ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577431
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城 鍋割山で鍋焼き食べられず・・・ 山頂は強風〜

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
5.3km
登り
415m
下り
419m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
1:05
合計
3:34
10:26
47
11:13
11:17
20
11:37
11:40
4
11:44
11:45
20
12:05
13:01
18
13:19
13:20
15
13:35
13:35
25
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城 姫百合駐車場 
コース状況/
危険箇所等
鍋割山までは、前日の雪でほぼ積雪
強風のため、かなりの防寒 特に手先足先に注意です。
荒山には、行きませんでしたが行った方はかなり過酷な登山だったと思います。
その他周辺情報 下山後30分ほど降りた場所にある
粕川温泉元気ランドのあったまるお風呂と食事が最高
3時頃でしたが混んでいました。
傾斜はそれほどでもないのでチェーンスパイク
2015年01月18日 10:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/18 10:20
傾斜はそれほどでもないのでチェーンスパイク
姫百合Pは満車です。
2015年01月18日 10:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 10:25
姫百合Pは満車です。
登山口の可愛い案内
2015年01月18日 10:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 10:26
登山口の可愛い案内
路面は初めからこんな感じ
2015年01月18日 10:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 10:31
路面は初めからこんな感じ
寒さ対策万全です。
2015年01月18日 10:55撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/18 10:55
寒さ対策万全です。
日が差してきた、ありがたい
太陽の暖かさ〜
2015年01月18日 10:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 10:57
日が差してきた、ありがたい
太陽の暖かさ〜
分岐になります。

予定では荒山のはずでしたが、ここにきて荒山はふぶいて見えないし、かなりの強風〜

のんびり鍋割山で帰ってくることに・・・
2015年01月18日 11:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 11:11
分岐になります。

予定では荒山のはずでしたが、ここにきて荒山はふぶいて見えないし、かなりの強風〜

のんびり鍋割山で帰ってくることに・・・
荒山高原です、富士山も見えました。
2015年01月18日 11:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 11:12
荒山高原です、富士山も見えました。
さて〜
本格的な雪山の尾根歩き!!
開始|
2015年01月18日 11:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/18 11:17
さて〜
本格的な雪山の尾根歩き!!
開始|
気持ちいい〜
2015年01月18日 11:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 11:19
気持ちいい〜
枝も雪まみれ
2015年01月18日 11:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/18 11:20
枝も雪まみれ
左側の視界が開けてきました。空は青空〜
2015年01月18日 11:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 11:28
左側の視界が開けてきました。空は青空〜
うひょー 
雪が凄い形に
2015年01月18日 11:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 11:31
うひょー 
雪が凄い形に
アートですね〜
2015年01月18日 11:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 11:31
アートですね〜
自然が作った傑作です〜

2015年01月18日 11:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
1/18 11:32
自然が作った傑作です〜

遭難した時はこれを目安に救助を要請します。
等間隔であります。
かなりの危険が襲った時のために記憶して歩きます。
2015年01月18日 11:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 11:32
遭難した時はこれを目安に救助を要請します。
等間隔であります。
かなりの危険が襲った時のために記憶して歩きます。
尾根歩き 右側に浅間山が見える〜
2015年01月18日 11:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 11:34
尾根歩き 右側に浅間山が見える〜
よそ見して歩くと、埋まります。
膝まで行きました。
2015年01月18日 11:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 11:34
よそ見して歩くと、埋まります。
膝まで行きました。
それにしても風が強い〜
粉雪が舞います。
2015年01月18日 11:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 11:37
それにしても風が強い〜
粉雪が舞います。
山頂の看板もご覧の通り
2015年01月18日 11:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 11:38
山頂の看板もご覧の通り
見えるようにしておきましたよ・・・
2015年01月18日 11:38撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/18 11:38
見えるようにしておきましたよ・・・
ふわふわの雪の作品
2015年01月18日 11:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/18 11:42
ふわふわの雪の作品
風のいたずらでこんな形に〜
一定方向から、常に風が来るんですね〜
2015年01月18日 11:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 11:42
風のいたずらでこんな形に〜
一定方向から、常に風が来るんですね〜
こんな道を強風にも負けずに歩き続けて
2015年01月18日 11:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1/18 11:43
こんな道を強風にも負けずに歩き続けて
竈山〜

鍋割山はもうすぐそこ見見えてます。
2015年01月18日 11:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 11:46
竈山〜

鍋割山はもうすぐそこ見見えてます。
風が〜
2015年01月18日 11:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/18 11:49
風が〜
強くって~
飛ばされる~
2015年01月18日 11:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 11:50
強くって~
飛ばされる~
風よけにも待っているよ
2015年01月18日 11:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/18 11:50
風よけにも待っているよ
助けて〜
2015年01月18日 11:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 11:54
助けて〜
あ!!
鍋割山山頂についちゃいました。
強風ですが、休憩していきましょう〜
2015年01月18日 12:06撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/18 12:06
あ!!
鍋割山山頂についちゃいました。
強風ですが、休憩していきましょう〜
山頂は登山者でいっぱい
2015年01月18日 12:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
1/18 12:07
山頂は登山者でいっぱい
準備完了
富士山もうっすら見えてます。
2015年01月18日 12:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
1/18 12:21
準備完了
富士山もうっすら見えてます。
鍋割山だから
鍋うどんと思いましたが、ガスの火力が寒さのために足りないので断念・・・
2015年01月18日 12:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/18 12:27
鍋割山だから
鍋うどんと思いましたが、ガスの火力が寒さのために足りないので断念・・・
山頂から 浅間山
存在感ナンバーワン
2015年01月18日 12:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
1/18 12:50
山頂から 浅間山
存在感ナンバーワン
荒船山はどこからでもすぐに分かる形してるよね〜
2015年01月18日 12:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
1/18 12:50
荒船山はどこからでもすぐに分かる形してるよね〜
高崎前橋の市街地の上に富士山
2015年01月18日 12:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
1/18 12:51
高崎前橋の市街地の上に富士山
スープ飲んで帰ります、御なごり惜しく振り返り
浅間山を鍋割山頂
2015年01月18日 13:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
1/18 13:01
スープ飲んで帰ります、御なごり惜しく振り返り
浅間山を鍋割山頂
東には筑波山
風が強いかわりに、空気も澄んでる
2015年01月18日 13:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
1/18 13:11
東には筑波山
風が強いかわりに、空気も澄んでる
休んだら体が冷えてしまった〜
サクサクっと下山して温泉のことばかり考えてます。
2015年01月18日 13:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 13:14
休んだら体が冷えてしまった〜
サクサクっと下山して温泉のことばかり考えてます。
谷川・武尊方面は雪雲です荒れてますね・・・
2015年01月18日 13:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 13:17
谷川・武尊方面は雪雲です荒れてますね・・・
荒山と地蔵岳
2015年01月18日 13:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 13:18
荒山と地蔵岳
雪の波
2015年01月18日 13:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 13:19
雪の波
あれ?なんだ?
2015年01月18日 13:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 13:20
あれ?なんだ?
♪に見えました。
2015年01月18日 13:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/18 13:21
♪に見えました。
帰りは地蔵岳も綺麗に見えました。
2015年01月18日 13:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 13:22
帰りは地蔵岳も綺麗に見えました。
錫ヶ岳
2015年01月18日 13:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 13:23
錫ヶ岳
吹雪で山が見えないところも・・・
2015年01月18日 13:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/18 13:23
吹雪で山が見えないところも・・・
雪壁と荒山
2015年01月18日 13:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
1/18 13:26
雪壁と荒山
あっという間に下山
既に車はチラホラほとんど帰っちゃいました・・・
2015年01月18日 14:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/18 14:00
あっという間に下山
既に車はチラホラほとんど帰っちゃいました・・・
温泉〜
粕川温泉元気ランドにお邪魔します。
2015年01月18日 14:48撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/18 14:48
温泉〜
粕川温泉元気ランドにお邪魔します。
あったまった後に、これが一番の幸せ〜
2015年01月18日 15:38撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/18 15:38
あったまった後に、これが一番の幸せ〜
群馬はお肉が有名
ソースかつ丼はご当地名物です。(妻)
2015年01月18日 15:59撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/18 15:59
群馬はお肉が有名
ソースかつ丼はご当地名物です。(妻)
私は、食欲絶倫でして・・・
ここに来たらいつもこれ
ジャンボカツカレー
完食!!
2015年01月18日 16:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/18 16:13
私は、食欲絶倫でして・・・
ここに来たらいつもこれ
ジャンボカツカレー
完食!!

感想

休みは、自宅でこたつに入って映画でも見ようかな?
なんて思っているわけがなく・・・
朝起きたら青空〜
ついでに赤城山を見たら、クロビは雲の中ですが、鍋割には雲がなし

強風は景色がよく見えるので覚悟して、自宅を出発いたしました。
山頂で鍋焼きうどんを食べるのが登山者の中では通とされている?ようなので
スーパーで鍋焼きうどんを購入

一路、鍋割山に向かいました。

私的には、風は12時頃には止んで山頂では暖かく昼食のイメージでしたが
実際には、予想以上の風にびっくり
ガスバーナーには火が付きますが寒さで、火力が上がらない

スープを飲んで退散でした。

路面は数日前の新雪がフカフカで気持ちの良い、チェーンスパイクでも快適な登山でした。

筑波山・富士山・秩父の山・八ヶ岳・浅間山・谷川・武尊・新潟の山々が見渡せる

景色を楽しみながら登れる山でした・・・

次回は、長七郎山付近も歩いてみたいですね。
そうそう。
今回断念した荒山もその時歩いてきたいですね。


登りは汗ばむ程度の快適な登山でしたが、山頂で休んで下山時は手先足先が感覚が無くなり特に手先は痛いくらいで凍傷になってしまうかもの心配になりました、
暖かいものをなにか持って手先を防寒出来るとよいと実感しました。

風があるのとないのではまったく体感温度が違いました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

風強い!
jimnysj30さん、こんにちはー。
楽しそうな雪道もふもふで気持ち良さそうー
動画見ましたけど凄い風ですね。
お天気は良さそうですが横から雪が吹いてくるなんて寒そう!
山頂で鍋うどんを食べられなかったのは残念でしたね。
その分お風呂の後の とカツカレー至福の一時ですね。
今度は風の弱い日に鍋うどん再チャレンジですね
2015/1/19 21:27
ねこさん
雪山登山って思ってるより楽しいし寒くないんですよね

でも、さすがにこんかいの強風では、じっとしてるのが辛かったです、天気が良いので日がさしてる時は救われました。



強風のおかげで、遠くの山々、関東平野の一望は感動ものでした。

また、雪残るうつちにもう一度のぼりたいです!

猫さんも体調良くなったようで安心しました。

楽しいし冬山登山お互いに楽しみましょう!
2015/1/20 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら