ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585638
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

浦山口〜大持山〜ウノタワ〜名郷 大苦戦、雪の高ワラビ尾根

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:32
距離
21.5km
登り
2,435m
下り
2,342m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:05
合計
8:27
7:37
69
8:46
9:00
134
11:14
11:24
63
12:27
12:37
41
13:18
13:24
4
13:28
13:29
8
13:37
13:37
14
13:51
14:13
36
14:49
14:51
73
16:04
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
タワ尾根分岐の少し手前の岩場は、傾斜があり手を使わなければ登れません。無雪期だと木の根などを掴みながら登ればよいのですが、今回は雪の下に隠れてしまっているため、ストックで雪をかきながらの登りとなりました。何とかなりましたが、積雪期はやめ、タワ尾根経由にした方が無難でしょう。
おはようございます。浦山口駅前の鳥居の横の道を通ります。
2015年02月07日 07:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 7:41
おはようございます。浦山口駅前の鳥居の横の道を通ります。
超久々の高ワラビ尾根。こんな階段が取付きだったような・・・
間違ってます。
2015年02月07日 07:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 7:56
超久々の高ワラビ尾根。こんな階段が取付きだったような・・・
間違ってます。
取付きを間違ってしまったため、道なき道を行きやっと正規ルートに復帰する。
2015年02月07日 08:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 8:20
取付きを間違ってしまったため、道なき道を行きやっと正規ルートに復帰する。
600m位から雪がでてくる。
2015年02月07日 08:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 8:38
600m位から雪がでてくる。
もちろんノートレース。
2015年02月07日 08:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 8:45
もちろんノートレース。
城山に到着。ルートを間違え遠回りしたせいか、ここまで結構きつかった。
2015年02月07日 08:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 8:54
城山に到着。ルートを間違え遠回りしたせいか、ここまで結構きつかった。
城山で休憩がてらアイゼンを装着。今日でこの靴ともお別れです。
2015年02月07日 09:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/7 9:01
城山で休憩がてらアイゼンを装着。今日でこの靴ともお別れです。
木々の間から矢岳方面。
2015年02月07日 09:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:14
木々の間から矢岳方面。
いつもは何ともない岩場も雪がつくと嫌な感じ・・・
2015年02月07日 09:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:21
いつもは何ともない岩場も雪がつくと嫌な感じ・・・
左手には秩父の街並みが広がります。高ワラビ尾根、展望いいです。
2015年02月07日 09:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 9:23
左手には秩父の街並みが広がります。高ワラビ尾根、展望いいです。
何の足跡だろう?動物のコース取りにはいつも感心させられます。
2015年02月07日 09:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 9:32
何の足跡だろう?動物のコース取りにはいつも感心させられます。
いいなぁ〜 空が青かったらもっとよかった。
2015年02月07日 09:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 9:54
いいなぁ〜 空が青かったらもっとよかった。
まだ武甲があんなに高い。
2015年02月07日 10:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 10:25
まだ武甲があんなに高い。
雪も膝上までになり、なかなか進まなくなってきた。
2015年02月07日 11:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/7 11:00
雪も膝上までになり、なかなか進まなくなってきた。
ここが今回の核心部。写真で見るよりかなり急登。木の幹がないところではストックで雪をかき、木の根を探しながら登りました。この2段の岩場で20分以上時間がかかってしまう。
2015年02月07日 11:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/7 11:02
ここが今回の核心部。写真で見るよりかなり急登。木の幹がないところではストックで雪をかき、木の根を探しながら登りました。この2段の岩場で20分以上時間がかかってしまう。
2段目。ここでなんと足が攣ってしまう。それも両足同時に・・
2015年02月07日 11:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 11:10
2段目。ここでなんと足が攣ってしまう。それも両足同時に・・
ビギさんが見つけてくれた、五色岩滝はもう少し暖かくなったら行ってみよう。今日は滝壺も判別できないかも。
2015年02月07日 11:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 11:25
ビギさんが見つけてくれた、五色岩滝はもう少し暖かくなったら行ってみよう。今日は滝壺も判別できないかも。
覗き部屋、もとい覗き岩からの展望。自分がいつも登っている好きな山が集約されています。
2015年02月07日 12:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/7 12:04
覗き部屋、もとい覗き岩からの展望。自分がいつも登っている好きな山が集約されています。
一般道に合流。トレースがありました。
2015年02月07日 12:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 12:32
一般道に合流。トレースがありました。
子持山に到着。
2015年02月07日 12:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 12:35
子持山に到着。
奥武蔵アルプスは新雪を求めてか、たくさんの方が歩いているのが分かります。今日は子持〜大持間で5人の単独行者とすれちがいました。
2015年02月07日 12:40撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 12:40
奥武蔵アルプスは新雪を求めてか、たくさんの方が歩いているのが分かります。今日は子持〜大持間で5人の単独行者とすれちがいました。
振返って武甲山。
2015年02月07日 12:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:58
振返って武甲山。
展望箇所より今日登った高ワラビ尾根を見る。
2015年02月07日 13:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 13:04
展望箇所より今日登った高ワラビ尾根を見る。
大持山に到着。西尾根という選択肢もありましたが、雪のウノタワにしばらく行っていないので・・・
2015年02月07日 13:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 13:23
大持山に到着。西尾根という選択肢もありましたが、雪のウノタワにしばらく行っていないので・・・
白い雪に青空。今日はこれを求めていたのでした。
2015年02月07日 13:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 13:42
白い雪に青空。今日はこれを求めていたのでした。
ウノタワに到着。時間も遅いせいか誰もいませんでした。それを狙っていましたが・・・でも、
2015年02月07日 13:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/7 13:55
ウノタワに到着。時間も遅いせいか誰もいませんでした。それを狙っていましたが・・・でも、
これはひどい。この人の目にウノタワはどのように映ったのでしょうか? 回収しました。
2015年02月07日 13:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
2/7 13:57
これはひどい。この人の目にウノタワはどのように映ったのでしょうか? 回収しました。
途中の白岩集落で・・・幼少のころ、この車ほしかったんだけど、買ってくれなかった。
2015年02月07日 15:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/7 15:21
途中の白岩集落で・・・幼少のころ、この車ほしかったんだけど、買ってくれなかった。
この店が開いていた当時を想像するだけで楽しい。ビールもうっていたのかなぁ〜。
2015年02月07日 15:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 15:23
この店が開いていた当時を想像するだけで楽しい。ビールもうっていたのかなぁ〜。
レールの横を通り・・・
2015年02月07日 15:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 15:31
レールの横を通り・・・
最後はここから出てきました。
2015年02月07日 15:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 15:41
最後はここから出てきました。
終バス5分前に名郷に到着。ビール売っているんですね。
2015年02月07日 16:07撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 16:07
終バス5分前に名郷に到着。ビール売っているんですね。

感想

3週間ぶりの山行です。

なぜ3週間ぶりかというと、この時期に履ける靴がなく自分に合うものを探していたためです。
今まで履いていた靴はフリクションがなくなり、登山道はまだしもこの時期凍結するアスファルトの坂道は恐ろしくて歩けません。どうにか新しい靴は買ったものの、大切なことを忘れていました。
「もうあの靴、履けないじゃないか」
3年間履いた靴なので、愛着があるんです。なので引導を渡すべく古い靴を履いての山行にしました。(バカ)
アスファルト道は歩きたくないので、駅からすぐに取付ける高ワラビ尾根にしたわけです。アイゼン装着するまでが大変なんです。

高ワラビ尾根を下から登るのは、超久々。アスファルト道を滑らないように下見てばかりだったためか取付きの階段を間違えてしまいました。尾根ははっきりしているので適当に歩いていましたが城山まではかなり遠回りをしてしまいました。(でも面白かった)

1000mを過ぎると雪は膝上までになり、一歩一歩がなかなか進まなくなりました。
ここでまたアクシデント発生。靴の中が冷たい。明らかに濡れている。一応ゴアなんだけど防水性もなくなってしまったのか?でも大丈夫。こんなことも今日はあると思って替えのソックスを2足持ってきていたのでした。

タワ尾根合流点前の岩場が本日のポイント。傾斜はあるもののホールドがしっかりしており普段は慎重に行けば大丈夫ですが、今日はしんどかった。足元の岩場は雪の下ですべて凍っており、ホールドが頼りになるがいつもの木の根っこはすべて雪の下でどこにあるのかわからない。ストックで雪かきし根っ子を探しながら進みました。いつもなら2〜3分で過ぎるところ、20分以上時間を費やしました。

好展望の覗き岩で、自分の大好きな山々の展望を満喫した後、一般道に合流。
疲れた体に、トレースはありがたい。さすがにこの区間は人気で大持山までで、5人の単独行者とすれちがいました。

今日は暖かく風もなく、雪も適度に積もり楽しい一日でした。でも疲れた・・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人

コメント

「心ない」とはこのことか
warutepoさん、こんにちは
いやぁ〜積雪期に、このレベルのバリ
私には、マネしようにもマネできないですね〜

ウノタワのゴミ、ひどいですね〜
これまで、私が拾ったハイカーゴミは、いずれも過失と思われるものばかりですが、
これは明らかに故意ですね!
「心ない」とは、まさにことことかと、改めて言葉の意味が、よくわかりました。
回収していただいたwarutepoさんに、奥武蔵好き一員として感謝です。
ありがとうございました
2015/2/8 12:18
Re: 「心ない」とはこのことか
hirohisaさん こんにちは

今日は天気が悪いので、何所にもいかず家の掃除をしています。
「いつも山ばかり行って・・・」
と言わせない状況をつくっているのです

ウノタワのゴミ、まさに「心ない」ものでした。
見つけたときは、あ然としてしまいました。明らかに故意なんです。
自分もたまにザックの横に入れていたペットボトルがいつの間にかなくなって
ゴミを増やしてしまいますが、これは困ったものです

カップ麺の中には水が溜まり、半分凍っていました。
この状況から察すると、雪が降る前のゴミのようです。
自分が第一発見者であることを願うばかりです。
2015/2/8 15:05
ゴミ回収アリガトウございます
靴は、完全に成仏させちゃったという感じですネ
もっと楽に殺してやれば良いものを

いつもの準急の始発で池袋を出て名郷へ終バスギリギリとは
ほんと一日お疲れ様でした
でも終バス時刻には焦ったんじゃないですか?
ぬくもり号の終バスと名郷の終バスが行ってしまったのでは
天と地ほど違うから・・・間に合わなかったらどうするつもりでした?
今日休みだったので民宿ですか?それとも

ところで、雪は名郷側と高ワラビとはどちらが多かったですか?

今日は山を中止にしてやっぱり正解でした
2015/2/8 18:01
Re: ゴミ回収アリガトウございます
こんばんは

今回の山行で靴は天寿を全うしたと思います
自分の場合、軽くて(500g以内)走りやすいが条件に入っているので
なかなかいい靴が見つかりません。
新しい靴で次回の山行が少し不安。

積雪期のVルートは時間の予測が難解ですね。(高ワラビのが雪多い)
いくつかおもしろいルートを見つけたのですが、この時期はリスクが大きすぎて・・・

名郷でバス間に合わなかったら、さわらびの湯まで走ります。
大日堂の方がトンネルがあるので歩きたくない。
夏なら歩き、冬場はタクシーかな
2015/2/8 21:40
雪山ロングお疲れ様でした。
こんばんは。

当日は風も穏やかで、降雪ほやほやの快適な雪山を堪能できたのではないでしょうか。私はせっかくの山日和に用事があって行けなかったので、羨ましいです。

高ワラビ尾根は歩いたことが無いのですが、距離もありなかなか歩きごたえがありそうですね。(雪だと尚更)

それにしてもウノタワのゴミはヒドイ!さすがに私もあそこまでヒドイのは初めて見ましたね。何と言うか、捨てる手間さえ面倒で、そのまま放置したように見えます。情けないやら悲しいやら・・・
回収したwarutepoさんは素晴らしいです 。私が遭遇したら「そんな奴の尻拭いするのか?」みたいな感情が湧いて、冷静に大人の対応ができたかどうか疑問です。

今回休んだ分、水曜日に軽くでも行きたいなぁ。

愛靴共々、お疲れ様でした。
2015/2/8 22:12
Re: 雪山ロングお疲れ様でした。
こんばんは

当日は適度に雪が積もり、風もなく暖かく最高の登山日和でした
本当はこのルート先週行くつもりでした。
でもウノタワ到着が遅いので、kinoeさんに会うことは出来なかったですね。

ウノタワのごみはまさに放置状態でした
あまりにもひどい状態に「なんでこいつの食い散らかしを、自分が飯能までおろさなければならないんだ」という感情は少なからずありました。
でも山を汚さないという以前に、次にここに来る人たちにこれを見せたくないという気持ちの方が強くて・・・ウノタワは山始めたばかりの方も来る場所ですから。

次回、新しい靴で足が痛くならなければいいんだけどなぁ〜
2015/2/8 23:11
雪の高ワラビ尾根
こんばんは ケダマです

いやー、流石ですね
この時期、奥秩父にはなかなか手(足)が出ません

軽くていい靴、迷いますよね
僕は今、Asoloのレストンという靴(↓)ですが
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1829653
軽くて柔らかく、グリップ抜群でお気に入りです(450g)
質感も凄く良くて、mont-bellにあるので試しやすいのも良いです
2015/2/8 22:13
Re: 雪の高ワラビ尾根
こんばんは

kedamaさん、流石です
実は去年の暮れあたりにmont-bellに行き、店員の方に選んでもらったのが
この靴だったような・・・
ためし履きをしようとしたら、待たせていた上の娘が「いいかげんにしろ、オヤジ」と
目で訴えていたので、その日の買い物はそこでストップ。
結局、他で違う靴を買ってしまいました。
次回、いい靴があったら是非教えてください

自分は公共機関を使っての山行なので、どうしてもスタートが遅くなります。
だから時間短縮のために、尾根取付きまでたまに走ります。
ローカットだといいものが多く出ているのですが、Vルートは土が柔らかいところが多く
土が入ってしまい不向きなんです。
ホント迷いますよね〜
2015/2/8 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら