記録ID: 5841312
全員に公開
ハイキング
東海
大栗山〜月ヶ平〜夏焼城ヶ山【愛知130山2つ】
2023年08月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 476m
- 下り
- 477m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:04
距離 9.5km
登り 478m
下り 479m
・ログ:GARMIN eTrex30x
・ログ参照:ヤマレコアプリ(iPhone11+AppleWatch7)
・ログ参照:ヤマレコアプリ(iPhone11+AppleWatch7)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ・今回の寄り道 道の駅 したら 〒441-2302 愛知県北設楽郡設楽町清崎中田17番地7 道の駅 アグリステーションなぐら 〒441-2431 愛知県北設楽郡設楽町西納庫森田32 |
写真
夏焼城ヶ山山頂着、思ってたより狭い。ハイカーが多過ぎで賑やか。展望台?の上にも下にも休憩している人でいっぱい、残念だった山頂。三角点もあったみたいだが見るのを忘れてしまった。サクッとランチ休憩して、サッサと来た道を引き返す。
装備
個人装備 |
飲料水(真水)1000ml→残300ml
飲料水(麦茶)500ml→残0ml
お湯500ml→残200ml
モンベル・アームカバー
ザックカバー
モンベル・カモワッチアンブレラ
モンベル・ウィンドブレーカー
モンベル・アルパインフォールディングポール
常備薬
トイレセット
アナログ温度計
救急セット
GARMIN・eTrex30x
レジャーシート
モンベル・スタックイン野箸
スノーピーク・チタンダブルマグ220ml
スノーピーク・チタン先割れスプーンショート/ロング
モンベル・フレックスウォーターパック1.0L+サーモカバー
自作コジー
モンベル・アルパインサーモボトル0.5L
MINIMALIGHT・メッセポーチ
GOLITE・JAM2
モンベル・キャップ
ペツル・e+LITE
OLYMPUS・ミラーレス一眼E-PL1s
モバイルバッテリー
Apple・iPhone11
無名・双眼鏡
スマホクリップ
タオル
小銭(お賽銭用)
塩タブレット
行動食
虫除けスプレー
おにやんま君
|
---|
感想
夏休みもカウントダウンが...あと3日。2日続けていた「きぬがさんぽ」はやめて、少しだけ涼しいところへ歩きに行きました。
今回はオオキツネノカミソリ群生地がある、大栗山から月ヶ平〜夏焼城ヶ山まで足を延ばしました。花で有名な場所は、カメラマンが歩道を通せんぼして撮影するのであまり好きではないのですが、今回は仕方ありません。案の定、そういうカメラマンが2〜3人見受けられました。なかなか急峻な場所にあって階段が付けられてましたが、周りが見えていないカメラマンのお陰で、自分のペースで登ることができず...。
夏焼城ヶ山では、山頂の展望台を楽しみに来たのですが、上にテーブル席があって長居できる...これはアカンやつです。続々とハイカーがやって来るし大賑わい、人気の山だったようです。帰りは月ヶ平への登り返しを避けて林道歩きを選択しました、正解だったかも。
終始25℃ぐらいで、時折吹く風もあって気持ちの良いハイクでした、Tシャツはヒタヒタになりましたが...。尾根歩き、クセになりそうです、どこかにイイ尾根ないかなぁ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありゃ、やっぱり…😅。私の行った2回とも、展望台はグループに占拠されていました。他には1人とか二人組だったので、空いていた方ですね。オオキツネノカミソリ、今年はちょっと早いのかな?田原の山は誰も居なくて、アブと蚊にたかられました😆
展望台はみんなの物、上に上がって景色を一通り眺めたり写真に収めたら、次の人に譲って欲しいと思うのは私だけ?今回は尾根道歩きで癒やされました。
夏焼城ヶ山は展望台が出来てから人気のようですね。
私も同感です。山頂標識や展望台は占拠したらイカンと思っているので、私は写真を撮ったら離れた場所で休憩するように心がけてます。自分が嫌だと感じることを、他のハイカーさんに味わわせてはいけませんよね。
No24・25写真はたぶんクリンソウだと思います、花は5月頃ですかね。
夏休み中でハイカーが多いからこそ、展望台はみんなに開放すべきと思います。上にテーブル席を設置するのは良くないですね。あと展望台を作ると、山頂の整備が疎かになるイメージがありますね。草木が育っても展望台上から見えるから...みたいな。8月11日に行った井山の山頂の素晴らしさと言ったら。山頂の整備をしっかりやれば、展望台もいらないと勝手に思ってます。
クリンソウ...名前は聞いたことあるけど???情報ありがとうございました。
暑いのに小刻みなアップダウン尾根、良く歩きましたね。お疲れさまです。
涼しい尾根歩きだったら、先日わたしが行った“しらびそ峠”周辺がオススメです。
日本で唯一のクレーターを見るコースか、ひっそりと苔むしたコース(展望は一か所だけどこっちがオススメ)いかがでしょう?
現地に行くまでが大変なんですけどね。
帰りはくたびれたんで、林道歩きを選択したへっぽこでゴザイマス。
しらびそ峠...程よい距離と高低差、大好物なんですがやはり現地までの距離がネック。グーグル先生に聞いたら3時間40分!伊吹山のほうが近いとは...これは前日出発の車中泊コースですね。お気に入りしておきました、ありがとうございます。検討しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する