ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 578487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

八紘嶺(少し早かった紅葉、梅ヶ島温泉からピストン)

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
1,130m
下り
1,135m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:05
合計
5:50
9:05
9:05
15
9:20
9:20
45
10:05
10:05
30
10:35
10:35
55
11:30
11:30
15
11:45
12:50
10
13:00
13:00
30
13:30
13:30
15
13:45
13:45
45
14:30
14:30
10
14:40
14:40
10
14:50
梅ヶ島温泉駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名 新静岡ICを降りてからは県道27号を北上。(途中、29号線に変わります…ひたすら直進ですが)←いつも通り^^;

梅ヶ島エリアまでひたすら直進。
コンヤ温泉、金山温泉と走り抜け一番奥、梅ヶ島温泉の共同駐車場まで。

駐車場は10台程度。
温泉街観光用の方との共用駐車場です。
また、八紘嶺登山口(上の登山口)付近と安倍峠の手前にもそれぞれ駐車スペースがあります。
周回しないのなら上まで行ってしまった方が楽かもしれません。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
目立って危険な箇所はないのですが、安倍奥にありがちなやや荒れ気味な道だったり突然道が痩せたりというのはそこかしこにあります。
野生動物の多いエリアなので対策はお忘れなく。
また、入山者数がそんなに多くないため、グループ山行であっても非常時も自力で何とかする術を用意しておきましょう。

■登山ポスト
八紘嶺・安倍峠登山口にあります。
その他周辺情報 ■温泉
梅ヶ島温泉 湯元屋
http://www.yumotoya.com/
駐車場に車を停めて、出発!
2012年10月14日 09:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:05
駐車場に車を停めて、出発!
梅ヶ島のバス停。
バスでここまでくることができます。
2012年10月14日 09:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:08
梅ヶ島のバス停。
バスでここまでくることができます。
林道ショートカットの登山口。
もちろん、登山道へと入ります。
2012年10月14日 09:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:22
林道ショートカットの登山口。
もちろん、登山道へと入ります。
造成林の道を進んで行きます…が。
2012年10月14日 09:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:48
造成林の道を進んで行きます…が。
傾斜がナカナカえげつないorz
2012年10月14日 10:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:00
傾斜がナカナカえげつないorz
もう少しで再び林道と合流。
2012年10月14日 10:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:03
もう少しで再び林道と合流。
林道に出た!
実はここにも駐車場があります。
(今回は手前で工事中、進入禁止だったため温泉街に停めることになりました)
2012年10月14日 10:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:03
林道に出た!
実はここにも駐車場があります。
(今回は手前で工事中、進入禁止だったため温泉街に停めることになりました)
更に登山道との分岐。
ここから八紘嶺(左)と安倍峠(右)に分かれます。
もちろん左へ。
2012年10月14日 10:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:04
更に登山道との分岐。
ここから八紘嶺(左)と安倍峠(右)に分かれます。
もちろん左へ。
ちょっとまだ紅葉には早かったかなぁ…。
2012年10月14日 10:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:21
ちょっとまだ紅葉には早かったかなぁ…。
でも、安倍奥らしい雰囲気が素敵です^^
2012年10月14日 10:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:30
でも、安倍奥らしい雰囲気が素敵です^^
明るくて歩きやすい道。
2012年10月14日 10:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:35
明るくて歩きやすい道。
時々展望も開けます。
2012年10月14日 10:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:35
時々展望も開けます。
富士山展望台もありました。
初冠雪はしているはずなのですがまだ根雪として積もりはしないようです。
2012年10月14日 10:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:36
富士山展望台もありました。
初冠雪はしているはずなのですがまだ根雪として積もりはしないようです。
左手前、毛無山と一緒に。
2012年10月14日 10:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:37
左手前、毛無山と一緒に。
更に上へと進みます。
2012年10月14日 10:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:39
更に上へと進みます。
のんびりしていて気持ちがいい♪
2012年10月14日 10:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:39
のんびりしていて気持ちがいい♪
八紘沢の頭が近づいてきました。
ここまでくると、八紘嶺の山頂も近いです。
2012年10月14日 10:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:42
八紘沢の頭が近づいてきました。
ここまでくると、八紘嶺の山頂も近いです。
高度を上げたら、木々の色づきも濃くなってきた!
燃えるような赤が青空に映える♪
2012年10月14日 10:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:42
高度を上げたら、木々の色づきも濃くなってきた!
燃えるような赤が青空に映える♪
リンドウも彩りを添えます。
2012年10月14日 10:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:45
リンドウも彩りを添えます。
たまに出てくるロープのトラップ。
2012年10月14日 10:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:48
たまに出てくるロープのトラップ。
もみじとその向こうに大谷嶺。
2012年10月14日 10:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:49
もみじとその向こうに大谷嶺。
もう、鼻歌交じりに登っちゃいますよ。
2012年10月14日 10:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:55
もう、鼻歌交じりに登っちゃいますよ。
いやぁ…快適すぎる^^
2012年10月14日 11:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:05
いやぁ…快適すぎる^^
八紘沢の頭、紅葉ピーク!
赤、黄、そして変わらない緑!
2012年10月14日 11:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:12
八紘沢の頭、紅葉ピーク!
赤、黄、そして変わらない緑!
青空がよく似合う♪
2012年10月14日 11:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:13
青空がよく似合う♪
この辺りが八紘沢の頭、ピークかなぁ。
2012年10月14日 11:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:15
この辺りが八紘沢の頭、ピークかなぁ。
特に表記が出ているわけでもないので何となく歩いてしまいます。
2012年10月14日 11:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:16
特に表記が出ているわけでもないので何となく歩いてしまいます。
このエリアらしい立ち枯れの雰囲気もしっかりありますね。
2012年10月14日 11:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:17
このエリアらしい立ち枯れの雰囲気もしっかりありますね。
紅葉のトンネル。
2012年10月14日 11:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:19
紅葉のトンネル。
気分良すぎて自撮りモード。
2012年10月14日 11:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:20
気分良すぎて自撮りモード。
八紘嶺の山頂がようやく見えてきた!
2012年10月14日 11:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:30
八紘嶺の山頂がようやく見えてきた!
笹の緑が目に優しい。
2012年10月14日 11:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:34
笹の緑が目に優しい。
安倍川を見下ろす図。
静岡市街方面は残念ながらモヤって見えず。
2012年10月14日 11:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:34
安倍川を見下ろす図。
静岡市街方面は残念ながらモヤって見えず。
若干傾斜がアレなのですが、歩きやすくていい道です。
2012年10月14日 11:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:35
若干傾斜がアレなのですが、歩きやすくていい道です。
振り向いて八紘沢の頭、見事なパッチワーク!
後ろに連なるのは安倍東山稜の山々。
2012年10月14日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:36
振り向いて八紘沢の頭、見事なパッチワーク!
後ろに連なるのは安倍東山稜の山々。
八紘沢の頭と八紘嶺のコルの辺りが一番展望良好かも。
2012年10月14日 11:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:37
八紘沢の頭と八紘嶺のコルの辺りが一番展望良好かも。
再び紅葉のトンネルを潜ります。
2012年10月14日 11:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:39
再び紅葉のトンネルを潜ります。
この辺りはもうひたすらニヤニヤしてましたw
2012年10月14日 11:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:40
この辺りはもうひたすらニヤニヤしてましたw
八紘嶺山頂、無事到着!
誰もいなかったのでセルフタイマーで。
2012年10月14日 12:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:00
八紘嶺山頂、無事到着!
誰もいなかったのでセルフタイマーで。
ランチはカレー丼。
ごはんとカレーをコッヘルに開けてみた。
2012年10月14日 12:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:12
ランチはカレー丼。
ごはんとカレーをコッヘルに開けてみた。
本日のスイーツ。
『博多とおりもん(福岡)』と『母恵夢(愛媛)』。
前の週に実はしまなみ街道をサイクリングしに行ってまして。
その時に買ってきたお土産です。
2012年10月14日 12:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:21
本日のスイーツ。
『博多とおりもん(福岡)』と『母恵夢(愛媛)』。
前の週に実はしまなみ街道をサイクリングしに行ってまして。
その時に買ってきたお土産です。
展望こそない山頂でしたが、紅葉の雰囲気が気持ちよくてつい長居をしてしまいました。
戻ります。
2012年10月14日 12:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:49
展望こそない山頂でしたが、紅葉の雰囲気が気持ちよくてつい長居をしてしまいました。
戻ります。
再び展望適地。
休憩できるくらいのスペースがあればここで休んでもいいくらいなのですが、残念ながら登山道の途中なので大休止はできません。
2012年10月14日 12:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:52
再び展望適地。
休憩できるくらいのスペースがあればここで休んでもいいくらいなのですが、残念ながら登山道の途中なので大休止はできません。
帰りも紅葉を愛でながら歩きます。
2012年10月14日 13:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:05
帰りも紅葉を愛でながら歩きます。
富士山は水墨画みたいになっちゃいました…。
天気がいいのは午前中だけだったみたいです。
2012年10月14日 13:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:08
富士山は水墨画みたいになっちゃいました…。
天気がいいのは午前中だけだったみたいです。
足元に気をつけながら高度を下げます。
2012年10月14日 13:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:13
足元に気をつけながら高度を下げます。
ある程度下がると、木々は青々としてきた。
この辺りの紅葉はもう少し先っぽいですね。
2012年10月14日 13:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:26
ある程度下がると、木々は青々としてきた。
この辺りの紅葉はもう少し先っぽいですね。
中腹辺りまで戻ると、すっかり風景の色味がグリーンに。
2012年10月14日 13:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:40
中腹辺りまで戻ると、すっかり風景の色味がグリーンに。
秋の味覚。
2012年10月14日 14:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:14
秋の味覚。
びっくりするくらい整然と並ぶ造成林の木の間を通り抜け…。
2012年10月14日 14:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:23
びっくりするくらい整然と並ぶ造成林の木の間を通り抜け…。
梅ヶ島へ戻りました!
2012年10月14日 14:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:40
梅ヶ島へ戻りました!
せっかくここまできたので温泉も入っちゃいますよ。
2012年10月14日 15:54撮影 by  PX , RICOH
10/14 15:54
せっかくここまできたので温泉も入っちゃいますよ。
という訳で、湯元屋。
源泉掛け流しの素晴らしいお湯です!
2012年10月14日 15:45撮影 by  SH01C, DoCoMo
10/14 15:45
という訳で、湯元屋。
源泉掛け流しの素晴らしいお湯です!

感想

静岡にてライブ鑑賞した翌日。
せっかく静岡まで来たし…ということで、安倍奥へふらりとソロ山行。

秋・紅葉の八紘嶺と思って出掛けたのですが、紅葉には少し早かったようで、山頂周辺のみがわずかに色づいている程度でした。
それでも、休日なのに人が少なく静かな山歩きが楽しめたので良かったです。

時間があれば大谷嶺まで歩きたかったのですが、出発地(市内のホテル)駐車場が朝7時まで車を出庫できないというまさかの事態。
梅ヶ島到着時間が割といい感じになってしまったので大谷嶺はカット。
いつになったらその山頂を踏みに行けるのやら。

ちなみに、ライブは…MAY'Sです!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

joeさんテリトリー
しまなみ街道、サイクリングに行ったんですね!
と、山とは関係ないところに反応してしまいました

安倍奥、だんだんjoeさんのテリトリーだと思えるようになってきました。
水墨画富士山も渋いです☆
2015/1/26 23:17
テリトリー数歩手前かも?(笑)
To:wildwindさん

こんにちは。
しまなみ海道に反応していただきありがとうございました(笑)
山とは全く毛色の違う感じですが、あれはあれで面白いですね。
最後の方、おケツが痛くてサドルに座れませんでしたが

それはさておき。
安倍奥…テリトリーというほどには歩き込めてないんですよ。
それぞれのピークは踏んでるのですが稜線が繋げていません…。
みんなで繋ぎに行きます?(笑)
2015/1/27 12:43
いいですねぇ。
八紘嶺、そして、年末に行かれていた山伏ともに山梨百名山でもあるのです。
静岡方面はなかなか足を運べる機会がないのですが、眺望がよくて、季節の植物も楽しめそうで、穏やかな山域だと、足を運んでみたくなりますね
ソロで行く勇気はなかなかないので、joeさんがまた行く機会があれば是非ともご同道いたしたく。
いや、楽して美味なランチやスイーツにありつこうという魂胆ではないですよ!?(笑)
2015/1/27 0:09
あ、ここもでしたね。
To:rgz91さん

こんにちは!
そういえば、八紘嶺も山梨百でしたね。
山伏同様、静岡側からしか…じゃない、八紘嶺に関しては七面山からの縦走ができるんでした(笑)
交通アクセスが悩ましいのですが、宿坊泊での縦走も面白そうですよ

ランチやスイーツ…むしろrgzさんのそれに期待ですよ、はい
2015/1/27 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら