ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5775682
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

笹子雁ケ腹摺山 2023年夏の山行

2023年07月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.4km
登り
413m
下り
402m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:08
合計
2:28
7:36
7
7:43
7:43
14
7:57
7:57
32
分岐地点
8:29
8:29
22
合流地点
8:51
8:59
19
9:18
9:18
23
分岐地点
9:41
9:41
15
合流地点
9:56
9:56
8
10:04
地図にはありませんが、笹子峠の上が「尾根ルート(鎖有)」と「巻き道ルート(鎖無)」にちょっとだけ分かれています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道212号日影笹子線(旧甲州街道)笹子隧道東側駐車スペース利用(約5台駐車可)。
コース状況/
危険箇所等
尾根道には危険箇所なし。
新道に若干の泥濘及び谷側への落ち込み箇所。
いつものように待ち合わせをして中央道を飛ばしてきました。私たちと同じくらいにお一方到着。この日の駐車場は2台で余裕だったけど、土日には混むんだろうなぁ…
2023年07月28日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 7:36
いつものように待ち合わせをして中央道を飛ばしてきました。私たちと同じくらいにお一方到着。この日の駐車場は2台で余裕だったけど、土日には混むんだろうなぁ…
笹子峠にはあっという間。車で高度を稼いちゃったからね、エヘッ💦
2023年07月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 7:43
笹子峠にはあっという間。車で高度を稼いちゃったからね、エヘッ💦
ウバユリの蕾が開きかけています。
2023年07月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 7:44
ウバユリの蕾が開きかけています。
良く見えませんが鎖場でした!
2023年07月28日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 7:46
良く見えませんが鎖場でした!
プチ合流地点。帰りは鎖じゃないほうから降りよう、っと。
2023年07月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 7:47
プチ合流地点。帰りは鎖じゃないほうから降りよう、っと。
路は整備されていて歩きやすい。
2023年07月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 7:53
路は整備されていて歩きやすい。
往きは「尾根道」コースを選択。
2023年07月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 7:57
往きは「尾根道」コースを選択。
幾つか見られます。
2023年07月28日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 8:02
幾つか見られます。
白い花がたくさん落ちていて気になっていたのはどうやらリョウブのようです。
2023年07月28日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 8:04
白い花がたくさん落ちていて気になっていたのはどうやらリョウブのようです。
左側が切れ落ちていて怖いけれど緑が綺麗なのでよく覗き込んでみたら…
2023年07月28日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 8:12
左側が切れ落ちていて怖いけれど緑が綺麗なのでよく覗き込んでみたら…
イワタバコがたくさん咲いていました。(相変わらずボケてる!)
2023年07月28日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 8:11
イワタバコがたくさん咲いていました。(相変わらずボケてる!)
そう、こんな風に白い花が落ちてるのよね。
2023年07月28日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 8:16
そう、こんな風に白い花が落ちてるのよね。
低い所に枝があったリョウブを近影で。
2023年07月28日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 8:17
低い所に枝があったリョウブを近影で。
合流地点を振り返って。
2023年07月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 8:29
合流地点を振り返って。
この巨人は超高圧送電線の西群馬幹線の鉄塔のようです。
2023年07月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 8:32
この巨人は超高圧送電線の西群馬幹線の鉄塔のようです。
電線の隙間から辛うじて富士山の右肩のラインが見えました。
2023年07月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 8:32
電線の隙間から辛うじて富士山の右肩のラインが見えました。
「シモツケ、シモツケソウ、どっちだっけ?」と言ったらmomoさんが「ソウが付く方じゃない」と。はい、シモツケソウでした!
2023年07月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 8:43
「シモツケ、シモツケソウ、どっちだっけ?」と言ったらmomoさんが「ソウが付く方じゃない」と。はい、シモツケソウでした!
秋っぽいキク科のかた。
2023年07月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 8:49
秋っぽいキク科のかた。
ヤマハハコ?
2023年07月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 8:50
ヤマハハコ?
こっちの方が開花が進んでる。
momoさん撮影。
2023年07月28日 08:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
7/28 8:51
こっちの方が開花が進んでる。
momoさん撮影。
山頂到着。
もう一台の方も程なく到着。
2023年07月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 8:51
山頂到着。
もう一台の方も程なく到着。
やっぱり見えない。最近富士山とは縁が薄いよね、私たち…(´;ω;`)
2023年07月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 8:52
やっぱり見えない。最近富士山とは縁が薄いよね、私たち…(´;ω;`)
???
後で頑張ります。

追記:momoさんが「ママコナ」と同定してくれました!ハマウツボ(旧ゴマノハグサ)科でイネ科やカヤツリグサ科の植物の根に寄生しつつ光合成もする半寄生植物だそうです。聞き覚えがある、と思ったら、表銀座縦走で「ミヤマママコナ」見てました。あちらは高山で丈が低くて別物だった、と言い訳しておこう…
2023年07月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 8:56
???
後で頑張ります。

追記:momoさんが「ママコナ」と同定してくれました!ハマウツボ(旧ゴマノハグサ)科でイネ科やカヤツリグサ科の植物の根に寄生しつつ光合成もする半寄生植物だそうです。聞き覚えがある、と思ったら、表銀座縦走で「ミヤマママコナ」見てました。あちらは高山で丈が低くて別物だった、と言い訳しておこう…
帰りにはすっかり雲の中。
2023年07月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 9:16
帰りにはすっかり雲の中。
左の「新道」コースを進みます。
2023年07月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 9:18
左の「新道」コースを進みます。
始めは乾いて歩き易い道でしたが…
2023年07月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 9:19
始めは乾いて歩き易い道でしたが…
次第に湿りがちで左に斜めった少し要注意の登山道に。
2023年07月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 9:29
次第に湿りがちで左に斜めった少し要注意の登山道に。
巻きながら笹子駅方面に下りる登山道の分岐点? ピンクテープがついてるから何となく見えるけど、獣道にしか思えない。
2023年07月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 9:35
巻きながら笹子駅方面に下りる登山道の分岐点? ピンクテープがついてるから何となく見えるけど、獣道にしか思えない。
「新道」ではこの鉄塔に出会います。
2023年07月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 9:37
「新道」ではこの鉄塔に出会います。
鉄塔の左側(谷側)に登山道は続きます。
2023年07月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 9:39
鉄塔の左側(谷側)に登山道は続きます。
黄色いお花にはパワーが貰える!
2023年07月28日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 9:47
黄色いお花にはパワーが貰える!
あそこにいたんだね。結構遠かったね(甘くみてた)!
2023年07月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 9:48
あそこにいたんだね。結構遠かったね(甘くみてた)!
峠から下にはこんな感じのところも。ここが昔の甲州街道で多くの人が歩いていたかと思うと感慨深い。
2023年07月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 9:58
峠から下にはこんな感じのところも。ここが昔の甲州街道で多くの人が歩いていたかと思うと感慨深い。
上る前は固く閉じていて「下りてきたら咲いてるかも」と待ってみたものの、やはり全開にはならず。
科名を含め???

追記:丈が低いけどもしやギンレイカ?
2023年07月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 10:02
上る前は固く閉じていて「下りてきたら咲いてるかも」と待ってみたものの、やはり全開にはならず。
科名を含め???

追記:丈が低いけどもしやギンレイカ?
無事下山しました。
2023年07月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 10:04
無事下山しました。

感想

この山の名前は以前から知ってはいましたが、あまり行き先候補に考えたことはありませんでした。
それが今回mymmamaさんから「車で近くを通るからちょっと寄っていこう」との提案。公共交通機関ではこんな楽そうに見えるルートは不可能、ということでありがたく便乗しました。
結局富士山はほぼ見えなかったし暑かったけど、とりあえず「秀麗富嶽十二景」をひとつクリア、富士山はほかでさんざん見てるからいいよね、と負け惜しみを言いつつ次なる目的地に向かったのでした。
でも、これから行こうと考えている方にはmymmamaさんが書いている通り「秋か初冬の空気の澄んでいる時期」の登山をお薦めします。

春先(?)にmomoさんから7月の北八ツのお誘いを受けました。「いいよ」と言ったもののmomoさんが立てた計画のルートや交通手段(列車・バス)等を検討しているうちに「車のほうがいろいろ行けていいんじゃない」と、足を車に変更。往きに寄れる適度なお山、と思って選んだ笹子雁ケ腹摺山でした。
「秀麗富嶽十二景」の一つであるので「あわよくば」との願いは叶わず。大汗をかくトレーニング山行となりました。

秋か初冬の空気の澄んでいる時期に上った方が富士山が見える確率は高い、とわかっているものの、いつまで自分に車を運転する気力が続くのか、そしてほとんど車が通りそうにない「日影笹子線」がインフラとして維持されるのか(昨今あちらこちらで台風や大雨で崩れた後、補修されないままのところが増えてきている)というようなことを考えると、「行けるときに行ってしまう」というスタンスを取らざるを得ない私たちです。


備忘:momoさんログによると
   距離4.1km 登り487m 下り473m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら