記録ID: 583248
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳・根石岳・天狗岳(夏沢鉱泉入口から)
2015年01月31日(土) ~
2015年02月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:30
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,681m
- 下り
- 1,680m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:38
距離 7.6km
登り 795m
下り 32m
12:23
138分
夏沢鉱泉入口
14:41
49分
桜平
15:30
15:48
73分
夏沢鉱泉
17:01
オーレン小屋
2日目
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:50
距離 15.7km
登り 867m
下り 1,648m
7:04
28分
オーレン小屋
7:32
71分
夏沢峠
8:43
8:54
31分
硫黄岳
9:25
86分
夏沢峠
10:51
22分
箕冠山
11:13
50分
根石岳
12:03
12:09
26分
東天狗岳
12:35
23分
根石岳
12:58
37分
箕冠山
13:35
14:07
33分
オーレン小屋
14:40
14:54
24分
夏沢鉱泉
15:18
96分
桜平
16:54
夏沢鉱泉入口
天候 | 1月31日:曇時々雪 2月1日:晴れ時々曇(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【夏沢鉱泉入り口〜夏沢鉱泉】 6kmの長い林道歩き。林道は夏沢鉱泉の雪上車が通行するため圧雪されていて歩きやすい。雪上車が通る際、道幅の狭いところでは道路脇に寄って道を譲らなくてはならない。道路脇は雪が深いところがあるので踏み抜きに注意。 【夏沢鉱泉〜夏沢峠】 夏沢鉱泉からアイゼンを装着。しかしこの区間は緩やかな登りが続き凍結箇所も無かったのでアイゼン無しでもいけそう。トレースはしっかりついている。 【夏沢峠〜硫黄岳】 夏沢峠から硫黄岳方面は最初のうちは樹林帯を歩く。樹林帯を抜けると猛烈な風が吹き付けるので、その前にバラクラバやゴーグル等を装着しておいたほうが良い。 【夏沢峠〜箕冠山】 夏沢峠から箕冠山へ行く人は硫黄岳へ向かう人と比べるとかなり少ない。そのせいかトレースはほとんど消えていた。積雪もそれなりにあってつぼ足だとけっこう苦労するのでワカンが有ると良い。 【箕冠山〜東天狗岳】 全体的に風が強い。根石山荘付近は特に強風で体が流され真っ直ぐ歩けないほど。 根石岳山頂を過ぎて下りきると白砂新道の分岐がある。ここからは東天狗岳に向うにつれて稜線が狭まり左側をトラバース気味に進む。ここで今回初めてストックからピッケルに切替える。 東天狗岳山頂まであと数メートルといったところで両側が切れ落ちて痩せた箇所がある。雪が軟らかくピッケルもアイゼンもしっかり利かないので緊張感のある通過となった。 【箕冠山〜オーレン小屋】 箕冠山からオーレン小屋へ向かうルートは樹林帯で積雪も多いが、この時期週末営業している根石山荘のスタッフが歩くからなのかしっかりしたトレースがある。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1386人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する