三本滝から登る乗鞍岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:28
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:27
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道158号線→県道84号線→三本滝レストハウス 三本滝駐車場 100台は駐車可能 (以下、長野県側の乗鞍エコーラインのアクセスですが、岐阜側の乗鞍スカイラインは災害復旧工事中のため、今年度は全て長野側からのアプローチになります) 乗鞍はマイカー規制があるので、畳平までは観光センターに車を停めてシャトルバスを利用します。 (時刻表) https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/echoline/ 歩いて登りたいという人はマイカーで三本滝駐車場まで行くことができます。 バス停もあるので、帰りは観光センター行きのバスを利用できます。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9039 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三本滝〜肩の小屋口までの登山道は、樹林帯で危険⚠️な箇所は無し。登山道と乗鞍エコーラインが交錯する箇所で分かりにくい箇所あります。わたしらは、2箇所くらいで迷いました(笑) 肩の小屋口〜山頂までは、良く整備されており、危険⚠️箇所無し。 肩の小屋からは、畳平登山者が多いので、スライドに注意が必要です。 位ヶ原までは特徴のない樹林帯ですが、そこから山頂までは2時間半、お花畑が広がる開放的なハイキングコースとなっています。なので畳平までバスで登ってしまうと物足りないという人は位ヶ原でバスを降りて登るといいと思います。 |
その他周辺情報 | 日本の滝百選の三本滝は一見の価値あります。 乗鞍温泉の日帰り温泉は観光センター向かいの湯けむり館 https://norikura.co.jp/yukemuri/ |
写真
感想
お盆が明けても残暑が厳しい。
少しでも標高の高いところから山を登りたいと考えて三本滝から歩いて乗鞍岳を目指しました。
乗鞍岳は、残雪期に5度ほど登頂したのだが、グリーンシーズンに登るのは初めて。
記録を見ると激混みの山頂が印象的でもある。
少しでも混んでる山頂を回避する事を考えて、始発バスが畳平に到着する時間を考慮してスタート時間を設定しました。
始発バス登山者が山頂に到着するのは、早くても8時だろうと考えて4時スタートとしました。
しかしながら、寝不足と高所の影響からペースダウン。予定よりも遅れるが無事山頂到着する。
石川県の方に撮影して頂いて、邪魔にならない場所で休憩するが、人が増えてきて落ち着かない山頂を早々と後にする。
当初は、富士見岳 大黒岳も予定していたが、ガスも上がってきたので、行った事のない畳平を見て下山としました。
下山は、山スキーで降りる際には1時間と掛からないのだが歩くと長く感じた。
やはり、乗鞍岳のグリーンシーズンは混んでるので残雪期が良いかと思う。
グリーンシーズンは、エコーラインを利用して肩の小屋口までの夏のランニングトレーニングには良いかもしれない。
初のグリーンジーンズ乗鞍岳にterachanと行ってきました。
初めてはスノーハイクにて剣ヶ峰まで、2回目は肩の小屋までスキーハイクで訪れた事があります。
先週は鍬崎山トライしていたので、大丈夫だろうと思っていたのですが、標高が高いせいか肩の小屋手前からフラフラ状態。何度もterachan に励ましてもらいながら何とか剣ヶ峰登頂できました。
とにかく行程が長かったせいもあるのか、キツく厳しい山行でした。次はもっと体力つけてきたいな。
しかし人気の山でした。下山時には上がって来る人の多さにビックリ。山頂も混んでいましたが、さすが3000ある山だなぁと思いました。
terachan 、夜中の運転中寝かせていただきありがとうございました。次は往復運転できるくらい体力つけてきます(笑)
本当に1日長い時間、楽しませてくれてありがとうございました☆彡
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する