真
撮影機器:
感想
二百名山の毛勝山に登って来ました。このお山、情報少ないんですよね。少ない情報ではとにかくキツイと。
街から登山口まで近いので魚津駅前のホテルに泊まりました。4時にホテルを出て買出ししたら、登山口には5時前に到着。ちょうど明るくなったからか、男性ソロ4人がほぼ同時にスタート。そのうちお一人は山頂まで同じ様なペースでした。
登山口からいきなり400メートルほど一気に標高を上げます(帰りがツライ)。その後もダラダラと登って行きます。あまり人が歩いていないのか、とても歩きにくい登山道。サクサク歩ける所はほどんどありません。木の根を越えたり、滑るザレを登ったり。
盛夏に登る山では無いですね。皆さん覚悟はして来たけれどキツイですねぇと、ほぼ同じ言葉が出てきます。
朝早かったからか朝露で靴下ビショビショ。途中で絞って、山頂では中敷きと靴下の天日干し。ゲイター必要だったなぁ。登りは頑張ったので劔岳や後立を望む事が出来ました。疲れたのでサッサと帰ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人
毛勝山に登る予定なので情報とても参考になりました。
早朝登山の難敵朝露… 僕も大分苦戦しましたが防水靴下使う様になってから快適に登山できる様になりました。長距離縦走時の塹壕足や予備の靴も持ち歩く機会が減りました。
https://www.amazon.co.jp/RANDY-完全防水ソックス-SGS認証-アウトドア-スポーツ/dp/B07D341LFZ/ref=sr_1_13_sspa?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=23W8CHNRPXDRB&keywords;=防水靴下&qid=1690719823&sprefix;=防水靴下,aps,279&sr=8-13-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9tdGY&psc=1
良かったら試してみてください。
登り始めの標高が低いので盛夏はやめた方が良さそうですよ。かなり厳しかったです。
朝露は想定外でした。防水靴下って有るんですね。試して見ようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する