記録ID: 5845755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(ご近所の山No.1)
2023年08月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:07
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,462m
- 下り
- 2,455m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:07
距離 18.5km
登り 2,462m
下り 2,462m
5:52
75分
横手登山口
13:56
1分
横手登山口
13:57
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
前回甲斐駒に登ってから、もう7年以上過ぎた。最近は体力も降下ぎみで毎日のように見る甲斐駒も、なんか大変そうだなと思うばかり。登ればそれなりに楽しいのだけれど、腰が上がらないというか。
久々にその腰を上げる気になって、朝早くから登山口へ車を走らせた。
近年は横手口コースにヒルが出ているそうで竹宇にしようかとも考えたが、結局人の少ないはずの横手を選んだ。10年ほど前は、笹の平あたりまでトレーニングで良く歩いたが、ヒルはいなかった(やられたことは無かった)。大武川の南まではヒルの生息地なので、時間の問題だったか。
朝から蒸し暑い登りで、ちょっとうんざり、ゆっくり目のペースで入る。天気も今一つで、七合に行くまでの間、何度も途中で終わろうか、などと思いつつ。
ガスガスの頂上はびっくりするほどの人だかり。天気はこんなでもやっぱり夏のアルプスなんだ。
あとは雨に降られる前に下るだけ。お疲れ気味なので、転倒しないようペースを抑える。笹の平から竹宇への道を分けて間もなく雨が降ってくるが、森の葉っぱさんが雨を抑えてくれて、それほど濡れることなく下山できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する