ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579647
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳、子ノ権現(浅見茶屋の冬季限定うどんを食べに行く!絶品デザートも幸せ〜!)

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:32
距離
13.6km
登り
1,042m
下り
1,158m

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:08
合計
6:24
6:17
22
6:39
6:39
59
7:38
7:41
29
8:10
8:13
21
8:34
8:38
33
9:11
9:11
15
9:43
9:47
44
10:31
10:36
31
11:07
11:53
28
浅見茶屋
12:39
12:41
0
12:41
ゴール地点
天候 晴れ!無風。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:6:05正丸
帰り:吾野13:10飯能行き
コース状況/
危険箇所等
●馬頭様登山口〜男坂分岐
若干の凍結があります。

●伊豆ヶ岳 男坂
落石が発生しやすく通行止めです。自己責任でお願いします。

●伊豆ヶ岳〜高畑山
若干の凍結があります。

●高畑山〜子ノ権現
雪も凍結もありません。
その他周辺情報 ●浅見茶屋(うどん、甘味カフェ)
江戸末期の古民家をリノベーションした老舗うどん屋。コシの強い手打ちうどんが名物。自家製アイスやテングサ類の甘味も絶品です。
夜明け前の正丸駅から歩き出します。すぐ明るくなると判っていても心細いよ〜。
2015年01月25日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/25 6:14
夜明け前の正丸駅から歩き出します。すぐ明るくなると判っていても心細いよ〜。
馬頭様の登山口に着くころには、ヘッデンも要らないくらいになりました〜。よかったよかった。
2015年01月25日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 6:38
馬頭様の登山口に着くころには、ヘッデンも要らないくらいになりました〜。よかったよかった。
槍の穂先のミニチュアでございます!
2015年01月25日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/25 7:06
槍の穂先のミニチュアでございます!
これは服岩ですってよ!「豆ヶ岳」ってカワイイ♪「突き八丁」ってどんな突きを喰らうんでしょうか〜。ドキドキしますね♡
2015年01月25日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
1/25 7:06
これは服岩ですってよ!「豆ヶ岳」ってカワイイ♪「突き八丁」ってどんな突きを喰らうんでしょうか〜。ドキドキしますね♡
稜線上に雪は少ないですが、早朝なので凍ってボコボコ〜。
2015年01月25日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 7:22
稜線上に雪は少ないですが、早朝なので凍ってボコボコ〜。
外秩父の山々ですね〜。標高は低いけど変化に富んでて魅力的な山域やね〜。
2015年01月25日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
1/25 7:26
外秩父の山々ですね〜。標高は低いけど変化に富んでて魅力的な山域やね〜。
男 大好き。

あ、「坂」を書き忘れてたわ。男坂。
ワクワクしますね♡
2015年01月25日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/25 7:38
男 大好き。

あ、「坂」を書き忘れてたわ。男坂。
ワクワクしますね♡
うふふ〜♪ここから見上げる景色がとりわけ好きです♡
今日は雪と氷でしょっぱい感じやね〜。
2015年01月25日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/25 7:44
うふふ〜♪ここから見上げる景色がとりわけ好きです♡
今日は雪と氷でしょっぱい感じやね〜。
えっこらせーと途中でひと休み。もう終点が見えてきたのがお名残惜しいです〜。
2015年01月25日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/25 7:52
えっこらせーと途中でひと休み。もう終点が見えてきたのがお名残惜しいです〜。
登ってる時は楽しいんですが、てっぺんで振りかえるとめっちゃ怖い〜。ひぃぃぃ〜!!
怖くて立ち上がれないんでハイハイして急いで離脱〜!
2015年01月25日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/25 7:57
登ってる時は楽しいんですが、てっぺんで振りかえるとめっちゃ怖い〜。ひぃぃぃ〜!!
怖くて立ち上がれないんでハイハイして急いで離脱〜!
四つん這いプレイのまま、しゃくれ武甲山とAカップ武川岳を堪能。
2015年01月25日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/25 8:03
四つん這いプレイのまま、しゃくれ武甲山とAカップ武川岳を堪能。
さあ着いたよ〜。奥武蔵でブコーさんに次ぐ人気を誇るお山もこの時間はとても静かです。
2015年01月25日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/25 8:06
さあ着いたよ〜。奥武蔵でブコーさんに次ぐ人気を誇るお山もこの時間はとても静かです。
おはよう伊豆ヶ岳〜。エエお天気で気持ちのエエ朝です〜。
2015年01月25日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/25 8:08
おはよう伊豆ヶ岳〜。エエお天気で気持ちのエエ朝です〜。
伊豆ヶ岳の南斜面は通称しりもち坂です。どれくらいモチモチか体験なさりたい方は、雨天時に着替え持参でお越しくださいませ(笑)!
2015年01月25日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/25 8:16
伊豆ヶ岳の南斜面は通称しりもち坂です。どれくらいモチモチか体験なさりたい方は、雨天時に着替え持参でお越しくださいませ(笑)!
アイゼンのザクザク感が好き〜♪
2015年01月25日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/25 8:33
アイゼンのザクザク感が好き〜♪
このかわいらしいピークは古御岳。
2015年01月25日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/25 8:34
このかわいらしいピークは古御岳。
高畑山。このあたり、心肺薄弱のウシ女にやさしいユルユル登り♪
2015年01月25日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 9:09
高畑山。このあたり、心肺薄弱のウシ女にやさしいユルユル登り♪
天目指峠までは高速トレイルでガンガン歩けるのでウシ女は気分よくゴキゲンです!
2015年01月25日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 9:42
天目指峠までは高速トレイルでガンガン歩けるのでウシ女は気分よくゴキゲンです!
天目指峠からは一転、子ノ権現までの地味な登りがアレなんですよ〜。モゥ〜。
2015年01月25日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 10:09
天目指峠からは一転、子ノ権現までの地味な登りがアレなんですよ〜。モゥ〜。
最後の登りだチクショーでございます!!
2015年01月25日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/25 10:14
最後の登りだチクショーでございます!!
おっ、歩いてきた伊豆ヶ岳と古御岳。その左向こうはAカップやね!
2015年01月25日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/25 10:26
おっ、歩いてきた伊豆ヶ岳と古御岳。その左向こうはAカップやね!
「今でしょ!」と言ってるかどうかはわかりませんが、仏さまの御心と御手はデカイのでございます!
2015年01月25日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/25 10:27
「今でしょ!」と言ってるかどうかはわかりませんが、仏さまの御心と御手はデカイのでございます!
あ、福寿草。まさかもう春?もう少し雪遊びしたいんで、もうちょっと待ってて〜。
2015年01月25日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
1/25 10:30
あ、福寿草。まさかもう春?もう少し雪遊びしたいんで、もうちょっと待ってて〜。
そんなこんなで子ノ権現に到着です!足腰の神様ですんでオイラのウシ足をなんとかしてもらいに参上いたしました!
2015年01月25日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 10:33
そんなこんなで子ノ権現に到着です!足腰の神様ですんでオイラのウシ足をなんとかしてもらいに参上いたしました!
ぼけ封じの祈願ロウソク。ワタシどっちかてとボケ担当なんで、封じられちゃうと無口になってまうがな〜。
2015年01月25日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/25 10:32
ぼけ封じの祈願ロウソク。ワタシどっちかてとボケ担当なんで、封じられちゃうと無口になってまうがな〜。
金の巨大ワラジです〜。お姉さんと一緒に登ってたボステリちゃん♪カワイイ〜。後で浅見茶屋でもお会いしましたよ〜。
2015年01月25日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/25 10:34
金の巨大ワラジです〜。お姉さんと一緒に登ってたボステリちゃん♪カワイイ〜。後で浅見茶屋でもお会いしましたよ〜。
さ、お昼ごはんを食べに行きますか。おっ、あの見慣れたOッパイは大岳山じゃないの!
2015年01月25日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/25 10:37
さ、お昼ごはんを食べに行きますか。おっ、あの見慣れたOッパイは大岳山じゃないの!
アタクシちち好き尻フェチですが、赤身の筋肉も大好きでございます。仁王様のお背中スリスリしたいですね〜♪
2015年01月25日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/25 10:37
アタクシちち好き尻フェチですが、赤身の筋肉も大好きでございます。仁王様のお背中スリスリしたいですね〜♪
うーん踏まれたい♡
2015年01月25日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/25 10:38
うーん踏まれたい♡
てことで本日の目的地、浅見茶屋でございます!今日はここでうどんを食べるためにお山を歩いてきました!
2015年01月25日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/25 11:06
てことで本日の目的地、浅見茶屋でございます!今日はここでうどんを食べるためにお山を歩いてきました!
冬季限定メニューの鍋焼きうどん〜!今年もウマくて幸せっす!
2015年01月25日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
22
1/25 11:23
冬季限定メニューの鍋焼きうどん〜!今年もウマくて幸せっす!
アフォガードって名称のこじゃれたデザート。自家製アイスに熱々エスプレッソをかけていただきます。くぅぅぅ〜絶品!!ほどよく溶けたほろにがにうっとり幽体離脱しちゃいました〜。
2015年01月25日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
1/25 11:45
アフォガードって名称のこじゃれたデザート。自家製アイスに熱々エスプレッソをかけていただきます。くぅぅぅ〜絶品!!ほどよく溶けたほろにがにうっとり幽体離脱しちゃいました〜。
幽体が離脱して戻ってこないままぼんやりゆるゆると歩いていると、吾野駅で目の前で電車が行っちまいました〜。あらら〜。
2015年01月25日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/25 12:37
幽体が離脱して戻ってこないままぼんやりゆるゆると歩いていると、吾野駅で目の前で電車が行っちまいました〜。あらら〜。
そんなこんなで吾野駅でございます!お山歩きは短縮版でしたが、男坂とうどんと幽体デザートで満腹満腹でございました!お疲れさまでした!
2015年01月25日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/25 12:40
そんなこんなで吾野駅でございます!お山歩きは短縮版でしたが、男坂とうどんと幽体デザートで満腹満腹でございました!お疲れさまでした!

装備

備考 装備重量:5.5kg(水1.0L。昼食なし)

感想

この2週間ほど股関節にコリコリと違和感があるんで、
無理せず近場のお山で軽く楽しもうってことで、奥武蔵の名店・浅見茶屋にうどんを食べにいってきました!

お天気も上々で、久しぶりの伊豆ヶ岳男坂も楽しめたし、うどんもデザートも絶品ウマくて悶絶!
短縮版でしたが本日も美味しく楽しく満腹満腹でございました〜!!



【2015-1-27追記】
股関節のコリコリにお見舞いとご心配のお言葉をいただきありがとうございます!
違和感といいつつ実は中学生の頃から付き合っている昔馴染みの不調でして、記憶にない幼少時にどっか痛めた結果なのかもしれないですが、ほとんど支障はないのでご心配なく〜。(ごくたまーに踏ん張れなくて吉本新喜劇風ズッコケをやることがある程度です)
それにしても、こんなにも皆さんにご心配いただけるワタシは、なんて幸せ者なんでしょう〜! と感涙にむせんでおります〜!(@_@。
ありがとうございます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

鍋焼き
kuni さん、こんばんは。
あちこちのレコで浅見茶屋さん出てきますが、前は数回通ったことあれど、いつも閉まっています。遅いか早いかのどちらか。うどんを食べにとも思いながら、それだけでは面白くないのと、自分で打ってもそれなりなので、なかなか行く機会がありません。おまけにしっかり雪がある〜。登山靴がないので、雪のあるところには全く行けない身で、当分この界隈すらお休みです。

股関節の違和感、嫌ですね。しっかりと治してくださいませ。
今年は低体温状態で寒くて仕方ありません。10℃以上ないと動けない体となりました。この体温では、早死にしそう・・・。
2015/1/27 1:04
Re: 鍋焼き
misuzu師匠!

おお〜!うどんまでお手討ちなさるのですか〜!!
さすが師匠〜〜!超高速で生地を踏み踏みする図が目に浮かぶようです!

股関節のご心配ありがとうございます!イヤな感じではありますが支障はないので大丈夫です!
それより師匠のイグアナ的な変温動物ぶりがビックリです〜!!活動量を上げて体温もアゲアゲしましょう〜!!
・・・いやまて、お山にご一緒するには師匠はかなり弱ってるくらいがちょうどいいか。。。
2015/1/27 22:21
夢のコース(´∀`*)ポッ
kunikonさん、こんばんは

このコース、行ってみたいと思いつつなかなか実行に移せません・・。
っていうか、行くんならAカップ経由で行きたい!( ー`дー´)キリッ
そうすると浅見茶屋は到着遅すぎて(ヾノ・∀・`)ムリムリですし。
kunikonさんはここらへん頻繁に訪れているようですので、
きっとお気に入りなのですね!
今年の宿題だな〜φ(`д´)…
2015/1/27 1:28
Re: 夢のコース(´∀`*)ポッ
ホウライ子さん!

そうでしょ〜、もの足りないでしょ〜
このうどん屋に行こうとすると、どうも工夫の余地が少なくなるんですよね〜。
地味〜にやっかいな立地の店ですわ。
ガッツリ歩けてうどんも、というウマいコース取りをぜひ開発してください〜!!
2015/1/27 22:31
ご自愛ください
kunikonさん、こんにちは

珍しく軽めのルートだと思ったら股関節不調ですか、
それはいけませんね、ご自愛ください。

超メジャーなこのコース、私も歩かなくてはと思いつつ、ずっと伸び伸びになっています。
冬は岩場に雪がついていると面倒そうだし夏は暑そうだとか、kunikonさんが歩かれたのと同じにするか逆コースにするかとか、しょーもない事に迷っているのが理由なのですけど、子ノ権現はボケ封じのご利益もあるのですね。
最近、日増しにボケが進んでいる事か自覚されるので、早めに行った方が良さそうです。
2015/1/27 9:02
Re: ご自愛ください
ぐちさん!

股関節コリコリてこりゃええ口実ができたわい〜 と、嬉々としてさっさとうどんを食べに下りてきたってのが本音かもです〜

おっしゃるとおりここは超メジャーなんで、歩くならやっぱり人が減る冬ですよ〜。
夏は人が、それもなぜか団体さんが多くてウンザリします。
あと、ぐちさん好みだと伊豆ヶ岳東尾根のバリもオススメですよ〜!(ワタシはオトコ好きなんで、ついよじよじルートをいっちゃいますが)

ボケ防止ですか?
おまかせください!大阪人なんでツッコミも一般教養科目でしたから!
2015/1/27 22:49
股関節、大丈夫かー、
くにさん得意の食べレコだね♪
冬季限定の鍋焼きとデザート美味しそうだな。
こっちの山は俺は未だに行ってない。
浅見茶屋だけでもいく価値あるなぁ。

男好き♪って。らしいよ。笑
股関節、お大事に~

終末、晴れないかなぁ…
2015/1/27 16:56
Re: 股関節、大丈夫かー、
まかしー!!

今週もガッツリ食べて来たよ〜!!
奥武蔵は標高は低いけど、それなりに面白いよ〜。
そういえば一度みんなで歩こうとしたけど雨で流れちゃったんだよね〜。あれは残念だったわ〜。まかしーのゴハンも食べ損ねたし。

週末、当初の予報より少し好転してるのかな?
気をつけてね〜。ちゃんと一般ルートを歩きなよ〜。
2015/1/27 22:54
こ、これは。
ああ、これは!
TA100レベルでもよくわかるルートであな嬉し!
天目指峠からの地味なアップダウンが奥武蔵らしさですよね。
今年の初詣は「子の権現」だったんですよ。軟弱にもクルマで。
残念ながら、もう頼むメニューも決まっているくらいの浅見茶屋は休業でした。

うどんとスイーツの組み合わせがたまりません。
お大事にしてください。
2015/1/27 18:14
Re: こ、これは。
mmにーさん!

おおっ!TA100は浅見茶屋の常連さんでしたか!
お気に入りはやっぱ定番の釜揚げ肉汁ですか?

初詣が子ノ権現でいらしたとは。さすが埼玉の山歩き人として正しい選択ですよね!
今年初うどんが休業だったのは、やはり足を使って来なさいという権現様のお告げだったんでしょうかね〜

ご心配ありがとうございます!
お山で吉本風ズッコケをやらかさないように、無茶しないようにします!
2015/1/27 23:04
アフォ!(笑)
わお!
すんごい昔&3〜4年前に歩いたこのルート、何気に好き♡

あの日は随分早い下山やなぁとは思ってたけど、うどん目当てとて、夜明け前から歩いてますやん(゚Д゚)

デザートは何や???だったのがようやく判明(笑)
(アホを守ってくれる)アフォガードやったか!
オサレなデザートまであって、キテス茶屋ね♪

股関節は大丈夫かな?
お大事にしてや〜!

misuzuさんが、何やら申してますな・・・
10℃以上ないと動けない体?!
え(゚Д゚)
またまたー(笑)
2015/1/27 19:15
Re: アフォ!(笑)
タエさん!

ふふふ、その禁断のボケ、言っちゃったわね〜〜
ボケ防止とアホ保護がなにげに韻を踏んでた(?)ので、オイラは躊躇しちゃったよ〜。

そーなんだよ、つい習慣で始発に乗っちゃったのよ。
おかげでいつも混雑前に男坂をたっぷり独り占めできるんだけど、いまは冬場なんでそんな必要もなかったよね〜。

股関節コリコリはご心配ありがと〜!
足引っ張らないように、今週末には万全にしておきます!!
2015/1/27 23:13
おっ!
なんか見覚えのあるルートだ
逆ルートだったけれど、正丸駅から登山口までは何気に結構な
ホソレコだったような。

で、やっぱり男坂行っておけば良かったな〜ってコレ見て思いました。
金のワラジも見てみたいぞ

暖かくなったら子の権現ルートでアボガドっぽいネーミングのスイーツ
食べに行きたいな!
2015/1/27 22:57
Re: おっ!
K2兄さん!

あちこち見覚えあるでしょ〜
あのオトコはエエですよ〜。通行止めとはいえ朝遅くなると割と取り付いてる人がいるので、早い時間に攻めるのがオススメです!
暖かくなったら安全運転でぜひぜひ来てね!
2015/1/27 23:20
o~!!!!!
お疲れ様です

軟骨の唐揚げは大丈夫ですか???
二度揚げるとカラッと揚がるんで、試してみるとエエかもよ〜
って、冗談はさせておき、関節痛は地味に辛いよね〜〜
私も首の関節が悪いんで、他人事ではございません
お大事にして下さいね

こっちも歩いてみたいんだけど、如何せん到着が遅くなるのがね〜〜
バイクで行くにも凍結すごそうだしね〜〜〜
今度企画お願い致します
飯能→武甲山やってみたいんで
2015/1/28 22:04
Re: o~!!!!!
鬼隊長!
唐揚げももちろん大好きやし、軟骨入りコリコリつくねも素敵です!
次回のM会鍋にはぜひぶちこみたいですね!

あいや〜、隊長はクビですか〜
決算で首が回らずエライコッチャでしょうが、首を洗ってお大事にね〜。
ワタシのお股は痛みはなく、カックンと力がすっぽ抜ける程度なのよ〜。痛みっていうのならヒザのほうがアカン

雨で流れたゆるゆる奥武蔵ツアーも、リニューアル新企画しますか!
飯能→武甲山はみんなで行く企画じゃないからね!隊長しか無理だと思うわ〜。
オイラは伊豆ヶ岳で日没サスペンデッドでした〜。
2015/1/29 22:03
良いコースですね。
kunikon さん、こんばんは。
このコースはいつか行きたいコースです。
レコを拝見し、やはり行きたくなりました。
天気が良く、ちょっとした積雪もいいですね。

足腰の神様にお参りされ、関節の不調が、早く治ると良いですね。
2015/1/29 0:20
Re: 良いコースですね。
ブルジョンさん!
地味なコリコリ不調もほぼ解消しました〜!ご心配いただきありがとうございました!

このコース、少し距離が短くてブルジョンさんにはもの足りないかもしれませんが、ええコースですよ〜!!
さっと登って帰ってくるのにちょうどいいルートなんで、重宝してます。
うどん屋はぜひぜひお立ち寄りくださいね!
2015/1/29 22:15
鍋焼きうどん=風邪の香り(^^)
kunikonオハヨウ

天気予報どおりけっこう雪降ってますね〜
明日はどちらへ!?
ところで男坂の雪で濡れているツルツル石をどうやって登るの
怖がらずにヨイショってやるわけ!?それとも靴底で違うの!?
ビブラムでもいくらでも種類あるからなぁ
ビギの靴は雪の中を長く歩くと指がかじかんじゃうだよね
なので今度 あったかいんだから〜♪ を買おうと思っているので
教えてください
ダメだよ ウデの差っていうのは

(コピぺで失礼m(__)m))
2015/1/30 9:48
Re: 鍋焼きうどん=風邪の香り(^^)
ビギさん!
今週は雪どっさり地方へ連れてってもらおうとおもってたんですが、大荒れ予報でさっさと中止になってしまいましたよ〜。

男坂はそんなに濡れてなかったですよ〜。雪と氷はしょっぱかったですが、岩そのもののコンディションはよかったですよ

おっ!冬靴ですか?
ワタシのはスポルティバのNepal EVOです。
財布には超キビシイやつですが、足にはめちゃめちゃ暖かくてエエですよ〜。
ただホント重くてたまらんですよ〜。ただでもウシ足なのに超ウシガメ足になりますわ
2015/1/31 20:53
何の手?
kuniさん、こんばんは。

今でしょには笑いましたが、あの手でかい手、気になる手。

もう福寿草  いらちの子かな? でも綺麗で癒やされます。

コリコリも、お大事に。
2015/1/31 22:34
Re: 何の手?
pewaさん!
遅くなり申し訳ありません!

あの手、面白いでしょ?
子ノ権現にはしょっちゅうお参りしているんですが、今回初めて見つけたんですよ〜。
あのでかいワラジを履く仏さまなら、あんな大きい手をしてるのも納得です。
福寿草も、エライいらちですよね〜。

コリコリはすっかりよくなりました!ありがとうございました〜
2015/2/2 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら