ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583698
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山 寒波3日目でフワフワの新雪

2015年02月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
772m
下り
772m

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:57
合計
4:23
9:47
17
10:04
10:11
38
10:49
10:55
19
11:14
11:14
22
11:36
11:40
37
12:17
12:26
15
12:41
12:41
14
12:55
13:26
9
13:35
13:35
22
13:57
13:57
13
14:10
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R1-土山-R477(積雪・凍結)-日野町
御幸橋登山者駐車場まで積雪・凍結有
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。
7合目から冬道直登ルート。急斜面。
9時30分 積雪・凍結路を走ってやっと御幸橋登山者駐車場に到着。4WDでよかった!
2015年02月02日 09:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
2/2 9:31
9時30分 積雪・凍結路を走ってやっと御幸橋登山者駐車場に到着。4WDでよかった!
山頂部はガスってるが、気持ちいい新雪の中をスタート。
2015年02月02日 09:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 9:51
山頂部はガスってるが、気持ちいい新雪の中をスタート。
ヒミズ谷出合小屋で登山届提出。
すでに暑くて上着を脱ぐ。
2015年02月02日 10:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 10:04
ヒミズ谷出合小屋で登山届提出。
すでに暑くて上着を脱ぐ。
いよいよ登山口スタート。
2015年02月02日 10:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 10:11
いよいよ登山口スタート。
2日間降り続いたので積雪が多い。
2015年02月02日 10:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
2/2 10:46
2日間降り続いたので積雪が多い。
3合目からすぐのアザミ小屋。
2015年02月02日 10:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 10:49
3合目からすぐのアザミ小屋。
アザミ小屋の温度計は、すでに−5℃
2015年02月02日 10:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 10:53
アザミ小屋の温度計は、すでに−5℃
九十九折れの細いトラバースは、踏み跡が少なくて谷側が崩れるので歩きにくい。
2015年02月02日 11:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 11:01
九十九折れの細いトラバースは、踏み跡が少なくて谷側が崩れるので歩きにくい。
杉の植林帯を抜け雑木林になり、いよいよ霧氷が。
2015年02月02日 11:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 11:13
杉の植林帯を抜け雑木林になり、いよいよ霧氷が。
5合目小屋 展望もないのでスルー。
2015年02月02日 11:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
2/2 11:14
5合目小屋 展望もないのでスルー。
育ってます。
2015年02月02日 11:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 11:28
育ってます。
いい感じ。
2015年02月02日 11:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 11:35
いい感じ。
7合目行者コバ 誰もお参りに行ってないのか?踏み跡なし。
2015年02月02日 11:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 11:36
7合目行者コバ 誰もお参りに行ってないのか?踏み跡なし。
7合目から冬期ルートに入ります。
2015年02月02日 11:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 11:38
7合目から冬期ルートに入ります。
エビのしっぽも育ってます。
2015年02月02日 11:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
2/2 11:38
エビのしっぽも育ってます。
急登!
2015年02月02日 11:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
2/2 11:44
急登!
ここで軽アイゼン装着。
だんだん慣れてきて時間がかからなくなってきた。
2015年02月02日 11:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
2/2 11:54
ここで軽アイゼン装着。
だんだん慣れてきて時間がかからなくなってきた。
強風でトレースがなくなると怖いので、写真撮影の方には申し訳ないがマーカーを。
2015年02月02日 11:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 11:54
強風でトレースがなくなると怖いので、写真撮影の方には申し訳ないがマーカーを。
今日も匍匐前進、下りは尻セード?
2015年02月02日 12:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 12:10
今日も匍匐前進、下りは尻セード?
尾根に出て竜王山分岐です。竜王山方面は踏み跡がありませんしガスっているので、今日はスノーシューで遊ぶのや〜めた。
2015年02月02日 12:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 12:15
尾根に出て竜王山分岐です。竜王山方面は踏み跡がありませんしガスっているので、今日はスノーシューで遊ぶのや〜めた。
山頂までもうすぐ。
真っ白の世界です。
2015年02月02日 12:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
2/2 12:15
山頂までもうすぐ。
真っ白の世界です。
開けてきました。
2015年02月02日 12:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
2/2 12:16
開けてきました。
山頂が見えてきました。
秋に登ってるのでここまで来ると安心!
2015年02月02日 12:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
2/2 12:17
山頂が見えてきました。
秋に登ってるのでここまで来ると安心!
12時17分 山頂到着です。
思ったより風はありませんが、展望も全くありません。
誰もいません、少し寂しい・・・。
2015年02月02日 12:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
2/2 12:17
12時17分 山頂到着です。
思ったより風はありませんが、展望も全くありません。
誰もいません、少し寂しい・・・。
鳥居も寒そう。
2015年02月02日 12:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
2/2 12:17
鳥居も寒そう。
昨日はたくさんお参りされたでしょう。
2015年02月02日 12:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
2/2 12:17
昨日はたくさんお参りされたでしょう。
青年の塔
2015年02月02日 12:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
2/2 12:18
青年の塔
モコモコで重そう。
2015年02月02日 12:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 12:22
モコモコで重そう。
誰もいないのでセルフタイマーでとりあえず!
2015年02月02日 12:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12
2/2 12:25
誰もいないのでセルフタイマーでとりあえず!
やっぱ、山頂はすごいな〜。
2015年02月02日 12:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 12:31
やっぱ、山頂はすごいな〜。
マーカーしっかり残ってます、安心。
2015年02月02日 12:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 12:33
マーカーしっかり残ってます、安心。
20人くらいが踏んでくれたので、下山は歩きやすい。
2015年02月02日 12:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 12:52
20人くらいが踏んでくれたので、下山は歩きやすい。
5合目小屋
腹減った〜!
2015年02月02日 12:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 12:55
5合目小屋
腹減った〜!
少し日が差して展望が開けた。
2015年02月02日 12:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 12:57
少し日が差して展望が開けた。
きれいな5合目小屋。
本当に綿向山の管理には頭が下がります。
2015年02月02日 12:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
2/2 12:57
きれいな5合目小屋。
本当に綿向山の管理には頭が下がります。
小屋で食事をさせて頂きました。
2015年02月02日 13:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
2/2 13:00
小屋で食事をさせて頂きました。
なんとペットボトルの水がシャーベットになっていた。
2015年02月02日 13:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
2/2 13:04
なんとペットボトルの水がシャーベットになっていた。
久しぶりに辛ラーメン!
2015年02月02日 13:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
2/2 13:07
久しぶりに辛ラーメン!
ひっそりとアザミ小屋。
2015年02月02日 13:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2/2 13:35
ひっそりとアザミ小屋。
竜王山も頭を出しました。
2015年02月02日 14:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
2/2 14:04
竜王山も頭を出しました。
14時10分 無事下山
2015年02月02日 14:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
2/2 14:10
14時10分 無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン・スノーシューなど

感想

好天と降雨でみるみる積雪量が減る鈴鹿山脈だが寒波3日目で持ち直した。
天気は悪そうだが、このチャンスに樹氷で有名な滋賀県日野町の綿向山に出かけた。

R1鈴鹿峠は小雪が舞い路肩には積雪。なるべく安全なアクセスで行こうと思ったのにR477に出てしまい、積雪・凍結!御幸橋登山者駐車場に着いたのは9時30分。
2台しかいなかったが続いてまた2台来たので先にスタート。

駐車場から雪道(アイゼン不要)
昨日の日曜日は登山道で渋滞があるほどだったらしいが、昨夜からの新雪に今日は2つの踏み跡だけ、狭いトラバース道は谷側の新雪が崩れて歩きにくい。
7合目行者コバから冬道の直登ルートに入る。急登で風が通るところは新雪がついていないのでアイゼンを装着。
アイゼン装着時に手袋を外したので指先が冷え切ってしまった。ストックを持ちながらグーチョキパーを繰り返した。いい勉強になった。

次第に霧氷も大きくなってきた。雪が多くて、今日も匍匐前進の箇所があった!
風でトレースがなくなると困るので太い木の幹の霧氷に手袋で印をつけて登って来た。

直登で思いがけず山頂に早く着いた。
風が弱まった山頂には誰もいなかったし、展望も全くなし。これは予想通りでしかたがない。
腹が減ったので10分程樹氷を撮影して早々と退散。

20名程とすれ違ったので下山時の登山道は広がり、しっかり踏まれていて下りやすかった。
5合目では少し日が差して隣の竜王山と町が見渡せた。
きれいな小屋でランチとコーヒーをとって無事下山。

天気は良くなかったが強行してよかった。冬の綿向山に大満足!
やっぱり滋賀県は雪が多いな〜。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

群馬のしげです
こんばんは!
土地勘がないのでイメージできませんが”どこも寒そう”ですね!笑
こっち群馬はもう梅の花が咲き始めましたよ(^0^)
2015/2/3 19:16
Re: 群馬のしげです
こんばんは、いつもありがとうございます。
日本地図でいうと琵琶湖の下の方の右側で〜す。群馬より解かりやすいでしょ!

もう梅ですか?早いですね。トンネルを抜けると、スキーのベストシーズンでしょう。
初めて関越トンネルを抜けた時の驚きと感動を思い出します。

早いもので、しげさんに尾瀬のアドバイスを頂いてから1年になるのですね。
しげさんのおかげで今は すっかり雪のとりこになりつつあります。(
もともとスキー狂でしたが)
2015/2/3 20:06
こんばんは
凄い雪ですね〜。ここも鈴鹿なんですか?
冬靴を使う状況には足を突っ込んではいけない・・・
充分突っ込んどるやんwww
でも楽しそうです!
2015/2/4 0:47
Re: こんばんは
ハハハッ!関西弁で突っ込んでもろておおきに〜!

この山は鈴鹿山脈でも最南ですが、滋賀県側にあるので日本海側の天候の影響を強く受けるので雪も多くて樹氷が有名なんですよ。
いつか鈴鹿をrenswhさん他、ヤマレコでお世話になっている関東の方を案内したいものです。いつか?の為、みなさんに近づけるようスキルアップしておきます。年齢的にダウンしてしまうかも・・・
2015/2/4 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら