ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 578301
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 白と青の世界!

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 cocoperi その他1人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
786m
下り
781m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:20
合計
7:00
8:15
62
たかすみ温泉駐車場
9:17
9:20
50
10:10
10:12
63
11:15
12:15
57
13:12
13:12
33
13:45
14:00
75
15:15
たかすみ温泉駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかすみ温泉駐車場を利用
トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所とくに無し。
その他周辺情報 温泉:たかすみ温泉
その他、周辺にも数件あり。
今回は「大宇陀温泉あきのの湯」を利用しました。
「大宇陀温泉あきのの湯」大人800円、小人400円。
8時15分駐車場スタート。
駐車場には積雪はありませんでした。
6
8時15分駐車場スタート。
駐車場には積雪はありませんでした。
ここに来るまでにも積雪はありませんでしたが、朝早いと凍結に注意が必要でした。
ここに来るまでにも積雪はありませんでしたが、朝早いと凍結に注意が必要でした。
橋を渡って登山口へ。橋の上は雪が融けずに残ってます。
4
橋を渡って登山口へ。橋の上は雪が融けずに残ってます。
前回12月27日よりも早めに雪が出てきました。
前回12月27日よりも早めに雪が出てきました。
高見杉と避難小屋。駐車場からちょうど1時間で到着。
一応、標準CTを気にしながら歩く娘は上機嫌でした(笑)
1
高見杉と避難小屋。駐車場からちょうど1時間で到着。
一応、標準CTを気にしながら歩く娘は上機嫌でした(笑)
樹間から覗く山頂方面。白光しています!
樹間から覗く山頂方面。白光しています!
尾根が見えてきました。
2
尾根が見えてきました。
杉谷平野分岐。たくさんの人がここでアイゼンを装着していました。
24
杉谷平野分岐。たくさんの人がここでアイゼンを装着していました。
いよいよ霧氷の始まりです!
9
いよいよ霧氷の始まりです!
国見岩。
説明版にも霧氷が着いてちょっと3Dぽくなってる?!
1
国見岩。
説明版にも霧氷が着いてちょっと3Dぽくなってる?!
カメラのレンズが曇って、なんだかファンタジーな写真♪
6
カメラのレンズが曇って、なんだかファンタジーな写真♪
息子岩。
説明にある岩はどこにあるか見つけられませんでした。
1
息子岩。
説明にある岩はどこにあるか見つけられませんでした。
青くて白いです!私は大はしゃぎ。
19
青くて白いです!私は大はしゃぎ。
娘は「お腹が空いた!」とスタスタと歩いていきます。
5
娘は「お腹が空いた!」とスタスタと歩いていきます。
笛吹岩。
説明版奥の展望地。
10
笛吹岩。
説明版奥の展望地。
展望地からの眺め1
6
展望地からの眺め1
展望地からの眺め2
2
展望地からの眺め2
展望地からの眺め3。
台高山脈の峰々。
6
展望地からの眺め3。
台高山脈の峰々。
展望地からの眺め4。
あの奥に見えるのは大峰かな?
1
展望地からの眺め4。
あの奥に見えるのは大峰かな?
登山道に戻ります。
登山道に戻ります。
鎧岳と倶留尊山も見えます。
7
鎧岳と倶留尊山も見えます。
この山だけ極端に白くて不思議です。
6
この山だけ極端に白くて不思議です。
さあ、山頂小屋はもうすぐそこ。
20
さあ、山頂小屋はもうすぐそこ。
小屋に到着。ほぼ満員でしたが、ちょうど入れ替わりで座ることが出来て先にお昼にしました。小屋の中は冷蔵庫みたいにすぐに冷え込んで来ました。
6
小屋に到着。ほぼ満員でしたが、ちょうど入れ替わりで座ることが出来て先にお昼にしました。小屋の中は冷蔵庫みたいにすぐに冷え込んで来ました。
お昼を食べて高角神社にお参り。
目の部分が数センチ出てるだけで顔出しムリ!!
17
お昼を食べて高角神社にお参り。
目の部分が数センチ出てるだけで顔出しムリ!!
高角神社の裏手にはお昼を外で食べるたくさんの人々。お日様が当たりポカポカしますが風も少しあるのでやはり寒い。
1
高角神社の裏手にはお昼を外で食べるたくさんの人々。お日様が当たりポカポカしますが風も少しあるのでやはり寒い。
あれは三峰山?
空腹が満たされた娘は今度は「寒い!!」と行ってスタスタ。
3
空腹が満たされた娘は今度は「寒い!!」と行ってスタスタ。
私は後ろ髪引かれながら下山開始。
7
私は後ろ髪引かれながら下山開始。
上だけじゃなくて、雪面にはレース模様。
6
上だけじゃなくて、雪面にはレース模様。
平野杉谷分岐まで戻ってきました。
2
平野杉谷分岐まで戻ってきました。
高見杉避難小屋まで戻ってきました。
小屋でオヤツタイム。
14時小屋出発。
2
高見杉避難小屋まで戻ってきました。
小屋でオヤツタイム。
14時小屋出発。
あと一息で到着。
あと一息で到着。
は−!疲れた!!と湧き水で顔を洗う小5女子。
7
は−!疲れた!!と湧き水で顔を洗う小5女子。
はい!お疲れ様でした♪
11
はい!お疲れ様でした♪
駐車場に戻る前に川に下りて靴の泥を落としました。
3
駐車場に戻る前に川に下りて靴の泥を落としました。
たかすみ温泉入口に掲示されてた通行止めのお知らせ。
2
たかすみ温泉入口に掲示されてた通行止めのお知らせ。

