記録ID: 5811210
全員に公開
ハイキング
甲信越
絶景の陣馬形山と10年ぶりの鹿嶺高原キャンプ場
2023年08月11日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 513m
- 下り
- 502m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 3:39
距離 6.1km
登り 513m
下り 516m
9:11
ゴール地点
私のRedmi Note 10Pro
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道明瞭。危険個所なし。林道と度々交差 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ジェットボイル
ガスカートリッジ
|
感想
長男が帰省。次男は腰を負傷して陸上県選手権欠場となり部活終了。妻は仕事で腰を痛めた。私は五十肩の痛みのピーク。4人そろったけど負傷者続出のためリハビリ登山をしようということに。山の日なのでメジャーな山は混んでいそうなので、なるべく混んでなさそうな山を選択。できれば景色が良くて、暑いのでお手軽な山ということで、選んだのは陣馬形山!
早朝の南西斜面の登山道は陽が当たらず、比較的涼しく登山ができました。登山道も明瞭で危険箇所もなく、登りでは誰も会いませんでした。山頂はキャンプ場になっており10数組のキャンパーがいました。西も東も開けて素晴らしい景色でした。特に伊那谷の風景はいいですね。各地の山から皆さんそれぞれとても素敵な景色を見てるんだろうなと。
山頂でカレーメシ×4。そしてコーヒーブレイク。下山後は「鹿ジン」ゲットして鹿嶺高原キャンプ場へ。ここは十年前仙丈ヶ岳登った後にきた思い出のキャンプ地。BBQしながら思い出にふけりました。十年で後部座席に座っていた子供たち二人は運転席と助手席に。登山では歩荷とナビゲーション。キャンプでは火の番と肉の番。片付けは得意ではありませんが、いいでしょう。来年には次男も家を離れる予定。十年後にまた鹿嶺高原キャンプ場に集合できるといいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いろんなところが痛い年頃になりました💦
うちのパパも五十肩、私は相変わらずぎっくり腰に怯えるのとマウス腱鞘炎。なかなか辛いです😭
弟さんもですか。。。
寂しくなりますね😢
反抗期のkouにガミガミうるさいお母さんと離れたかったら大学行って一人暮らししたら?と話すと、一人暮らし👻怖いしイイワと。。。😅
10年後の集合、楽しみです👍
妻は毎日のように次男がいなくなったらどうなるの?長男には今度いつ帰るの?もっと長く帰ってきな。と、連呼しています。息子もちの母親の思いですかね。
妻には2人になってからの百名山を目標に山に行こうと。テン泊縦走は厳しくなってくるので、今までほとんど利用しなかった山小屋も利用して行こうと。
そのためには健康で。今の二人の腰と肩では厳しいですね。リハビリに励みます。
今回の山行。ほんとはコロナやらで行けなかった槍ヶ岳に行きたかったんです。槍はやっぱ4人で行きたかったー(まだいけるかもしれませんが、だんだん難しく)
kou君もだんだんたくましくなってほほえましいですね。
kou君、パパさんとの山行 いっぱい行って、いっぱいレコ待ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する