記録ID: 584974
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
雪の越後白山(新潟100名山) [尾根線⇒田村線の周回コース]
2015年02月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:27
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 946m
- 下り
- 939m
コースタイム
(上り:尾根線コース)
黄金の里会館駐車場7:17⇒慈光寺7:27⇒3合目8:04⇒山頂9:35
[標準CT 2:50(81%)]
(下り:田村線コース)
山頂10:06⇒5合目10:52⇒慈光寺11:28⇒駐車場11:39
[標準CT 2:00(78%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの78〜81%程度です。
標準CTは、「新潟県の山(山と渓谷社)」から引用
トレース無し区間が多かったので全体的にゆったりペースです。
黄金の里会館駐車場7:17⇒慈光寺7:27⇒3合目8:04⇒山頂9:35
[標準CT 2:50(81%)]
(下り:田村線コース)
山頂10:06⇒5合目10:52⇒慈光寺11:28⇒駐車場11:39
[標準CT 2:00(78%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの78〜81%程度です。
標準CTは、「新潟県の山(山と渓谷社)」から引用
トレース無し区間が多かったので全体的にゆったりペースです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場のスペースは30台以上駐車可能。 朝7時過ぎで車は3台ほどでしたが、午前11時半の段階では駐車場は満車状態でした。 駐車場までの道路状況は、路面は一部凍結していましたが、スタッドレスタイヤであればFF車でも支障ない感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:3人(下山時)】 ◆駐車場から標高550m付近まで、昨日以前の踏み跡の形跡が確認できました。それより先は、トレースも全く確認できなくなり、ツボ足だと膝下まで埋まるようになったので、標高550mでワカンを装着して登りました。また、下山時に標高750m程度まで下ったところで、田村線を登ってきた方と初めてお会いするまで、トレース無しの行程を楽しむことができました。ちなみに下山時は、標高500m付近でワカンを外しました。 ◆ワカンを装着し、標高600m程度付近で、いきなり胸の高さまで雪穴に落ちてしまい、少し焦りました。安全を見て雪庇の端から5m以上離れたところを登っていたのですが、雪の亀裂に昨日降った雪が覆いかぶさり見えなくなったところを踏み抜いてハマったようです。尾根線の雪庇は、非常に不安定なものもあり、降雪時のトレース無しの場合は、できるだけ注意して右端を登ったほうが良さそうです。 ◆雪庇以外にも、ツリーホールやクラック等もあり、新雪時や視界不良時は、十分注意が必要でしょう。 ◆白山の山頂からの眺望は最高です。ほぼ360度見渡すことができ、川内山塊の粟ヶ岳、青里岳、銀太郎山、日本平山、菅名岳、飯豊連峰などが良く見えます。 ◆山頂の避難小屋は、2階建てで、積雪時は2回から出入りします。中は比較的広く、冬でも休息をとることが可能です。 |
写真
撮影機器:
感想
一昨日に引き続き、今日も晴天、絶好の雪山日和になりました。
私は、今日も午後から所用があるので、午前中だけの登山ですが、職場の仲間3人で、雪の白山登山に行くことにしました。
駐車場を出発して約30分、2合目のあたりで友人Sさんが足の踵付近を痛めてしまい、Sさんは、大事をとってその場で下山し、その先は、raskさんと2人で登ることになりました。
思った以上に、尾根線の雪庇は不安定で、「えっ、こんな場所で」と思うような箇所で雪穴にハマったり、色々とアクシデントはありましたが、山頂付近の新雪に新たなトレースを残すことができたり、最高の眺望を味わえて、満足感が半端ない山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1796人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する