蔵王山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:51
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 201m
- 下り
- 206m
コースタイム
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 1:51
山頂駐車場から少し歩くと、御釜を中心にいかにも火山といった雄大な景色!気軽に行けるだけに外国人を含めて観光客が多かったですが、山頂(熊野岳)に向かう観光客は少ないため、途中からは割と静かに登ることが出来ました。台風7号の影響で、東北太平洋側に湿った空気が流れ込んでくるという事で、蔵王山にも夏らしい雲が出てはいましたが、幸いにも雲の切れ間で素晴らしい景色を堪能する事が出来ました。後で見てみると、御釜の写真がとても多かった(笑)。
山頂の熊野岳まで登り切り、計画では三宝荒神山までピストンで行ってこようかとも思っていましたが、天候、時間を考えると蛇足に思えたため、山頂だけののんびり登山に。登りとは違う道で下って行く途中にはコマクサも咲いており、2000mに満たないながら、高山の雰囲気を楽しめました。
日本百名山 : 82/100
やまがた百名山 : 3/100
東北百名山 : 11/102
東北百名山地図帳 : 11/101
新日本百名山 : 60/100
日本の山岳標高1003山 : 330/1059
宮城県の山(分県登山ガイド) : 2/51
山形県の山(分県登山ガイド) : 3/61
日本の山1000: 341/1000
みちのく120山 : 10/120
東京周辺の山350 : 122/350
日本百霊峰 : 65/100
魅力別で選ぶ日本新百名山 : 71/100
日本百霊山 : 70/100
温泉百名山 : 56/102
東京周辺の山(2010年) : 237/716
ふるさと百名山 : 68/100
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
8/11、お盆休みの東北遠征初日は蔵王山に行ってきました。連休初日、関東を経由すると道路渋滞が心配だったので、遠回りをして新潟経由で行くことに。所々で流れが悪く、最後の最後、蔵王山頂の駐車場前のハイラインでは駐車待ち渋滞がありましたが、全体的には割とスムーズに移動出来て、10時間ほどで到着する事が出来ました。
山頂駐車場から少し歩くと、御釜を中心にいかにも火山といった雄大な景色!気軽に行けるだけに外国人を含めて観光客が多かったですが、山頂(熊野岳)に向かう観光客は少ないため、途中からは割と静かに登ることが出来ました。台風7号の影響で、東北太平洋側に湿った空気が流れ込んでくるという事で、蔵王山にも夏らしい雲が出てはいましたが、幸いにも雲の切れ間で素晴らしい景色を堪能する事が出来ました。後で見てみると、御釜の写真がとても多かった(笑)。
山頂の熊野岳まで登り切り、計画では三宝荒神山までピストンで行ってこようかとも思っていましたが、天候、時間を考えると蛇足に思えたため、山頂だけののんびり登山に。登りとは違う道で下って行く途中にはコマクサも咲いており、2000mに満たないながら、高山の雰囲気を楽しめました。
日本百名山 : 82/100
やまがた百名山 : 3/100
東北百名山 : 11/102
東北百名山地図帳 : 11/101
新日本百名山 : 60/100
日本の山岳標高1003山 : 330/1059
宮城県の山(分県登山ガイド) : 2/51
山形県の山(分県登山ガイド) : 3/61
日本の山1000: 341/1000
みちのく120山 : 10/120
東京周辺の山350 : 122/350
日本百霊峰 : 65/100
魅力別で選ぶ日本新百名山 : 71/100
日本百霊山 : 70/100
温泉百名山 : 56/102
東京周辺の山(2010年) : 237/716
ふるさと百名山 : 68/100
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する