浦山口〜大持山〜ウノタワ〜名郷 大苦戦、雪の高ワラビ尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:32
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,435m
- 下り
- 2,342m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
タワ尾根分岐の少し手前の岩場は、傾斜があり手を使わなければ登れません。無雪期だと木の根などを掴みながら登ればよいのですが、今回は雪の下に隠れてしまっているため、ストックで雪をかきながらの登りとなりました。何とかなりましたが、積雪期はやめ、タワ尾根経由にした方が無難でしょう。 |
写真
感想
3週間ぶりの山行です。
なぜ3週間ぶりかというと、この時期に履ける靴がなく自分に合うものを探していたためです。
今まで履いていた靴はフリクションがなくなり、登山道はまだしもこの時期凍結するアスファルトの坂道は恐ろしくて歩けません。どうにか新しい靴は買ったものの、大切なことを忘れていました。
「もうあの靴、履けないじゃないか」
3年間履いた靴なので、愛着があるんです。なので引導を渡すべく古い靴を履いての山行にしました。(バカ)
アスファルト道は歩きたくないので、駅からすぐに取付ける高ワラビ尾根にしたわけです。アイゼン装着するまでが大変なんです。
高ワラビ尾根を下から登るのは、超久々。アスファルト道を滑らないように下見てばかりだったためか取付きの階段を間違えてしまいました。尾根ははっきりしているので適当に歩いていましたが城山まではかなり遠回りをしてしまいました。(でも面白かった)
1000mを過ぎると雪は膝上までになり、一歩一歩がなかなか進まなくなりました。
ここでまたアクシデント発生。靴の中が冷たい。明らかに濡れている。一応ゴアなんだけど防水性もなくなってしまったのか?でも大丈夫。こんなことも今日はあると思って替えのソックスを2足持ってきていたのでした。
タワ尾根合流点前の岩場が本日のポイント。傾斜はあるもののホールドがしっかりしており普段は慎重に行けば大丈夫ですが、今日はしんどかった。足元の岩場は雪の下ですべて凍っており、ホールドが頼りになるがいつもの木の根っこはすべて雪の下でどこにあるのかわからない。ストックで雪かきし根っ子を探しながら進みました。いつもなら2〜3分で過ぎるところ、20分以上時間を費やしました。
好展望の覗き岩で、自分の大好きな山々の展望を満喫した後、一般道に合流。
疲れた体に、トレースはありがたい。さすがにこの区間は人気で大持山までで、5人の単独行者とすれちがいました。
今日は暖かく風もなく、雪も適度に積もり楽しい一日でした。でも疲れた・・・
warutepoさん、こんにちは
いやぁ〜積雪期に、このレベルのバリ
私には、マネしようにもマネできないですね〜
ウノタワのゴミ、ひどいですね〜
これまで、私が拾ったハイカーゴミは、いずれも過失と思われるものばかりですが、
これは明らかに故意ですね!
「心ない」とは、まさにことことかと、改めて言葉の意味が、よくわかりました。
回収していただいたwarutepoさんに、奥武蔵好き一員として感謝です。
ありがとうございました
hirohisaさん こんにちは
今日は天気が悪いので、何所にもいかず家の掃除をしています。
「いつも山ばかり行って・・・」
と言わせない状況をつくっているのです
ウノタワのゴミ、まさに「心ない」ものでした。
見つけたときは、あ然としてしまいました。明らかに故意なんです。
自分もたまにザックの横に入れていたペットボトルがいつの間にかなくなって
ゴミを増やしてしまいますが、これは困ったものです
カップ麺の中には水が溜まり、半分凍っていました。
この状況から察すると、雪が降る前のゴミのようです。
自分が第一発見者であることを願うばかりです。
靴は、完全に成仏させちゃったという感じですネ
もっと楽に殺してやれば良いものを
いつもの準急の始発で池袋を出て名郷へ終バスギリギリとは
ほんと一日お疲れ様でした
でも終バス時刻には焦ったんじゃないですか?
ぬくもり号の終バスと名郷の終バスが行ってしまったのでは
天と地ほど違うから・・・間に合わなかったらどうするつもりでした?
今日休みだったので民宿ですか?それとも
ところで、雪は名郷側と高ワラビとはどちらが多かったですか?
今日は山を中止にしてやっぱり正解でした
こんばんは
今回の山行で靴は天寿を全うしたと思います
自分の場合、軽くて(500g以内)走りやすいが条件に入っているので
なかなかいい靴が見つかりません。
新しい靴で次回の山行が少し不安。
積雪期のVルートは時間の予測が難解ですね。(高ワラビのが雪多い)
いくつかおもしろいルートを見つけたのですが、この時期はリスクが大きすぎて・・・
名郷でバス間に合わなかったら、さわらびの湯まで走ります。
大日堂の方がトンネルがあるので歩きたくない。
夏なら歩き、冬場はタクシーかな
こんばんは。
当日は風も穏やかで、降雪ほやほやの快適な雪山を堪能できたのではないでしょうか。私はせっかくの山日和に用事があって行けなかったので、羨ましいです。
高ワラビ尾根は歩いたことが無いのですが、距離もありなかなか歩きごたえがありそうですね。(雪だと尚更)
それにしてもウノタワのゴミはヒドイ!さすがに私もあそこまでヒドイのは初めて見ましたね。何と言うか、捨てる手間さえ面倒で、そのまま放置したように見えます。情けないやら悲しいやら・・・
回収したwarutepoさんは素晴らしいです
今回休んだ分、水曜日に軽くでも行きたいなぁ。
愛靴共々、お疲れ様でした。
こんばんは
当日は適度に雪が積もり、風もなく暖かく最高の登山日和でした
本当はこのルート先週行くつもりでした。
でもウノタワ到着が遅いので、kinoeさんに会うことは出来なかったですね。
ウノタワのごみはまさに放置状態でした
あまりにもひどい状態に「なんでこいつの食い散らかしを、自分が飯能までおろさなければならないんだ」という感情は少なからずありました。
でも山を汚さないという以前に、次にここに来る人たちにこれを見せたくないという気持ちの方が強くて・・・ウノタワは山始めたばかりの方も来る場所ですから。
次回、新しい靴で足が痛くならなければいいんだけどなぁ〜
こんばんは ケダマです
いやー、流石ですね
この時期、奥秩父にはなかなか手(足)が出ません
軽くていい靴、迷いますよね
僕は今、Asoloのレストンという靴(↓)ですが
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1829653
軽くて柔らかく、グリップ抜群でお気に入りです(450g)
質感も凄く良くて、mont-bellにあるので試しやすいのも良いです
こんばんは
kedamaさん、流石です
実は去年の暮れあたりにmont-bellに行き、店員の方に選んでもらったのが
この靴だったような・・・
ためし履きをしようとしたら、待たせていた上の娘が「いいかげんにしろ、オヤジ」と
目で訴えていたので、その日の買い物はそこでストップ。
結局、他で違う靴を買ってしまいました。
次回、いい靴があったら是非教えてください
自分は公共機関を使っての山行なので、どうしてもスタートが遅くなります。
だから時間短縮のために、尾根取付きまでたまに走ります。
ローカットだといいものが多く出ているのですが、Vルートは土が柔らかいところが多く
土が入ってしまい不向きなんです。
ホント迷いますよね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する