ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5861811
全員に公開
ハイキング
道東・知床

北海道遠征山旅  ̄蠹群爾陵絮嘘戞80/100

2023年08月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
redtalecat その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:54
距離
16.5km
登り
1,666m
下り
1,649m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
2:23
合計
11:53
4:58
0
4:58
4:58
2
5:00
5:01
5
5:06
5:12
1
5:13
5:13
106
6:59
7:23
9
7:32
7:33
79
8:52
9:06
25
9:31
9:31
57
10:28
11:03
20
11:23
11:23
30
11:53
12:02
10
12:12
12:30
8
12:38
12:38
29
13:07
13:07
12
13:19
13:19
36
13:55
13:55
14
14:09
14:21
45
15:06
15:06
9
15:15
15:34
71
16:45
16:49
2
16:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩尾別温泉「地の涯」の駐車場傍に(手前)登山者専用の駐車場だと思い駐車しました。台数は少な目でした。
コース状況/
危険箇所等
山頂直下の岩場は慎重に登りましょう。
その他周辺情報 夕陽台の湯 〒099-4355 北海道斜里郡斜里町ウトロ東429
https://blog.shiretoko.asia/2023/05/61_28.html
500円 露天風呂からのウトロ港のオロンコ岩に沈む夕日が奇麗でした。
北海道遠征、新潟から小樽にAM4:30入港しマイカーで4座を巡る今回の旅は、北海道を時計回りで利尻岳〜羅臼岳〜斜里岳〜雌阿寒岳の順に登る予定でしたが、24日予定した初っ端の利尻岳の天候が良くない。
2023年08月23日 02:49撮影
8/23 2:49
北海道遠征、新潟から小樽にAM4:30入港しマイカーで4座を巡る今回の旅は、北海道を時計回りで利尻岳〜羅臼岳〜斜里岳〜雌阿寒岳の順に登る予定でしたが、24日予定した初っ端の利尻岳の天候が良くない。
遠征登山なので最初で最後の覚悟だったので、天候に合わせて4座を巡るように急遽変更。幸いに知床方面は天候が良さそうだったので、反時計周りに4座を登破することにしました。
2023年08月23日 03:04撮影
8/23 3:04
遠征登山なので最初で最後の覚悟だったので、天候に合わせて4座を巡るように急遽変更。幸いに知床方面は天候が良さそうだったので、反時計周りに4座を登破することにしました。
下船後、直ちにウトロまで500km移動し車中泊。24日先ずは難易度の高い羅臼岳に挑む。
2023年08月23日 03:30撮影
8/23 3:30
下船後、直ちにウトロまで500km移動し車中泊。24日先ずは難易度の高い羅臼岳に挑む。
能取岬に立ち寄る
2023年08月23日 15:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/23 15:34
能取岬に立ち寄る
オホーツク海の先に知床の山々が見えて感動!少し右に離れて斜里岳も見えていた。
2023年08月23日 15:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/23 15:44
オホーツク海の先に知床の山々が見えて感動!少し右に離れて斜里岳も見えていた。
2023年08月23日 15:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/23 15:53
網走あたりから西の空に巨大なキノコ雲が現れた。
2023年08月23日 16:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/23 16:43
網走あたりから西の空に巨大なキノコ雲が現れた。
斜里町も真っすぐな直線道路が続き、キノコ雲は拡大していた。
2023年08月23日 17:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/23 17:31
斜里町も真っすぐな直線道路が続き、キノコ雲は拡大していた。
道路の左はオホーツク海の沿った道路がウトロまで続いた。そして知床連山が正面に。
2023年08月23日 17:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/23 17:41
道路の左はオホーツク海の沿った道路がウトロまで続いた。そして知床連山が正面に。
キノコ雲の柱は夕日に変わって幻想的な夕日を眺める。
2023年08月23日 17:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
8/23 17:42
キノコ雲の柱は夕日に変わって幻想的な夕日を眺める。
道の駅うとろ・シリエトクには全国からのナンバープレートが並ぶ。車中泊されている方が多かった。3時に起きて外に出るとキタキツネが残飯を探している様子だった。後に山で知り合うT氏もここで車中泊されいたそうだ。
2023年08月24日 03:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/24 3:10
道の駅うとろ・シリエトクには全国からのナンバープレートが並ぶ。車中泊されている方が多かった。3時に起きて外に出るとキタキツネが残飯を探している様子だった。後に山で知り合うT氏もここで車中泊されいたそうだ。
道の駅から登山口までは約10km20分と近い。真っ暗な中を進むと、夜明け前の知床連山が奇麗に見えた。右端は羅臼岳。
2023年08月24日 03:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/24 3:48
道の駅から登山口までは約10km20分と近い。真っ暗な中を進むと、夜明け前の知床連山が奇麗に見えた。右端は羅臼岳。
岩尾別温泉ホテルの駐車場に着き外にあるトイレを借りるとドアの錠が壊れていて、同行の細君に外で見張ってもらった。ペットボトルの水を使って手動で流す仕組み。
2023年08月24日 04:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/24 4:38
岩尾別温泉ホテルの駐車場に着き外にあるトイレを借りるとドアの錠が壊れていて、同行の細君に外で見張ってもらった。ペットボトルの水を使って手動で流す仕組み。
便器は1つでも洋式なので助かりました。木下小屋にも外トイレがあるのを後に知りました。そちらがお勧めです。
2023年08月24日 04:40撮影 by  CPH2013, OPPO
8/24 4:40
便器は1つでも洋式なので助かりました。木下小屋にも外トイレがあるのを後に知りました。そちらがお勧めです。
岩尾別温泉前の駐車場は次々に車が入り、既に空き台数がわずかでした。
2023年08月24日 05:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:02
岩尾別温泉前の駐車場は次々に車が入り、既に空き台数がわずかでした。
木下小屋。下山時に冷たいコーラをいただき蘇える。登山バッジも購入できました。
2023年08月24日 05:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:05
木下小屋。下山時に冷たいコーラをいただき蘇える。登山バッジも購入できました。
登山届
2023年08月24日 05:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:05
登山届
この日の為に熊の撃退スプレーも持ってきましたが、お守りになればありがたいが、連日熊が確認されている様子で緊張しました。
2023年08月24日 05:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:09
この日の為に熊の撃退スプレーも持ってきましたが、お守りになればありがたいが、連日熊が確認されている様子で緊張しました。
長い樹林歩きの開始です。しばらく雨が降っていない様子で登山道はカラカラ乾燥している。
2023年08月24日 05:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:09
長い樹林歩きの開始です。しばらく雨が降っていない様子で登山道はカラカラ乾燥している。
トレランの4人の方が弾丸のような勢いで登っていきました。
2023年08月24日 05:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:31
トレランの4人の方が弾丸のような勢いで登っていきました。
思っていた以上に暑く、約30分歩くと汗だくになり半袖シャツ1枚になる。
2023年08月24日 05:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:35
思っていた以上に暑く、約30分歩くと汗だくになり半袖シャツ1枚になる。
2023年08月24日 05:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:53
約1時間で尾根に立つとオホーツク展望の標柱。小休止。
2023年08月24日 05:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:55
約1時間で尾根に立つとオホーツク展望の標柱。小休止。
2023年08月24日 06:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:11
山頂まで5km
2023年08月24日 06:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:35
山頂まで5km
2023年08月24日 06:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:45
2023年08月24日 06:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:52
注意していても何度も頭が木にぶつかりました。
2023年08月24日 07:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:00
注意していても何度も頭が木にぶつかりました。
登山開始2時間経過
弥三吉水に寄って朝食
2023年08月24日 07:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:02
登山開始2時間経過
弥三吉水に寄って朝食
タオルやペットボトルを冷やし、リフレッシュできました。
2023年08月24日 07:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:10
タオルやペットボトルを冷やし、リフレッシュできました。
2023年08月24日 07:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:35
2023年08月24日 07:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:44
仙人坂
2023年08月24日 08:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:09
仙人坂
2023年08月24日 08:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:25
登山開始約4時間 2つ目の水場「銀冷水」
山頂まで2.5km
2023年08月24日 09:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:00
登山開始約4時間 2つ目の水場「銀冷水」
山頂まで2.5km
樹林歩きで直射日光はないけど暑い!タオルを浸し首に巻いてクーリング。熱中症が怖い!飲めそうだったけど、胃腸が弱いので止めました。
2023年08月24日 09:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:05
樹林歩きで直射日光はないけど暑い!タオルを浸し首に巻いてクーリング。熱中症が怖い!飲めそうだったけど、胃腸が弱いので止めました。
立派な携帯トイレブースがありました。
2023年08月24日 09:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:08
立派な携帯トイレブースがありました。
男子用は建物の後にあり、こんな感じです。
2023年08月24日 09:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:09
男子用は建物の後にあり、こんな感じです。
中はこんな感じです。
2023年08月24日 09:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:09
中はこんな感じです。
羽衣峠
2023年08月24日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:16
羽衣峠
樹林もいよいよ終わり
2023年08月24日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:16
樹林もいよいよ終わり
大沢
ここからは隠れるところがありませんでした。暑い!
2023年08月24日 09:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:26
大沢
ここからは隠れるところがありませんでした。暑い!
2023年08月24日 09:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:35
細君の様子が心配・・・。急に無口になりペースダウン
2023年08月24日 09:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:37
細君の様子が心配・・・。急に無口になりペースダウン
振り返ると、明日行く予定の知床五胡が眼下に。
2023年08月24日 09:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:41
振り返ると、明日行く予定の知床五胡が眼下に。
2023年08月24日 09:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:49
2023年08月24日 09:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:50
細君が心配。安全に完登できる事が優先。体調が心配だけど、水分補給とペースダウンすることしか思いつかない。時間だけはたっぷり残っている。
2023年08月24日 09:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:52
細君が心配。安全に完登できる事が優先。体調が心配だけど、水分補給とペースダウンすることしか思いつかない。時間だけはたっぷり残っている。
2023年08月24日 09:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:56
沢の岩場を脱すると、ハイマツ帯。景色が変わってきた。
2023年08月24日 10:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:23
沢の岩場を脱すると、ハイマツ帯。景色が変わってきた。
山頂が見えた!
2023年08月24日 10:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:26
山頂が見えた!
極楽平分岐
2023年08月24日 10:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:28
極楽平分岐
細君がギブアップ。顔色も良くないのでしっかり休憩をとるが、食べられない様子。
2023年08月24日 10:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:29
細君がギブアップ。顔色も良くないのでしっかり休憩をとるが、食べられない様子。
ここから山頂までは往復3時間はかかりそう。極楽平にも熊が出没するのでここに一人置いて待っていてもらうのは危険すぎる。
ここで断念して下山するしかないのか?
2023年08月24日 10:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:51
ここから山頂までは往復3時間はかかりそう。極楽平にも熊が出没するのでここに一人置いて待っていてもらうのは危険すぎる。
ここで断念して下山するしかないのか?
ズームすると山頂のゴツゴツした岩場が確認できたが・・・。
2023年08月24日 10:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:51
ズームすると山頂のゴツゴツした岩場が確認できたが・・・。
細君がなんとか歩けそうと言うが、ザックの中身を空っぽにして私のザックに詰め込む。空のザックも2kg弱あるので標柱にデポしてストックのみで再スタート。
2023年08月24日 11:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 11:08
細君がなんとか歩けそうと言うが、ザックの中身を空っぽにして私のザックに詰め込む。空のザックも2kg弱あるので標柱にデポしてストックのみで再スタート。
なんとか細君と山頂直下の3つ目の水場「岩清水」に到着。シャワーのように水が垂れ落ちる。飲めないけど身体をクーリングできるし日陰にもなっており、休憩ポイントとなっていて賑わいがある。一人ぼっちになる心配はなさそう。ここで細君が待つ間、私のザックもデポして私だけ山頂を目指すことにした。下山にも、ここから4時間程度かかる見込みで、その体力を考えると正解だったと思う。
2023年08月24日 11:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 11:36
なんとか細君と山頂直下の3つ目の水場「岩清水」に到着。シャワーのように水が垂れ落ちる。飲めないけど身体をクーリングできるし日陰にもなっており、休憩ポイントとなっていて賑わいがある。一人ぼっちになる心配はなさそう。ここで細君が待つ間、私のザックもデポして私だけ山頂を目指すことにした。下山にも、ここから4時間程度かかる見込みで、その体力を考えると正解だったと思う。
2023年08月24日 11:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/24 11:43
2023年08月24日 11:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
8/24 11:44
2023年08月24日 11:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 11:52
北方四島が眼下に確認できた
2023年08月24日 11:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 11:52
北方四島が眼下に確認できた
山頂直下に岩場にとりつく。ストックが邪魔になる。
途中まで一緒だった稚内出身の青年が下りてきて、「まだけっこうありますねぇ!」と声かけすると「ゆっくり一つ一つの岩を登っていくだけで山頂に着きますよ」と言ってくれ「確かに!」と大笑いして別れました。彼とは後の斜里岳で奇跡的に再会することになります。
2023年08月24日 12:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:10
山頂直下に岩場にとりつく。ストックが邪魔になる。
途中まで一緒だった稚内出身の青年が下りてきて、「まだけっこうありますねぇ!」と声かけすると「ゆっくり一つ一つの岩を登っていくだけで山頂に着きますよ」と言ってくれ「確かに!」と大笑いして別れました。彼とは後の斜里岳で奇跡的に再会することになります。
2023年08月24日 12:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:15
久々の岩登りが続きました
2023年08月24日 12:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:19
久々の岩登りが続きました
2023年08月24日 12:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:19
2023年08月24日 12:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:19
山頂はこの大岩の先!
2023年08月24日 12:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:30
山頂はこの大岩の先!
羅臼岳山頂!日本百名山80/100
途中までいっしょだったT氏が待っていてくれました。360度の大展望を満喫。(動画添付)
2023年09月16日 06:36撮影
1
9/16 6:36
羅臼岳山頂!日本百名山80/100
途中までいっしょだったT氏が待っていてくれました。360度の大展望を満喫。(動画添付)
岩清水で待つ細君が心配なので山頂は10分程度で下山
2023年08月24日 12:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:44
岩清水で待つ細君が心配なので山頂は10分程度で下山
2023年08月24日 12:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:52
2023年08月24日 12:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:52
2023年08月24日 13:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 13:24
岩清水で待っていた細君と1時間10分で再会し羅臼平に到着。随分体調も戻っていましたが、下山まで3時間半を要しました。暑くて、水場でペットボツルに汲んだ冷水をワイルドに頭にかけたり濡れたタオルで頭を包んで帽子をかぶる格好(写真無し)でなんとか下山。反省点がいっぱいの北海道1座目となりました。
2023年08月24日 13:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8/24 13:25
岩清水で待っていた細君と1時間10分で再会し羅臼平に到着。随分体調も戻っていましたが、下山まで3時間半を要しました。暑くて、水場でペットボツルに汲んだ冷水をワイルドに頭にかけたり濡れたタオルで頭を包んで帽子をかぶる格好(写真無し)でなんとか下山。反省点がいっぱいの北海道1座目となりました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 熊撃退スプレー クマ鈴
備考 晴れて気温が高く飲み水約2ℓでも不足しました。3か所にあった水場は飲めないそうでしたが、クーリング出来て助かりました。

感想




終日真夏の陽気が続きました。暑くなる予報は知っていましたが、二人で4リットルの飲み水も不足。羅臼平なで登ると細君が目眩を感じる熱中症になってしまいダウン。ザックの荷を軽くする工夫もしていましたが、なかなか改善できず、時間をかけて9合目(岩清水)まで登りました。ヒグマが目撃されていたので、休憩場所は他にありませんでした。冷水(飲めないらしい)と日陰もあり、何よりも登山者が絶えず往来する場所で、休んでいる間に私だけ山頂へ。下山のとても長く感じました。途中の水場では身体をクーリングできたので助かりました。なんとか百名山80座目踏破できて嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら