記録ID: 582667
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山・大岳山 雪の降った翌日はロングルートで雪道を楽しみに (武蔵五日市駅〜金比羅尾根〜日の出山〜御岳山〜大岳山〜馬頭刈尾根〜瀬音の湯)
2015年01月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:50
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 1,819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:49
距離 26.4km
登り 1,884m
下り 1,835m
16:50
天候 | 晴れ 気温日の出山で0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:瀬音の湯より西東京バスで武蔵五日市駅へ行き中央線で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 奥多摩 ●金比羅尾根 緩やかな登りが続き危険箇所は特にありません。つるつる温泉からの尾根と合流せいてから階段箇所あり若干急になります。 ほぼ樹林帯を歩く為展望はほとんどありません。たまに都心方面が開けるときがあります。 雪は残っている箇所もありましたが、ほとんど地面がみえています。 時間の関係もあり今回はしっかり踏み後のある巻道を歩きました。尾根をすべて登る踏み後もありました。 ●日の出山 写真の通り展望抜群です。特に東から南に掛けて関東平野が大きく展望できます。ベンチもあり休憩用にもってこいです。 ●御岳山〜大岳山 雪はほとんどありませんでした。大岳山への最初の下り付近で御岳神社の方でしょうか除雪していました。 今回は真ん中の一番近いルートで歩きましたが、雪ありましたがほとんど先行者が踏んでいる為ベチャベチャでした。 ロックガーデンからの合流地点に休憩できる場所があります。 そこから先はほぼ雪道です。凍結箇所はなかったので登りは軽アイゼンはつけず、下りから4本爪アイゼンを使いました。大岳山荘から上は岩場有ます。凍結時は充分な注意が必要です。 大岳山山頂からは東から南の展望が開けています。 ●馬頭刈尾根 大岳山山頂直下からの下りルートが見つからず、大岳山荘から入りました。 こちらは歩く人も少ないようで馬頭刈山の下りに差し掛かるまでほぼ雪道を楽しめました。想像していたよりもアップダウンがあり、展望が開けている場所も何箇所かあり、ロングルートですが楽しめる尾根です。 馬頭刈山の道標が立派でした。 この尾根の途中で瀬音の湯への分岐があります。分岐から意外に長いですが、温泉直下に降りれます。 |
その他周辺情報 | ●温泉 瀬音の湯にて汗を流しました。800円也。 通常の風呂のほか露天風呂、サウナあります。洗い場も結構広い。 受付時に靴鍵と交換で鍵付きロッカーの鍵をもらえます。登山者には若干広めのロッカーが用意されていて、30L程度なら入ります。 自販機、休憩施設、カフェ、農産物直売所ありました。カフェが営業終了していたため、農産物直売所にてビールと食事を購入し休憩施設でいただきました。 武蔵五日市行きのバスは本数は少ないですが、温泉まで来ています。私は18:39のバスに乗車。 |
写真
感想
金曜日に雪が降ったので予定していませんでしたが急遽近くの山に雪を楽しみに行こうと御岳山を計画しました。予定では馬頭刈尾根から大岳山・御岳山・日の出山とのぼりつるつる温泉で汗を流そうと思っていたところ、調べた電車の到着時刻が予定より遅くバスに乗れず。マップを見たところ武蔵五日市駅より金比羅尾根への取り付きが良かったので、思い切って周回ルートを取ることにしました。もちろん下山後の温泉も忘れません。
御岳山・大岳山はさすがに人気ルートで人もたくさん入っていました。それとは対照的に金比羅尾根では1人とこの雪道をマウンテンバイクで降りてきた奇特な1人の2名、馬頭刈尾根では登ってくる方2名、馬頭刈山で休憩している1人の3名しか会わずとても静かな尾根歩きを堪能できました。
世間的には大混乱になる雪ですが、私としては都内でも雪道を歩けるとあって楽しみしています。
馬頭刈尾根はたっぷりと雪が残っており雪道を楽しむことができて満足です。この尾根は長く、意外にアップダウンもありますが、尾根歩きとしてはバリエーションに飛んでいて、展望も何箇所かあり、登山口に瀬音の湯がありお勧めのコースです。
今シーズン初の雪用登山靴を履いて靴づれで両足とも皮がむけてしまったので、なかなか早いペースで歩けませんでしたが、20キロ越える尾根歩きはやはり楽しいですね。
2月からははいよいよ雪山に入ろうかと思います。ラッセル楽しみですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人
予定したコースからの急な転身とはいえ、しっかりとガッツリなロング周回、流石ですね。金毘羅尾根〜馬頭刈尾根という周回ルート、ゴールに温泉があるなんて魅力的な周回ルートですね、ちょっと興味が湧きました。いつか歩いてみたいです。
それにしても雪のあるなか、さすがな健脚、スゴイです。 私は最近、距離を歩くルートをこなしていないなあと、YAMA555さんの健脚な記録を見て、ちょっぴり反省してます(^^;
下山して温泉後のビール、うまそ〜
kazさんコメントありがとうございます。
年末年始で蓄えた贅肉がまだ消化しきれていなくて体は重くてしょうがないです。日の出山に付いた頃には、少し頑張りすぎて股関節に違和感が出てきて、靴づれでかかとの皮が剥けるわで、つるつる温泉で下山しようか真剣に考えちゃいました。
でも雪道を堪能したい一身でペースは上がりませんでしたが頑張れました。両方の尾根ともいつか歩いてみたいと思っていたので今回の交通のアクシデントは良い方に転んでくれました。
帰りに地図を見ていて高尾から陣馬経由で市道山から瀬音の湯まで歩いて赤線繋げたいナーと新しい歩きたい道みつかりました。最近低山はロングルートを見つけて歩くのがマイブームです。ビバークもいい体験〜♪
こんにちは、同じ草加市ということでコメントを残してみました。
(同世代のようですね)
私も皆さんの記録を参考にいろいろ妄想し、時々実行に移しています。
YAMA555さんの山行日数340日にはかないませんが、ゆるーい山メインでノンビリ楽しんでます。
下山後の温泉とお酒(ビール!!)が最高ですよね〜
ya_saさんコメント残してくださりありがとうございます。
同じ市にお住まいの方からコメントいただけるなんて、とても嬉しいですねー。
下山後の温泉は本当に気持ちいいッス。あとは山泊時のお酒は楽しみの1つです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する