雪を踏まずに(栃木)晃石山・太平山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 458m
- 下り
- 454m
コースタイム
天候 | 晴れ(西・北斜面及び頂上付近は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:大平下[11:09]−小山−大宮−南浦和−西国分寺−東京(多摩地区) ※JR東日本「休日お出かけパス」利用 ¥2,670 (JR両毛線は日中は約1時間に1本程度の運行です。東武線[新大平下駅〜栗橋駅]は1時間に3本程度の運行ですので、JRと東武線を利用するのも良いかもしれません。<JR大平下駅〜東武新大平下駅 約1km> |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された登山道です。特に太平山登山口〜太平山〜ぐみの木峠の区間は登山道も広く、また勾配も比較的緩やかです。但し、晃石山からぐみの木峠にかけての尾根道は、一見普通の土の道に見えますが、所々圧雪された氷面のような状態に薄く土がかぶさっているような状態になっています。滑るようなことはありませんでしたが、トレランをしている方も多く見られたので、一応注意して通行されることをお勧めします。 また、内堀地区から晃石山の登山道は太平山近辺にに比べれば幾分急な坂が続きます。標高約250m付近まではほぼ直登が続きます。下山が苦手な方は(私と同様に)右回り(晃石山⇒太平山)に進むことをお勧めします。 |
その他周辺情報 | トイレはJR大平下駅前及び「太平少年自然の家」前にあります。太平山及び晃石山それぞれ山頂付近にはありませんでした。 ※登山ポストは見かけませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
ビニールテープ
小型三脚
災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き)
携帯カイロ
予備用靴ひも
|
---|
感想
今は2月中旬、まだ冬です。
冬山登山の装備もなければ技術も無い自分、願わくばサラサラの雪の中、とはいえ積雪はせいぜい10cm程度、登山口から山頂まで”泥濘”も”凍結”もなくフカフカの雪の中を足を取られることもなく登ってみたいものです(しかも自宅近くの関東近辺が希望なのですが…)
現実は厳しいもので、そんな”生易しい冬山”など皆無みたいです。山頂付近ではフカフカ雪であっても、途中はグチャグチャの泥だらけ。或はその逆で登山口は10cm程度の積雪も、頂上に近づくにつれてドンドン深くなり、ただでさえ疲労MAX状態に追い打ちをかけるようなラッセル行軍というパターンが…。
ということで、今回は”雪のない山”を目指すことにしました。(実際は雪もまだ少し残っていたり、登山道も圧雪箇所がありましたけど…)
「栃木県」とはいっても栃木県の南端部、東京都心から普通電車でも1時間半程度の所です。しかも最寄りの駅から登山ができますので、”お気軽気分”で出かけることができることと思います。
実際、当日は晴天の土曜日とあって、朝早い時間から多数の登山者を見かけることとなりました。(また、今回は”トレラン”の練習コースにもなっているようで、速足で駆け抜けていく登山者も多く見かけました。)もっとも登山者の70〜80%がおおよそ70歳前後の地元近辺の”高齢者”登山者のように感じられ、今回のコースは年配者にとっても格好の登山コースになっているのかもしれません。
当日は晴天に恵まれましたが、あいにくの強風のため、山頂での滞在時間を短くしたこともあって、全行程約3時間程度の短時間山行となりましたが、それ以外はゆったりとした周遊コースを楽しむことができました。東京近辺で”高尾山”や”陣馬山”の登山が多く、”たまには他の山にでも…”という方々にはピッタリのコースかもしれませんね。尚、太平山山頂からの眺望は全くありませんが、「謙信平展望台(←今回写真無し、すみません…)」をはじめ、途中の展望所や晃石山山頂からの眺望はなかなか素晴らしいものですので、こちらの方にも是非ご期待ください!
追伸:ちなみに、(JR両毛線)駅は「”大”平下(点は付かない)」、山は「”太”平山(点が付く)」と、大変紛らわしいので注意しましょう!
aochanman777さん こんにちは
太平山行かれたのですね
私の記憶では静かな山でしたがトレランの方も増えてるのですかね、もっとも10年近く前なのでそもそも「トレラン」というジャンルがまだ流行る前だった気がしますが。
それにしても漢字、奥が深いというかなんというか・・・「おおひら」だったり「たいへい」と読んだり、奥多摩の御岳山も駅は「御嶽」、神社ももちろん「御嶽」、また同名、同漢字の山とか沢山ありますしね、外国人のハイカーさんもたまに見かけますが調べるとき混乱しそうですね
お疲れ様でした
masatさま
コメント大変ありがとうございます!
で、行ってきました!行ってきましたよ〜!
交通費をなるべく安く浮かせるため、当初から「休日おでかけパス」が利用できる”土・休日”限定での予定だったため、登山実行に時間がかかってしまいました。(ちなみに、50歳以上の私は、「大人の休日クラブパス」が利用できる期間には、地方へ登山に出かけるようにしています。)
で、今回、大きな失敗をしてしまいました。
昨年秋、山中湖近辺の「大平山」に登山し、このヤマレコにレポートを投稿した際、masatさまより今回登山した栃木県の太平山に関して”とても見事な展望が期待できます”とのコメントを頂いたのですが、私の中途半端な記憶のため、登山当日も”大平山の山頂から見事な眺望が望める!”と、勝手に思い込んでいました。
実際、太平山の山頂に辿り着いてみると、”見事な眺望”どころか、四方樹木に囲まれていて、眺望は全くありませんでした。なので”あれっ、masatさん、珍しくミスインフォメーションだったのかな!?”と思いこみ、下山中も”masatさんにどういうメッセージ送ろうかなぁ”などと呑気な事を考えておりました。
さらに運悪いことに、当初の予定では「謙信平展望台」を通るコースを進むはずだったのですが、道路工事をしていたためわざわざ迂回してコースを通ったため、肝心の「謙信平展望台」を訪れることができませんでした。
で、帰宅後、masatさまにメッセージを書こうとして昨秋の山中湖大平山のmasatさまのコメントを再度読み返して初めて自分の大失態に気が付いた次第です。情けないっ!
でも、晃石山からは十分眺望を堪能することができましたので。後悔はなんとか”中程度”で済みました
今回の登山、masatさまからの情報で楽しんでくることができました。今後も”私向け”の貴重な情報、期待しています!宜しくお願いいたします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する