感想

3学期に入り給食も始まったかと思うとインフルエンザが流行り出し14日から学年閉鎖になった娘の学級。
この日18日の学校行事も中止になり、急遽フリーに!
前夜、天気図をジーーッと見て「これは期待できるかも!」
年末にタイムアウトで山頂まで行けなかった高見山に再挑戦してきました。
結果、見事にビンゴ!
憧れていた高見山が最高の青空と霧氷の世界で待っていてくれました!
奈良交通の期間限定バス「霧氷号」で来られた人もたくさん。
前後する登山者と口々に感想を言い合って山頂に到着。
小屋の中は運良く入れ替わりで座ることが出来て、温かい昼食。
それでもジッと座っていると体の芯から冷えて来ました。
昼食後、高角神社に参拝をして裏手に回るとたくさんの人が外で昼食。
なるほど、ここは日当たりが良く、見晴らしも最高。
今日のような穏やかな日は太陽を浴びながらここで休憩がいいかも。
「寒い寒い!」と言いながらドンドン下って行く娘に取り残されそうになりながら下山。
たかすみ温泉が混雑しているようなので、車で2〜30分ほどの
『大宇陀温泉あきのの湯』に入って帰りました。
※毎年この時期に高見山を訪れてる人が、「今年はまだ雪も霧氷も少なめだよ」
と教えてくれました。

一発目でこんなに素晴らしいお天気に恵まれた高見山を経験することが出来ました。
これで家族がインフルエンザにもならずに冬を越せたら、この冬一番の思い出になりそうです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

よかったですね
最高の天気にめぐまれて 本当によかったですね。 前回登頂されずに引き返しておられたので、今回の登頂での感動は計り知れないことだと思います。
寒いだけでガスで展望もない時もありますが、このような感動があるから山登りは楽しくやめられないですよね。娘さんとcocoperiさんの喜ぶ姿もうかんできます😃。
通行止め情報ありがとうございます。迂回路ないので、当分は杉谷経由で登ることになりそうですね😓。また、どこかでお会いできること楽しみにしています。
2015/1/22 7:30
Re: よかったですね
uda3こんばんは♪ コメントありがとうございます!
前回お昼を食べたあたりは、本当にまだまだ序の口だったんだと知りました!
小屋までずっと続く霧氷のトンネルに何度も足を止めてしまい、空腹の娘に何度も急かされてしまいました。娘は正に「花より団子」ですので
初登頂がお天気に恵まれて良い記念になりました♪
2015/1/24 22:19
高見山、良い感じですね!!
cocoperiさん

お久しぶりです。娘さんとのレコ楽しく拝見させて頂きました。

最近は、通勤は寒いのですが、山的には、ちょっと暖かい感じで悩ましいですが、
高見山、良い感じですね~。

未踏の高見山、私も、今週末歩こうかなと思っていたのですが、
交通規制が微妙で、悩み中です~

また、お会いできるのを楽しみにしております。
2015/1/22 21:51
Re: 高見山、良い感じですね!!
Love_Green さんこんばんは!コメントありがとうございます♪
この霧氷本番シーズンに交通規制なんて、イケテナイですよね!
24日、25日お天気良さそうですので、是非チャレンジして来てください!!

でも、今日下界から見た金剛山の霧氷も良い感じのようですね〜!
2015/1/24 22:23
高見山、バッチリでしたね
cocoperiさん、おはようございます。
青空に霧氷、良かったですね。いい写真もたくさん撮れたて良かったですね。
私も昨年の12月、1回目は吹雪で灰色の世界でした。
2回目に行った際は青空に霧氷が広がる世界を堪能できました。
霧氷も太陽が当たると真っ白になりますね。
このように両方ドンピシャでの山行きは嬉しいものですね。
娘さんも大きくなられましたね。
次回のヤマレコ楽しみにしています。
2015/1/23 7:26
Re: 高見山、バッチリでしたね
annyonさんこんばんは!コメントありがとうございます♪
ずっと色んな方のレコ見て「この冬こそ!」と思ってた高見山にチャレンジできました!
その中にはもちろん去年12月のannyonさんの写真もありましたよ!
1回目の吹雪の写真を見て「やっぱり娘二人ではちょっと不安だな」と思い、
2回目の写真を見て「でも、やっぱり行きたい!」と思ったものです。
行きたい行きたいと思っているといつか必ずベストタイミングがやってくるものですね。
これからも、行きたい場所たくさん見つけたいと思います!
2015/1/24 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら