三峰山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:57
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 736m
- 下り
- 738m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※臨時便が2台は出てたと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 |
写真
感想
霧氷バスに乗って、三峰山に行ってきました。
予報では朝から夕方まで晴れマーク。となれば、皆さん考えることは同じ。榛原駅を出たらすんごい列! 高見山、三峰山とも、それぞれ3台ずつくらいバスが出てたようです。
登り尾コースを歩きながら、「今日は暖かいし、風もないし。いい日に来られてよかったー」なんて思ってましたが、ん? これって霧氷あるのかしらん? 早く霧氷のある山頂付近に行かねば融けてしまう!と、気が焦ってきました。
焦るのは気持ちだけで、鈍足が急に速くなるわけではありませんが、私なりに?コツコツと歩きました。不動の滝コースとの合流地点を過ぎると、少しずつ霧氷が見えてきます。やはり、融けかけて重そうです。早い方の霧氷バスでまだよかったかも。
でも重そうでも少なくても霧氷はきれいです。三畝峠を過ぎると明るい尾根道で、青い空との素晴らしいコラボです。ずっと来たかったけれど、なぜだかタイミングが合わずに来られなかった三峰山。皆さんのレコを見ては「そんなに風が強いのか…」「早起きして頑張って行って、山頂着いたら真っ白けはツラいな」(←一昨年の高見山がそうだったので) と心配ばかりしておりましたが、待った甲斐あって今日はいいお天気です。
山頂に到着。記念写真を撮る人でごった返してます。北側の山々が見事に見えてます。古光山〜一昨年に夫と登った倶留尊山〜大洞山・尼ヶ岳。私には遠くてなかなか来る機会のない山域ですが、行ってみたいな。
そんなに風も吹いてないので、山頂でお昼にします。曽爾高原・倶留尊山を見ては「あそこ、歩いたなぁ」とニヤニヤしながら食べるカップ麺は美味しい。
では八丁平へ。皆さんのレコの写真でよく見る、あの白い景色を想像してましたが…あまり雪はありませんでした。いつからないのかな? 南側の山並みもきれいに見えてます。高見山は端っこかな? ここからだと見えないのかな?
三畝峠に向かって歩きます。おー、高見山ビューポイント! こんなのがあるのですね。条件の良い日は金剛・岩湧山からでも見えるあのとんがりが、すぐそこに。美しい! やっぱり高見山もリベンジしたいなぁ。
三畝峠からは来た道を戻り、不動の滝コースへ入ります。このあたりからまた、アイゼンの裏に雪がくっついて、5歩歩いてはポールでコンコンしながら雪を落とします。あー、もうめんどくさいっ!
不動の滝は凍ることなく流れてました。滝の横にはツララができていました。アイゼンを外して林道を歩きます。さっきまでの雪がウソみたいです。
みつえ青少年旅行村では霧氷祭り開催中。バスまではたっぷり45分もあります。見てるだけでは愛想ないので、こんにゃくと缶ビールお買い上げ(^^; こんにゃくが美味しい!! 白菜の浅漬けも買って3時のバスに乗って無事帰りました。
今日もけっこうなお山でした。楽しく歩けて無事下山できたことに感謝。
霧氷バスでしたか、この日は奈良交通の霧氷号が7台止まっていました。
200名以上だと聞きました。
土曜日に晴れ予報でたくさんのハイカーが来られてました。
下山時、三畝峠で続々登ってこられてました。
この日は霧氷は融けた感じで春でしたね。
こんにゃく売ってましたがここでは買わず写真だけでした。
道の駅御杖で姫石の湯につかり珍しい野菜を買って帰りました。
私が乗った霧氷バスは3台目(2番目の増発便)で、おまけにいつものごとくちんたらちんたら歩いていたので、annyonさんとはすれ違ってもないでしょうね。
いつものことながら、annyonさんの写真、すごくきれいです。
朝早いから空気が澄んでただけでなく、やはりカメラマンの腕ですね
ほんとに春みたいで、歩いてると暑いくらいでした。
初三峰山で強風にも合わず、眺望も楽しめたので、融けた霧氷に文句は言えません。
いい天気で霧氷も見られて良かったですね。
霧氷号3台もですか?
私たちの行ったときは、ほとんど人が並んでいませんでしたよ
天気が良い日
三峰山が一週間違いでまったく山の表情が違ってます。
あの地吹雪と風はどこに行ったんだろう?
霧氷祭りのお酒もおいしかったです。こんにゃくは売り切れていたような…
やっぱり考えることはみな同じなんでしょうね。
高見山行きもズラ〜っと列ができてました。
staygoldさんが飲んではった竹筒に入ってるお酒見ましたよ。美味しそ〜
あの竹筒って返すんですね。
こんにゃくはお鍋にぎっしりありました。おでんとどっちにしようか、ちょっと悩みましたね
papiさん、青空霧氷ですねぇ!
三峰山、私も昨年行きました。倶留尊山〜大洞山の眺めがよくて
「春になったら大洞山歩こう!」と思った・・・だけで終わってます
三多気の桜のころ、尼ヶ岳からの縦走で、今年こそ。
ビール
冬は
アルコールが楽しめるのは、公共交通機関利用の大きな利点ですよね
そうそう、公共交通機関利用だとアルコールが飲めるのがいいですね。
温泉まで入ってしまうと帰るのがめんどくさくなっちゃうので、あんまり入りたいと思わないのですが。下山後の、ご褒美ビールは幸せなひと時です
尼ヶ岳、大洞山も公共交通機関ではなかなか遠い
neko-obabaさんのレコを密かに待ってますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する