記録ID: 581520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢から奥穂高岳
2002年09月14日(土) ~
2002年09月15日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb406183811e8d07.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 1,984m
- 下り
- 1,984m
コースタイム
天候 | 2002/9/14 曇り 2002/9/15 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2002年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2002/9/14 沢渡からバスで上高地へ、其処から横尾、涸沢 2002/9/15 奥穂に登り、その日のうちに下山し帰京した |
コース状況/ 危険箇所等 |
2002/9/14 三連休の初日、曇り空の中、沢渡からバスで上高地に、多くの人が行きかう中、6:50 明神、徳沢、横尾には9:40に到着、之から 槍へ向かう人、涸沢に向かう人、蝶ガ岳に向かう人が休憩している。屏風岩を見ながら10:51 本谷橋を渡り、暫し休憩し13時前には涸沢に到着しテントを張る。 2002/9/15 小雨の中、意を決してテントを出てザイデングラードに向かう。意外と多くの登山者が登っていく。 穂高岳山荘に到着すると、其処は多くの登山者が行きかっていた。 相変わらず雨は降っていたが奥穂に向かう事に。 9月の3000mで雨、手袋は必要なのだが忘れた輩もおり、自分の物を貸す羽目に。 穂高岳山荘に降りてきても雨は止まず景色は何も見えないので早々に来た道を降りていく。涸沢に着くことにはやっと雨も上がった。 Sさんから提案があり「このまま 降りませんか?」 予定ではもう一泊だった。 結局 テントをたたみ、1本のビールを分け合い乾杯し上高地に下った。 雨に濡れたテントは重く、Kさんに担いでいただいた。 |
写真
撮影機器:
感想
奥穂高岳は初登頂。 9月の三連休、季節の良い時なので激混みかと思いきや、天候不順で中混み位。
穂高岳山荘から雨の奥穂は多くの登山者が行きかう光景に驚き。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する