ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579927
全員に公開
ハイキング
奥秩父

宝登山、↑長瀞アルプス↓藪と神回り

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
10.8km
登り
647m
下り
633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:32
合計
4:46
10:09
10:09
4
10:13
10:14
31
10:45
11:04
5
11:09
11:20
75
12:35
12:35
59
13:34
13:34
5
13:39
13:40
3
13:43
13:43
28
14:11
ゴール地点
9:22地区公民館-9:24万福寺-9:26長瀞アルプス登山口-
9:55天狗山分岐-10:04氷池分岐-10:13小鳥峠-
10:16林道-10:26宝登山登山口-
10:46宝登山(蝋梅鑑賞・昼食)12:06-
12:34林道分岐-12:55氷池-13:24天狗山-
13:34御嶽山-13:57神回り登山口-14:11地区公民館

総山行:4時間49分
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地区集会所P
コース状況/
危険箇所等
■長瀞アルプス 
特になし

■藪道
踏み跡が時々見えます。いばらのトゲがきついところ、倒木がふさいでいるところがあちこちにあります。整備対象からは見捨てられた道ですので、地図とコンパスもしくはGPS必携で自己責任で歩いてください。

■その他
この山域のテープ類はすべて外されたのか見つけられませんでした。ピンクテープは登山用ではなく林業業者専用なので何があっても無視すること。
こちらの公民館に停めさせてもらいました
2015年01月25日 09:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 9:22
こちらの公民館に停めさせてもらいました
万福寺を曲がり
2015年01月25日 09:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 9:24
万福寺を曲がり
ここから長瀞アルプス
2015年01月25日 09:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 9:26
ここから長瀞アルプス
最初は沢沿いで涼しい
2015年01月25日 09:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 9:28
最初は沢沿いで涼しい
ここを登ってちょいと藪尾根歩き
2015年01月25日 09:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 9:30
ここを登ってちょいと藪尾根歩き
右の踏み跡がどこまでも続いてます。不動山へ縦走するときはここを歩かなきゃ
2015年01月25日 09:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 9:35
右の踏み跡がどこまでも続いてます。不動山へ縦走するときはここを歩かなきゃ
最初のピークから
2015年01月25日 09:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 9:45
最初のピークから
公式に氷池に行くにはここを曲がるのみ
2015年01月25日 10:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 10:04
公式に氷池に行くにはここを曲がるのみ
宝登山はもうすぐ
2015年01月25日 10:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 10:11
宝登山はもうすぐ
小鳥峠から氷池へは通行禁止の看板
2015年01月25日 10:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 10:13
小鳥峠から氷池へは通行禁止の看板
林道分岐を右へ
2015年01月25日 10:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 10:16
林道分岐を右へ
ここから降りてくる予定
2015年01月25日 10:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 10:16
ここから降りてくる予定
少しだけアイスバーン
2015年01月25日 10:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 10:19
少しだけアイスバーン
飽きたころに登山口
2015年01月25日 10:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 10:26
飽きたころに登山口
宝登山山頂で記念撮影。ニット帽が暑くて髪の毛が濡れまくり
2015年01月25日 10:47撮影 by  iPhone 5, Apple
6
1/25 10:47
宝登山山頂で記念撮影。ニット帽が暑くて髪の毛が濡れまくり
山頂標識より少し高いところにある三角点
2015年01月25日 10:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
1/25 10:48
山頂標識より少し高いところにある三角点
山頂から南の眺め。左の笠山から右の雨降山、武甲山も両神山もきれいに見えてます
2015年01月25日 10:51撮影
2
1/25 10:51
山頂から南の眺め。左の笠山から右の雨降山、武甲山も両神山もきれいに見えてます
蝋梅
2015年01月25日 10:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
1/25 10:53
蝋梅
蝋梅は青バックが似合います
2015年01月25日 10:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
7
1/25 10:57
蝋梅は青バックが似合います
宝登山神社奥宮
2015年01月25日 10:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 10:59
宝登山神社奥宮
両神山と同じ狛オオカミ
2015年01月25日 11:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 11:00
両神山と同じ狛オオカミ
東蝋梅園からは東の山も見えます。一番左は釜伏山で、おっぱいやまは笠山です
2015年01月25日 11:06撮影
1
1/25 11:06
東蝋梅園からは東の山も見えます。一番左は釜伏山で、おっぱいやまは笠山です
蝋梅
2015年01月25日 11:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
1/25 11:07
蝋梅
山頂駅の福寿草は咲き始め
2015年01月25日 11:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
1/25 11:17
山頂駅の福寿草は咲き始め
ミツマタは堅い蕾
2015年01月25日 11:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
1/25 11:18
ミツマタは堅い蕾
マンサク
2015年01月25日 11:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
1/25 11:19
マンサク
こちらの遊歩道はアイスバーンのところが多く、下りでスリップ注意
2015年01月25日 12:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:11
こちらの遊歩道はアイスバーンのところが多く、下りでスリップ注意
小動物公園の柵の端から尾根を降りていき途中で黄色ロープをくぐると踏み跡になります
2015年01月25日 12:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:13
小動物公園の柵の端から尾根を降りていき途中で黄色ロープをくぐると踏み跡になります
悲惨な藪に見えますが足元には踏み跡があります
2015年01月25日 12:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 12:17
悲惨な藪に見えますが足元には踏み跡があります
雪は少しだけでトゲが服をプチプチつつきます
2015年01月25日 12:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:21
雪は少しだけでトゲが服をプチプチつつきます
右の尾根には倒木があったので左の尾根に来ましたが、ここで踏み跡が途絶えました
2015年01月25日 12:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 12:27
右の尾根には倒木があったので左の尾根に来ましたが、ここで踏み跡が途絶えました
藪をつついていたらここに出ました。何人かがここを通っています
2015年01月25日 12:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 12:32
藪をつついていたらここに出ました。何人かがここを通っています
帰りはここを右へ、あららお昼休憩の団体さんがいた
2015年01月25日 12:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 12:34
帰りはここを右へ、あららお昼休憩の団体さんがいた
このあたりで踏み跡は消えます
2015年01月25日 12:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:36
このあたりで踏み跡は消えます
最初のコルは見送って
2015年01月25日 12:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:38
最初のコルは見送って
2つ目のコルの中央の看板のところを下っていきます
2015年01月25日 12:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:40
2つ目のコルの中央の看板のところを下っていきます
左岸に踏み跡らしきものが見えます
2015年01月25日 12:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:42
左岸に踏み跡らしきものが見えます
倒木は右岸へ
2015年01月25日 12:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:45
倒木は右岸へ
また左岸へ
2015年01月25日 12:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:46
また左岸へ
踏み跡通り歩きます
2015年01月25日 12:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:47
踏み跡通り歩きます
左の登山道へは写真左のところを渡渉してもいいです
2015年01月25日 12:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:51
左の登山道へは写真左のところを渡渉してもいいです
下りきるとここを渡るしかなくなります。今日はミシミシ鳴らずに通れました
2015年01月25日 12:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:52
下りきるとここを渡るしかなくなります。今日はミシミシ鳴らずに通れました
氷池
2015年01月25日 12:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:54
氷池
こちらの祠の沢を歩きます
2015年01月25日 12:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 12:56
こちらの祠の沢を歩きます
倒木は左側を抜けます
2015年01月25日 13:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:00
倒木は左側を抜けます
歩きやすいのは左岸ですがおかげで尾根への取り付き地点がわかりませんでした
2015年01月25日 13:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:06
歩きやすいのは左岸ですがおかげで尾根への取り付き地点がわかりませんでした
写真をとった反対方向に踏み跡が続いていました
2015年01月25日 13:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:08
写真をとった反対方向に踏み跡が続いていました
尾根に到着、ここから出てきました
2015年01月25日 13:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 13:12
尾根に到着、ここから出てきました
落ち葉が多く踏み跡はありません
2015年01月25日 13:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:19
落ち葉が多く踏み跡はありません
最後のトラバースは踏み跡があります
2015年01月25日 13:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 13:21
最後のトラバースは踏み跡があります
登山道に到着。分岐は枝で通せんぼで氷池への指標は外されていました
2015年01月25日 13:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:23
登山道に到着。分岐は枝で通せんぼで氷池への指標は外されていました
去年はあった天狗山の山名標が無くなってました
2015年01月25日 13:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:24
去年はあった天狗山の山名標が無くなってました
気持ちのいい尾根
2015年01月25日 13:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:26
気持ちのいい尾根
御嶽山
2015年01月25日 13:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 13:34
御嶽山
下界と尾根
2015年01月25日 13:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:35
下界と尾根
三笠山大神
2015年01月25日 13:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/25 13:37
三笠山大神
白峯宮
2015年01月25日 13:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1/25 13:39
白峯宮
普寛神霊
2015年01月25日 13:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:43
普寛神霊
琴平神社
2015年01月25日 13:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:44
琴平神社
防山不動明王
2015年01月25日 13:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:45
防山不動明王
八海山大神
2015年01月25日 13:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:45
八海山大神
秋葉神社
2015年01月25日 13:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:46
秋葉神社
摩利支天
2015年01月25日 13:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:48
摩利支天
一心神霊
2015年01月25日 13:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:51
一心神霊
防山稲荷大明神
2015年01月25日 13:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:52
防山稲荷大明神
神回り登山口には鳥居があります
2015年01月25日 13:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:57
神回り登山口には鳥居があります
少し北にある身変稲荷
2015年01月25日 13:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 13:59
少し北にある身変稲荷
道路から見た神回り登山口で見えているピークは御嶽山か
2015年01月25日 14:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 14:01
道路から見た神回り登山口で見えているピークは御嶽山か
野上駅へはここを右へ
2015年01月25日 14:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 14:09
野上駅へはここを右へ
スペースが狭くななめに駐車
2015年01月25日 14:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/25 14:11
スペースが狭くななめに駐車
撮影機器:

装備

個人装備
ダブルストック

感想

今年は蝋梅の咲き始めが速いようなので、恒例となった宝登山にやってきました。

長瀞アルプスだけだと面白くないので、かんぽの宿から歩くべくKMLファイルを作成してDIYGPSに入れるも早朝がきついので止めにして、長瀞アルプスを登って神回りで下ることにしました。ついでに藪道を通るルートを設定することにしました。

蝋梅は東園が咲き始めるぐらいになっており、西園はそろそろ終わりかけじゃないでしょうか。福寿草はこれからで、梅はつぼみも出てませんでした。

東園のベンチで昼食中に隣のおやじさんと雑談。長瀞アルプス入り口近くに家があって年男で、2月には宝登山ガイドもされるそうです。年男=72歳だと思われますが元気です。北の宝登山登山口にトイレ設置を検討中とのことでしたが、山頂付近にロープウェイ駅の裏のトイレへの看板を出したら、と意見を言わさせてもらいました。

今年は花が速いかもしれないので、これからヤマレコをはじめあちこちアンテナ立てなきゃ。ロウバイに続き、セツブンソウ・カッコソウ・コウシンソウは定番になりつつあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら