記録ID: 5844686
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬:尾瀬ヶ原~燧ヶ岳~大清水
2023年08月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype49c259e565b859.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:59
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:25
距離 9.3km
登り 11m
下り 197m
日帰り
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:21
距離 14.0km
登り 1,085m
下り 1,087m
15:21
ゴール地点
天候 | 1日目:曇り一時大雨 2日目:曇り後雨 ※夏の尾瀬は雨がデフォルトのようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:一ノ瀬休憩所から乗合タクシーで大清水バス停に移動しバスに乗り換えJR上越線沼田駅 ※初めての尾瀬で勝手がわからない為、行きは贅沢に新幹線を利用しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※1年前かつ曖昧な記憶ですので悪しからず。 ・鳩待峠~山ノ鼻:整備された木道。傾斜のある箇所には滑り止めもある。 ・山ノ鼻~見晴:木道は変わらずだが、途端に整備度合いが悪くなり、足を置きかねるぐらいボロボロの箇所が多発する。木道が2列並行する設計に救われる。 ・見晴~見晴新道分岐:木道。 ・見晴新道~燧ヶ岳:世間の評判はかなり悪いようですが、私が歩いた時は整備が入った直後だったからか、地面に散乱した笹の葉と切り跡鋭い笹の茎に多少びびったものの、言われる程の泥濘度合いではありませんでした。 ・燧ヶ岳~長英新道:岩がゴロゴロ&ぬかるみ。見晴新道よりも穏やかな筈だが、下りにすると道の悪さが続いて辛い。 ・長英新道~一ノ瀬休憩所:ほぼ木道。起伏はある。 ・一ノ瀬休憩所~大清水:未舗装路。事前に確認していなかった乗合タクシーがいてくれたおかげで、大清水の最終バスに無事間に合いました。 |
その他周辺情報 | ・尾瀬小屋 →今回利用した山小屋。1泊2食。お世話になりました。食事と軽食の豪勢さがやばい。 ・トイレ&休憩所 →鳩待峠、山の鼻、見晴、尾瀬沼、一ノ瀬、大清水にトイレ&休憩所あり。トイレは有料(1回100円)。 ・売店&飲食処 →鳩待峠休憩所、至仏山荘、尾瀬小屋&檜枝岐小屋、長蔵小屋、大清水休憩所に売店&飲食処あり。 ・ビジターセンター →山の鼻、尾瀬沼にビジターセンター(簡易学習施設?)あり。 |
写真
感想
初めて尾瀬へ繰り出すにあたり、食事目当てで山小屋を尾瀬小屋に設定し、後のコース設定を同居人に委ねたところ、燧ヶ岳登山が組み込まれていました。危なくなくて帰りが間に合うならまあいいかなと思ったのですが、燧ヶ岳周りのヤマレコのCTが何らかの理由で我々のCTとかけ離れていたらしく、危うく最終バスに乗り遅れて手間を要するところでした。次回は余裕を持ったプランで再訪したいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する