今日から我が社はお盆休みですがバスは平日ダイヤ!深田記念公園行きのバスが無く、瑞牆山荘行きに乗ってきました。終バスも1本早くコースタイム通りでは間に合わない(;´Д`)
3
8/10 9:24
今日から我が社はお盆休みですがバスは平日ダイヤ!深田記念公園行きのバスが無く、瑞牆山荘行きに乗ってきました。終バスも1本早くコースタイム通りでは間に合わない(;´Д`)
バスが10分遅れたのも痛いけど、とにかくロードと林道は極力急ぐ!
ただし向かう山が雲の中なのは気になります💦
3
8/10 9:25
バスが10分遅れたのも痛いけど、とにかくロードと林道は極力急ぐ!
ただし向かう山が雲の中なのは気になります💦
思ったより登り傾斜があってキツイ(>_<)←実はPIKAまで標高差250m。
八ヶ岳に癒しを求めますが雲の中。しかも微妙に雨?霧?が降ってきた。
3
8/10 9:35
思ったより登り傾斜があってキツイ(>_<)←実はPIKAまで標高差250m。
八ヶ岳に癒しを求めますが雲の中。しかも微妙に雨?霧?が降ってきた。
登山道の入口まで2.2km、頑張っても40分でいっぱいいっぱい(;´Д`)
2
8/10 10:07
登山道の入口まで2.2km、頑張っても40分でいっぱいいっぱい(;´Д`)
登山道はとても歩きやすいです。金ミズヒキが咲いてます。
4
8/10 10:16
登山道はとても歩きやすいです。金ミズヒキが咲いてます。
コウヤボウキは今シーズン初めて見たなぁ。秋がそこまで来ている感じ。
4
8/10 10:16
コウヤボウキは今シーズン初めて見たなぁ。秋がそこまで来ている感じ。
開いてるけどタマゴタケだ!
4
8/10 10:26
開いてるけどタマゴタケだ!
茅ヶ岳が見えるこの場所は樺の倒木があって座れるし、風が吹いて涼しいです♪ 天気もかなり回復してきました。
2
8/10 10:41
茅ヶ岳が見えるこの場所は樺の倒木があって座れるし、風が吹いて涼しいです♪ 天気もかなり回復してきました。
ちょっと岩っぽい所も出てきましたがまだそこまで大変じゃないです。
3
8/10 10:56
ちょっと岩っぽい所も出てきましたがまだそこまで大変じゃないです。
500mおきくらいに看板があってありがたいです。
4
8/10 11:04
500mおきくらいに看板があってありがたいです。
ここも座りやすい岩。景色は無いけど休憩にもってこいです。
3
8/10 11:14
ここも座りやすい岩。景色は無いけど休憩にもってこいです。
岩場を巻きますが崩壊注意。
3
8/10 11:25
岩場を巻きますが崩壊注意。
朝まで雨だったと思われ、濡れちゃってるシモツケソウ。
5
8/10 11:30
朝まで雨だったと思われ、濡れちゃってるシモツケソウ。
薄雪草。
花が増えてきたけど、同時に岩場も増えてきました。残り400mの表示から先が今日の核心部です。
4
8/10 11:32
薄雪草。
花が増えてきたけど、同時に岩場も増えてきました。残り400mの表示から先が今日の核心部です。
トラバース道が細くて右側が切れ落ちてるので写真が撮り辛い(>_<)
4
8/10 11:34
トラバース道が細くて右側が切れ落ちてるので写真が撮り辛い(>_<)
黄色の継子菜?
4
8/10 11:35
黄色の継子菜?
あっ、これがシュロ草か!
濃いエンジ色の花、初めて見ました。
7
8/10 11:35
あっ、これがシュロ草か!
濃いエンジ色の花、初めて見ました。
弟切草も咲いています。
4
8/10 11:35
弟切草も咲いています。
茅ヶ岳がバーンと見えました。帰りは右へ伸びる尾根を下る予定です。
8
8/10 11:36
茅ヶ岳がバーンと見えました。帰りは右へ伸びる尾根を下る予定です。
蛍袋。
5
8/10 11:36
蛍袋。
下界の釜無川。笛吹川と合流して富士川になる。この谷は太平洋まで続いているんです。
5
8/10 11:37
下界の釜無川。笛吹川と合流して富士川になる。この谷は太平洋まで続いているんです。
ノコンギクの向こうにロープ。ここじゃないけどロープを使わないと登れない1枚岩がありました。
4
8/10 11:38
ノコンギクの向こうにロープ。ここじゃないけどロープを使わないと登れない1枚岩がありました。
北側。右は八ヶ岳で左は入笠山付近ですが、どちらも上部は雲に隠れています。2000m超えるとダメな感じかな?金ヶ岳は1764mです。
6
8/10 11:38
北側。右は八ヶ岳で左は入笠山付近ですが、どちらも上部は雲に隠れています。2000m超えるとダメな感じかな?金ヶ岳は1764mです。
鮮やかな高嶺撫子。
9
8/10 11:39
鮮やかな高嶺撫子。
ビランジ?南アルプスのとは違います。これも初めて見た。
6
8/10 11:41
ビランジ?南アルプスのとは違います。これも初めて見た。
金ヶ岳に到着し、下界を見ながらランチタイム♪
登りで40分程巻いたので、このペースなら帰りのバスに間に合いそうです。
6
8/10 11:54
金ヶ岳に到着し、下界を見ながらランチタイム♪
登りで40分程巻いたので、このペースなら帰りのバスに間に合いそうです。
男性が1人登ってきたので写真を撮っていただきました!
19
8/10 11:59
男性が1人登ってきたので写真を撮っていただきました!
山頂にはコオニユリも咲いています。車百合との違いは葉の付き方。交互につくのはコオニユリ、輪になっているのは車百合です。
7
8/10 12:07
山頂にはコオニユリも咲いています。車百合との違いは葉の付き方。交互につくのはコオニユリ、輪になっているのは車百合です。
マルバダケブキも咲いていました。
6
8/10 12:07
マルバダケブキも咲いていました。
下りは来る時の岩場ほど大変ではありませんが今までと違って根っこが出ている所が多いです。
3
8/10 12:14
下りは来る時の岩場ほど大変ではありませんが今までと違って根っこが出ている所が多いです。
お?南峰だそうです。
5
8/10 12:14
お?南峰だそうです。
三角点?境界標かな?
茅ヶ岳まで40分か、思ってたより遠いなぁ…。
4
8/10 12:17
三角点?境界標かな?
茅ヶ岳まで40分か、思ってたより遠いなぁ…。
萩の写真を撮ったら足が写り込みました。かなり下ります。
4
8/10 12:19
萩の写真を撮ったら足が写り込みました。かなり下ります。
茅ヶ岳が目の前に。でもまだ下って登ります。
6
8/10 12:28
茅ヶ岳が目の前に。でもまだ下って登ります。
この岩なんか、Kさんやanさんが見たら喜びそうだ。
3
8/10 12:30
この岩なんか、Kさんやanさんが見たら喜びそうだ。
もっと喜びそうなのがあった!(笑)
石門です。弁慶七戻りみたいだ。
6
8/10 12:33
もっと喜びそうなのがあった!(笑)
石門です。弁慶七戻りみたいだ。
さて、登り返し。
3
8/10 12:37
さて、登り返し。
またシュロ草咲いてました。こっちのほうが雌蕊や雄蕊が残っていてイイ!でも実は毒草だそうです。
6
8/10 12:44
またシュロ草咲いてました。こっちのほうが雌蕊や雄蕊が残っていてイイ!でも実は毒草だそうです。
これも見たことない気がする〜。
4
8/10 12:48
これも見たことない気がする〜。
君はしょっちゅう見てると思うんだけど名前が覚えられないのよ(^^;
5
8/10 12:50
君はしょっちゅう見てると思うんだけど名前が覚えられないのよ(^^;
茅ヶ岳到着!
バックには金峰山どーん!
10
8/10 12:51
茅ヶ岳到着!
バックには金峰山どーん!
五丈岩が見えます!今日金峰山に登った人はアタリだね♪
10
8/10 12:51
五丈岩が見えます!今日金峰山に登った人はアタリだね♪
甲斐駒、鳳凰は雲の中。
7
8/10 12:52
甲斐駒、鳳凰は雲の中。
八ヶ岳も雲の中。
8
8/10 12:52
八ヶ岳も雲の中。
富士山も雲の中。
5
8/10 12:53
富士山も雲の中。
大菩薩も雲の中。
5
8/10 12:54
大菩薩も雲の中。
金峰〜国師だけがクリアです。
7
8/10 12:54
金峰〜国師だけがクリアです。
シロヨメナ?を見て下山開始。
4
8/10 12:58
シロヨメナ?を見て下山開始。
千本桜方面へ。
2
8/10 13:02
千本桜方面へ。
道は整備されてるんだけど踏み固まってなくてザレて滑ります(>_<)
3
8/10 13:07
道は整備されてるんだけど踏み固まってなくてザレて滑ります(>_<)
ザレ地帯を抜けるとしばらくシアワセな道♪
4
8/10 13:13
ザレ地帯を抜けるとしばらくシアワセな道♪
この花を見ていたら、
4
8/10 13:23
この花を見ていたら、
苔のついた岩を乗り越える方向を指しているピンクテープを見落とし、ヤマレコマップを見たりして思案してしまいました。
3
8/10 13:24
苔のついた岩を乗り越える方向を指しているピンクテープを見落とし、ヤマレコマップを見たりして思案してしまいました。
そこから岩混じりの尾根になり、細かいアップダウンを繰り返します。多少踏み跡が判り辛い時は、尾根筋を行けば間違いないです。
4
8/10 13:30
そこから岩混じりの尾根になり、細かいアップダウンを繰り返します。多少踏み跡が判り辛い時は、尾根筋を行けば間違いないです。
山頂まで1.5km。林道までもう少しか?と思ったらまだ半分でした💦
2
8/10 13:35
山頂まで1.5km。林道までもう少しか?と思ったらまだ半分でした💦
ここはちょっと判り辛かった。左下へ降りていく感じです。
2
8/10 13:39
ここはちょっと判り辛かった。左下へ降りていく感じです。
ひたすら下りていくと最後はなだらかになり、登山口っぽい所に出てきました。
2
8/10 14:02
ひたすら下りていくと最後はなだらかになり、登山口っぽい所に出てきました。
防火帯みたいな広い道。よく見ると左右の木は桜です。そうか、ここが千本桜か!
3
8/10 14:04
防火帯みたいな広い道。よく見ると左右の木は桜です。そうか、ここが千本桜か!
突き当たった林道をずーっと下りて、舗装道に出ました。
2
8/10 14:21
突き当たった林道をずーっと下りて、舗装道に出ました。
行きに登ったピークが見えます。たぶん山頂じゃなくて岩に座って休憩した辺りかな。
5
8/10 14:29
行きに登ったピークが見えます。たぶん山頂じゃなくて岩に座って休憩した辺りかな。
PIKAの辺りからアサヨ岳が見えました。
時計を見ると、とっとと行けば1本前のバスに乗れそう!
5
8/10 14:45
PIKAの辺りからアサヨ岳が見えました。
時計を見ると、とっとと行けば1本前のバスに乗れそう!
バス停で一瞬だけ地蔵岳のオベリスクが見えました!
バスが来るまであと7分。
7
8/10 15:13
バス停で一瞬だけ地蔵岳のオベリスクが見えました!
バスが来るまであと7分。
急いで明野サンフラワーフェス会場を見に行きました。思ってたより規模小さい。(見渡す限り〜をイメージしてました(^^;)
6
8/10 15:16
急いで明野サンフラワーフェス会場を見に行きました。思ってたより規模小さい。(見渡す限り〜をイメージしてました(^^;)
韮崎駅から今日の2座。朝は雲の中だったのですが良い天気になって良かったです♪
10
8/10 15:54
韮崎駅から今日の2座。朝は雲の中だったのですが良い天気になって良かったです♪
帰りは奮発してあずさに乗車。特急居酒屋です♪お疲れさまでした(^^)/
14
8/10 16:31
帰りは奮発してあずさに乗車。特急居酒屋です♪お疲れさまでした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する