ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

[百名山27座目]開聞岳(かいもん山麓ふれあい公園から)〜九州は春どころか初夏の陽気…九州遠征《その2》

2015年03月14日(土) ~ 2015年03月15日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
7.8km
登り
816m
下り
811m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
1:04
合計
5:09
7:12
7:12
52
8:04
8:10
79
9:29
10:16
53
11:09
11:20
26
11:46
11:46
21
天候 3月14日の天気 晴れ

【開聞岳の天気】http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0570871/
【日本気象協会 tenki.jp】http://www.tenki.jp/
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
■経路
【行き】
▼前泊
[東横INN鹿児島中央駅西口泊]
▼1日目
鹿児島市[東横INN鹿児島中央駅前](5:30)=指宿有料道路=国道19号線=県道29号線=県道127号線=かいもん山麓ふれあい公園(7:00)
かいもん山麓ふれあい公園(12:30)=鰻温泉=国道19号線=指宿有料道路=鹿児島市[東横INN鹿児島中央駅前](16:00)

【帰り】
鹿児島市[東横INN鹿児島中央駅前](7:20)=九州自動車道=鹿児島空港(8:00)…鹿児島空港(9:55)=GK690=中部国際空港(11:20)

▼交通機関
┣Jetstar 中部国際空港→鹿児島空港 往路¥8980+復路¥19690
┗ニコニコレンタカー ¥11745(60時間コース)
※本来の値段は往路¥8430+復路¥9340です。
▼空路✈
【鹿児島空港ビルディング】http://www.koj-ab.co.jp/
【中部国際空港】http://www.centrair.jp/ 銭湯あります
【JAL:日本航空】http://www.5971.jal.co.jp/rsv/ArrivalAndDepartureInput.do
【ANA:全日空】https://www.ana.co.jp/asw/spdom 一昔前に比べて安いものの…
【FDA:FujiDreamAirways】http://www.fujidreamairlines.com/
【Jetstar:ジェットスター】http://www.jetstar.com/jp/ja
※ジェットスターの落とし穴…支払い後 格安航空券の原則 Not Endorsable(遅延欠航の振替不可), Not Reroutable(ルート変更不可), Not Refundable(払戻不可), Not Date Change(日時変更不可),は徹底されます。間違って買ってもダメ。オプションでそれぞれ可能にはできますが、かなり割高になります。
▼レンタカー🚗
【ニコニコレンタカー】http://www.2525r.com/
コース状況/
危険箇所等
■道の状況👣
・危険箇所はありませんが、山頂まで樹林帯なので眺望はなく苦行です。

■登山ポスト📮
・記帳所があります。

■トイレ🚻
・駐車場にあります。駐車場から山頂まではありません?

■駐車場🅿
【かいもん山麓ふれあい公園/いぶすき総合観光サイト】http://youkoso-ibusuki.com/kaimon/ 2合目駐車場は使えませんでした…。
その他周辺情報 ■関係ウェブサイト💻
【開聞岳/Wikipedia】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E8%81%9E%E5%B2%B3
【指宿観光ガイド-開聞岳/いぶすき観光ネット・指宿市観光協会】http://www.ibusuki.or.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=5
【開聞岳登山情報/かいもん山麓ふれあい公園】http://youkoso-ibusuki.com/kaimon/modules/pico/index.php?content_id=16
【開聞岳/鹿児島県観光サイト】http://www.kagoshima-kankou.com/guide/10691/
【開聞岳/JRおでかけネット】http://guide.jr-odekake.net/spot/1057
【知林ヶ島】http://www.city.ibusuki.lg.jp/chirin/main.htm 干潮の時間帯は砂州がつながって島に渡れるようです。行こうと思ってて疲れと温泉で温まりすぎてすっかり忘れてしまいました(>_<)ヽ


■小屋などの営業状況🏠
【かいもん山麓ふれあい公園(テ)】http://youkoso-ibusuki.com/kaimon/modules/pico/index.php?content_id=7 ¥610〜(繁忙期を除く)
※(通)通年営業、(年末年始)年末年始営業。
※(テ)テント指定地。自然公園内の特別保護区は罰則規定があります。闇テンをすると別の意味怖い。
※♨温泉もしくは鉱泉、入浴設備があり。冬季は提供なしのとこもあり。


■前泊の宿泊情報など🏨
▼鹿児島市
【東横INN鹿児島中央駅西口】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00220/index.html 1〜2日目¥4617、3日目¥5130、合計¥14364 東横INNカード+連泊割引。
【ホテルアービック鹿児島】http://www.urbic.jp/
【JR九州ホテル鹿児島】http://www.jrk-hotels.com/Kagoshima/index.html
【グッドイン鹿児島】http://www.good-inn.com/
【ホテルユニオン】http://www.union-h.co.jp/


■観光案内📷
【高千穂町観光協会】https://ja-jp.facebook.com/TakachihoTouristAssociation
【いぶすきネット/指宿市観光協会公式】http://ibusuki.or.jp/
【鹿児島県観光サイト】http://www.kagoshima-kankou.com/


■温泉♨
【指宿温泉】http://youkoso-ibusuki.com/top/modules/pico/index.php?content_id=160
【レジャーセンターかいもん】http://youkoso-ibusuki.com/top/modules/pico/index.php?content_id=35 10:00-21:00 ¥340 水曜定休
【区営鰻温泉/鰻温泉】http://www.ibusuki.or.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=84 7:00-22:00、第1月曜、¥200 熱いけど硫黄臭がただようほっこりする温泉で効果バツグン
【まつまえ/鰻温泉】http://kagoshimaonsen.jp/?s=1406&pg=onsen&id=1045 7:00-20:00 ¥200 年中無休
【成川温泉】http://onsenbunkakenkyujo.web.fc2.com/KG-47-Narikawa/narikawa.htm


■食事🍴
【地鶏料理みやま本舗】http://miyamahonpo.com/miyama/ 無休、10:00-23:30
【地鶏の鶏膳】http://daizenfarm.jp/torizen/ 無休、11:00-22:30 ※鶏刺と鶏飯♪
【焼鳥の西屋】http://yakitori-nishiya.com/index.html 無休、17:00-24:30 東横インからちかいという理由でここで飲みにはいりました(笑)
【鹿児島ラーメン豚とろ】http://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46006579/ 11:00-24:00 豚トロラーメン¥650〜
【とんかつ川久】http://setoguchiseinikuten.co.jp/kawakyu.html 火曜休、17:00-22:00 定食¥1100〜
【白鳥茶屋】http://www.city.ebino.lg.jp/display.php?cont=140328150336 11:00-19:00(OS18:00) 第1火曜定休 出前してくれます。¥1200でボリュームがあります
【大空食堂】http://www.koj-ab.co.jp/restaurants/restaurant03.html 6:50-最終便30分前 鶏飯¥680〜 空港国内線2階


■アウトドアショップ⛺
【モンベル鹿児島店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618946
【好日山荘マルヤガーデンズ鹿児島店】http://www.kojitusanso.jp/page.php?id=241&PHPSESSID=d30965b3672313d678a54a0311637bff 10:00-20:00
【シェルパ/イオンモール鹿児島】http://kagoshima-aeonmall.com/shop/detail/211 http://www.renzan.net/ 10:00-22:00
※メスティン+アルコールバーナーの方が燃料調達は便利かもしれないです。


■山バッジ�☺
かいもん山麓ふれあい公園で2種類あります。
【14日の天気】
予想どおりのお天気です。
1
【14日の天気】
予想どおりのお天気です。
月と開聞岳のコラボ
鹿児島からは指宿スカイラインを使いました。22時から7時は無料なんだそうです。
2015年03月14日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 6:19
月と開聞岳のコラボ
鹿児島からは指宿スカイラインを使いました。22時から7時は無料なんだそうです。
鹿児島名物→奄美名物鶏飯を麓のファミマでお買い上げ
2015年03月14日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 6:24
鹿児島名物→奄美名物鶏飯を麓のファミマでお買い上げ
【かいもん山麓ふれあい公園】6:53
無料の駐車場。ガラガラでした…。かいもん山麓ふれあい公園を出発🚶
2015年03月14日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 6:53
【かいもん山麓ふれあい公園】6:53
無料の駐車場。ガラガラでした…。かいもん山麓ふれあい公園を出発🚶
プチモルゲンロートかなあ(笑)
2015年03月14日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 7:00
プチモルゲンロートかなあ(笑)
【2合目】7:07
夏場は虫が多そう…。
2015年03月14日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:07
【2合目】7:07
夏場は虫が多そう…。
2合目からは針葉樹林帯ですが、結構歩きにくい。
2015年03月14日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:17
2合目からは針葉樹林帯ですが、結構歩きにくい。
【2.5合目】7:24
ここで散策路と出合う。ここからも結構歩きにくい。どちらというと足が疲労でいうことをきかない。
2015年03月14日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:24
【2.5合目】7:24
ここで散策路と出合う。ここからも結構歩きにくい。どちらというと足が疲労でいうことをきかない。
【3合目】7:29
暑くて1枚脱いだ。
2015年03月14日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:29
【3合目】7:29
暑くて1枚脱いだ。
広葉樹林帯にかわってきます。ジャングル(  ̄▽ ̄)
2015年03月14日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:33
広葉樹林帯にかわってきます。ジャングル(  ̄▽ ̄)
【4合目】7:45
水分を補給。ハイドレーションにすれば良かった✏
2015年03月14日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:45
【4合目】7:45
水分を補給。ハイドレーションにすれば良かった✏
時折階段もあります。
2015年03月14日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:51
時折階段もあります。
【5合目】8:00
眺望がひらけて立派な休憩スペースがあらわれます。
2015年03月14日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:01
【5合目】8:00
眺望がひらけて立派な休憩スペースがあらわれます。
長崎鼻のほう。
2015年03月14日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 8:01
長崎鼻のほう。
【6合目】8:18
熱帯のジャングルを登るような道が続く。
2015年03月14日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:18
【6合目】8:18
熱帯のジャングルを登るような道が続く。
綿毛がついたなんかの種。
2015年03月14日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 8:27
綿毛がついたなんかの種。
【7合目】8:38
ここで水分を補給。
2015年03月14日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:38
【7合目】8:38
ここで水分を補給。
7合目からは登山道の雰囲気が変わります。
2015年03月14日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:42
7合目からは登山道の雰囲気が変わります。
樹林帯が開けると結構いい感じ。
2015年03月14日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:43
樹林帯が開けると結構いい感じ。
穴です。
2015年03月14日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:49
穴です。
【8合目】8:56
何人かに追い抜かれる。足は疲労…。
2015年03月14日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:56
【8合目】8:56
何人かに追い抜かれる。足は疲労…。
8合目からは結構ゴロゴロしてきます。
2015年03月14日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:59
8合目からは結構ゴロゴロしてきます。
【9合目】9:16
ここからが結構長かった…。
2015年03月14日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:16
【9合目】9:16
ここからが結構長かった…。
眺望がひらけた🙌枕崎海岸のほう。
2015年03月14日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 9:19
眺望がひらけた🙌枕崎海岸のほう。
階段もあらわれた。
2015年03月14日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:21
階段もあらわれた。
山頂まで52mの標識。
2015年03月14日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:29
山頂まで52mの標識。
52mは長かった💦
2015年03月14日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:30
52mは長かった💦
神社🙏 みたら御嶽神社やって💦
2015年03月14日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:34
神社🙏 みたら御嶽神社やって💦
山頂の岩。今回唯一の萌え♥
2015年03月14日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 9:35
山頂の岩。今回唯一の萌え♥
三角点にタッチ✋
2015年03月14日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 9:36
三角点にタッチ✋
【開聞岳】9:37
誰もうつっていませんが人は結構います。
2015年03月14日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 9:37
【開聞岳】9:37
誰もうつっていませんが人は結構います。
知覧のほうですね。むこうは池田湖。池田湖の横に鰻池があります。全部火山の火口だそうです。
2015年03月14日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 9:39
知覧のほうですね。むこうは池田湖。池田湖の横に鰻池があります。全部火山の火口だそうです。
私はテルモスにいれた山コーヒー☕で山頂でブラックをぐいっと飲む。
2015年03月14日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 9:44
私はテルモスにいれた山コーヒー☕で山頂でブラックをぐいっと飲む。
少ない人数で皆さん思い思いの行動。
2015年03月14日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:54
少ない人数で皆さん思い思いの行動。
撮ってもらった🙏
2015年03月14日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 9:55
撮ってもらった🙏
火口は樹木でおおわれてほとんどわからず。山頂まで森林限界線はないです。
2015年03月14日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:05
火口は樹木でおおわれてほとんどわからず。山頂まで森林限界線はないです。
10:12 さあ帰ります。なにかといって山頂でダラダラしてしまった。
2015年03月14日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:12
10:12 さあ帰ります。なにかといって山頂でダラダラしてしまった。
【2合目】11:47
いきなりですが、2合目登山口に帰ってきた。途中5合目でもう一枚脱ぎ、夏の格好になる。登山時は降りる人は3人くらいしか見なかったけど、下山時はどんどん登って来てた💦
2015年03月14日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:47
【2合目】11:47
いきなりですが、2合目登山口に帰ってきた。途中5合目でもう一枚脱ぎ、夏の格好になる。登山時は降りる人は3人くらいしか見なかったけど、下山時はどんどん登って来てた💦
帰ってきた🙌
行きは気がつかなかったけど麓はお花がいっぱい。春でした。
2015年03月14日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:47
帰ってきた🙌
行きは気がつかなかったけど麓はお花がいっぱい。春でした。
ニガイチゴ(苦苺, 学名:Rubus microphyllus L.f., バラ科キイチゴ属)
2015年03月14日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 11:49
ニガイチゴ(苦苺, 学名:Rubus microphyllus L.f., バラ科キイチゴ属)
テリハノイバラ(照葉野茨, 学名:Rosa luciae, バラ科バラ属)
2015年03月14日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 11:52
テリハノイバラ(照葉野茨, 学名:Rosa luciae, バラ科バラ属)
ヒメウズ(姫烏頭:キンポウゲ科オダマキ属)
2015年03月14日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 11:53
ヒメウズ(姫烏頭:キンポウゲ科オダマキ属)
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草, 学名:Lamium purpureum, シソ科オドリコソウ属)
2015年03月14日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:54
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草, 学名:Lamium purpureum, シソ科オドリコソウ属)
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢, 学名:Veronica persica, オバコ科クワガタソウ属)
2015年03月14日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:55
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢, 学名:Veronica persica, オバコ科クワガタソウ属)
アケビ(木通, 学名:Akebia quinata, アケビ科アケビ属)
2015年03月14日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 11:56
アケビ(木通, 学名:Akebia quinata, アケビ科アケビ属)
サザンカ((山茶花, 学名:Camellia sasanqua, ツバキ科ツバキ属)
2015年03月14日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:57
サザンカ((山茶花, 学名:Camellia sasanqua, ツバキ科ツバキ属)
ナズナ(薺, 学名:Capsella bursa-pastoris, アブラナ科ナズナ属)
2015年03月14日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:59
ナズナ(薺, 学名:Capsella bursa-pastoris, アブラナ科ナズナ属)
アブラナ(油菜, 学名: B. napus, アブラナ科アブラナ属)
2015年03月14日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:00
アブラナ(油菜, 学名: B. napus, アブラナ科アブラナ属)
シロツメクサ(白詰草, 学名:Trifolium repens, マメ科シャジクソウ属)
2015年03月14日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:03
シロツメクサ(白詰草, 学名:Trifolium repens, マメ科シャジクソウ属)
カワヅザクラ(河津桜, 学名:Cerasus lannesiana Carrière, 1872 'Kawazu-zakura, バラ科サクラ属)
2015年03月14日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 12:05
カワヅザクラ(河津桜, 学名:Cerasus lannesiana Carrière, 1872 'Kawazu-zakura, バラ科サクラ属)
カワヅザクラ(河津桜, 学名:Cerasus lannesiana Carrière, 1872 'Kawazu-zakura, バラ科サクラ属)
2015年03月14日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 12:06
カワヅザクラ(河津桜, 学名:Cerasus lannesiana Carrière, 1872 'Kawazu-zakura, バラ科サクラ属)
カワヅザクラ(河津桜, 学名:Cerasus lannesiana Carrière, 1872 'Kawazu-zakura, バラ科サクラ属)
2015年03月14日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 12:06
カワヅザクラ(河津桜, 学名:Cerasus lannesiana Carrière, 1872 'Kawazu-zakura, バラ科サクラ属)
開聞岳の山バッジ ¥500
かいもん山麓ふれあい公園の管理棟で売ってます。2種類あり。
2015年03月14日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 12:09
開聞岳の山バッジ ¥500
かいもん山麓ふれあい公園の管理棟で売ってます。2種類あり。
登山届ではなく記帳するみたいです。帰りに気がつきました。暑いくらいの陽気。エアコンをかけながら鰻温泉へナビをセット。12:10に駐車場を出発。
2015年03月14日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:10
登山届ではなく記帳するみたいです。帰りに気がつきました。暑いくらいの陽気。エアコンをかけながら鰻温泉へナビをセット。12:10に駐車場を出発。
鰻温泉のまわりは硫黄の湯気の香りが漂っています。昨日みた蒸し器に使う“スメ”というものらしいです。どの家にも庭先にありました。
2015年03月14日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:14
鰻温泉のまわりは硫黄の湯気の香りが漂っています。昨日みた蒸し器に使う“スメ”というものらしいです。どの家にも庭先にありました。
【鰻温泉】13:15
区営鰻温泉に立ち寄る。山頂で会った方々が結構来てました。
2015年03月14日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 13:15
【鰻温泉】13:15
区営鰻温泉に立ち寄る。山頂で会った方々が結構来てました。
熱いお湯で、女性風呂は入れたもんではなかったようです。温泉のおかげか、2日の山行での負傷(マメ)とふくろはぎの筋肉痛は効能あり。
2015年03月14日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 13:36
熱いお湯で、女性風呂は入れたもんではなかったようです。温泉のおかげか、2日の山行での負傷(マメ)とふくろはぎの筋肉痛は効能あり。
脱衣場です。簡素です。ちなみに浴室にシャンプー類はないです。
2015年03月14日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:37
脱衣場です。簡素です。ちなみに浴室にシャンプー類はないです。
【せびら自然公園】14:35
帰りにせらび自然公園をまわりました。三保の松原と富士山調で📷 知覧の特攻隊記念館に寄ろうとしましたが、疲れてよれず。特攻隊記念館は江田島の自衛隊で寄ったしいいかあという自己弁護で、ホテルへ帰る。
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20071107134730
2015年03月14日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 14:35
【せびら自然公園】14:35
帰りにせらび自然公園をまわりました。三保の松原と富士山調で📷 知覧の特攻隊記念館に寄ろうとしましたが、疲れてよれず。特攻隊記念館は江田島の自衛隊で寄ったしいいかあという自己弁護で、ホテルへ帰る。
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20071107134730
【焼鳥の西屋】18:22
今回の〆は焼鳥の西屋さん♪メニューの郷土料理から薩摩揚げ以外を注文。薩摩揚げはどこでも売ってるし…。
2015年03月14日 18:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 18:22
【焼鳥の西屋】18:22
今回の〆は焼鳥の西屋さん♪メニューの郷土料理から薩摩揚げ以外を注文。薩摩揚げはどこでも売ってるし…。
まずは生中🍺飲むぞー🙌
2015年03月14日 18:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 18:25
まずは生中🍺飲むぞー🙌
鶏刺👏¥700
今日のメイン。最初にニンニクで、醤油がなくなったら甘い醤油にショウガでいただきました(*^▽^*) 次はスーパーで仕入れよう♪
2015年03月14日 18:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 18:29
鶏刺👏¥700
今日のメイン。最初にニンニクで、醤油がなくなったら甘い醤油にショウガでいただきました(*^▽^*) 次はスーパーで仕入れよう♪
キビナゴのお造り👏¥680
結構ビールがすすみます。
2015年03月14日 18:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 18:29
キビナゴのお造り👏¥680
結構ビールがすすみます。
豚骨👏¥480
好物の薩摩揚げか豚骨かで悩み、豚骨をオーダー。ここで生中🍺をもう一杯😜
2015年03月14日 18:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 18:39
豚骨👏¥480
好物の薩摩揚げか豚骨かで悩み、豚骨をオーダー。ここで生中🍺をもう一杯😜
鶏飯👏¥580
あっさりした上品な鶏飯でした。ちなみに生ビール2杯とあわせて全部で¥3650でした。
2015年03月14日 19:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 19:13
鶏飯👏¥580
あっさりした上品な鶏飯でした。ちなみに生ビール2杯とあわせて全部で¥3650でした。
東横インからは鹿児島中央駅からいくよか裏からまわると意外と近かった💦
2015年03月14日 19:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 19:22
東横インからは鹿児島中央駅からいくよか裏からまわると意外と近かった💦
最終日、鹿児島は雨でした…。7:20にでて8:00に空港に到着。実は時間を間違えるとこでした…。危ない危ない。
2015年03月15日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:10
最終日、鹿児島は雨でした…。7:20にでて8:00に空港に到着。実は時間を間違えるとこでした…。危ない危ない。
搭乗手続を済ませて2階へ。
2015年03月15日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:15
搭乗手続を済ませて2階へ。
これまたネットで調べてた大空食堂へ直行🚶
2015年03月15日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:16
これまたネットで調べてた大空食堂へ直行🚶
鶏飯バイキング¥800。
鶏飯3回目で、大空食堂の鶏飯はいちばん美味しかったような気がする。
2015年03月15日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 8:21
鶏飯バイキング¥800。
鶏飯3回目で、大空食堂の鶏飯はいちばん美味しかったような気がする。
時間前に搭乗口へ移動。まだ到着していない…。
2015年03月15日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:01
時間前に搭乗口へ移動。まだ到着していない…。
出発便が5分遅れて到着。遅れて出るそうです。
2015年03月15日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:37
出発便が5分遅れて到着。遅れて出るそうです。
鹿児島を後にする。
2015年03月15日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:55
鹿児島を後にする。
わーい👏
2015年03月15日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:51
わーい👏
わーい👏わーい👏
ちとくどいかあ(笑)
2015年03月15日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:59
わーい👏わーい👏
ちとくどいかあ(笑)
【中部国際空港】11:25
中部国際空港に20分くらい遅れて到着。
2015年03月15日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 11:25
【中部国際空港】11:25
中部国際空港に20分くらい遅れて到着。
お疲れ様です😆🎵🎵
2015年03月15日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:40
お疲れ様です😆🎵🎵
【山と高原地図 霧島・開聞岳, 2014.3】 ¥1080
2
【山と高原地図 霧島・開聞岳, 2014.3】 ¥1080
【五十嵐賢, 吉川満, 藤田晴一(著): ヤマケイアルペンガイド13 , 九州の山, 山と渓谷社, 2013.3】 ¥2625
2
【五十嵐賢, 吉川満, 藤田晴一(著): ヤマケイアルペンガイド13 , 九州の山, 山と渓谷社, 2013.3】 ¥2625

感想

■公共交通機関で行く百名山の旅
飛行機+レンタカーは九州では定番のようで、鰻温泉では駐車場にとまってた車は全部レンタカーでした。


■開聞岳のうんちく
山の全身を海に乗り出すように立つ開聞岳は、古くから船頭たちの道標として信奉されてきた。戦時中、知覧を発進した特攻機は、機首を開聞岳に向け一周して南海の空に消えていった。完璧とも言える円錐形を見せるこの独立峰は“薩摩富士"と呼ばれ地元の人から愛されてきた山。新しいところでは某独裁国家の工作船が目標としたこともある。うんちくはともあれ、深田久弥の日本百名山には1000mにも満たないにもかかわらず選ばれた山がある。 それが”薩摩富士”こと開聞岳である(もうひとつは筑波山)。深田久弥が登ったのは12月というが「これほど完璧な円錐形もなければ全身を海中に乗り出した、これほど卓越した構造もあるまい名山としてあげるのに私は躊躇しない」と著書“日本百名山"に記している。さて、初日の霧島ダブルヘッダーは温泉♨で湯治をしてだいぶ筋肉はほぐれたもののかなりしんどい。温泉のはしごをすればよかったかも。


■開聞岳に登る
4時におきて4:30には鹿児島を出発。鹿児島から高速にのり、¥320。指宿方面へスカイラインにのると夜🌃だからか高速の券は出てこずに¥610得する。ただ、うさぎがたまにピョコピョコ跳ねているのを目撃👀。朝もやに開聞岳の円錐形の山容が見えると胸が高まる。朝ご飯を麓のファミマで食べて、ついでに昼ごはんのパンを購入。開聞岳2合目の駐車場に移動するとロープがはってあって停められずにかいもん山麓ふれあい公園上に移動。7台くらい。人気がないのかなあと思ったら、お昼くらいには満車🈵になっていました💦2合目までは5分くらい。2合目から5合目までは歩きづらく、5合目から7合目まではちっとましなくらい。7合目から石がゴロゴロしだし歩きやすくなりました→穂高でいえば本谷橋の状態が山頂まで続くで結構滑りやすい。7合目くらいまでにスレ違いは2人くらいでした。合目と合目のあいだが結構長く、危険箇所はないものの歩きにくい山で、いわば体力勝負といったところ。山頂はのんびりしていて、皆さん思い思いの行動をしていました。落ち着いた山頂といった感じ。眺望は屋久島が見えるかなあって思ったら南は見えず。知覧の方から枕崎の方は海岸線がきれいでした。なにかといって45分のんびり山コーヒー☕を堪能して下山。下山時はめちゃくちゃ楽に降りれましたが、どんどん登ってくるのでびっくり👀。


■九州の登山事情
山頂まで樹林帯なのでほぼ無風。かなり暑くて夏の北アルプスという状態。九重ではめっちゃ寒くても山スカートを着用している山ガール。今日は5月の連休並の暑さだったけどみんなジャケットを着用💦。山ガールさんたちは山カップル💑なのでお声かけはせず。ただ挨拶して二言目を発すると皆さん山談義になるみたい。今日は、昨日韓国岳でみかけた団体さんを再び見かけました。韓国岳・開聞岳のツアーなのかなあ。前回の九重では挨拶すら帰ってこないけど、今回は皆さん「こんにちは」「お気をつけて」と挨拶をして、さらにトークまで発展する状態。九州男児と九州女子は結構お客さんを大切にするのかも…。で、次は阿蘇と九重にお花が咲いたら出かけよう♪九州最高♪


■花
花をひさしぶりにレコしました。Tough3に変えてから初。Tough2からマクロがかなり撮りやすいですが、マクロ用のフラッシュは必須だなあと思います。開聞岳の花は下山後に2合目から歩きながらテクテクと撮ったものです。鹿児島は春そのものでしたね~。名古屋に帰って空港からおもてにでたとたん、寒かったもん。


■眺めてよし、登ってよし
登ってよしはともかくとして、開聞岳は眺めてこれ以上の綺麗な円錐形はあるんだろうか?というくらい完璧な円錐形でした。しかも海が横なので、海岸線からみる山容が見事です。今回は晴天で初夏の陽気でしたが、逆に山が霞がかってしまいました。


■温泉
ともかく鹿児島の温泉は安いです。砂の温泉は¥1200するようですが。お客さんがいなくなるのをまってカメラで撮影。写真を撮ってたら、次に入ってこられた方も同じようにカメラで撮影。この方に「温泉マニアですか?」と言われました(笑)~ナイナイ。聞けば、福島出身で茨城在住の方だそうで、同じように霧島に昨日泊まり、今日は鹿児島泊とのこと。なぜか東北の山の話題で盛り上がる→和賀岳をよくご存じでめっちゃうれしかった(*^▽^*) 砂の温泉をすすめられましたが、鰻温泉でもうじゅうぶんだったのでいかず…。縦走などのときは必ず温泉に入って、湯治?という状態。鰻温泉はめっちゃ効果バツグンです。九州の温泉は、入ってからオナラをすると硫黄の温泉の臭いがするオナラになるのですが…。


■美味しいもの
鹿児島ラーメン、黒豚トンカツと続いて鹿児島のご飯で、鶏肉のお刺身があるようで、ネットで鹿児島中央駅周辺のご飯を探したら東横インから5分くらいのとこに焼ら鳥の西屋さんがあるようで、開聞岳から帰ったら洗濯+乾燥機にかけて18時くらいにご飯に行きました。メニューの鹿児島の郷土料理のコーナーにある“キビナゴのお造り”、“鶏刺し"、“豚骨"、“鶏飯"をそれぞれオーダー♪つきだしはキャベツ。キャベツに塩をかけようとしたら蓋がとれてガバッと塩の山ができました。さすがに塩の山になったとこは食べられんかったけど、9割食べたのは塩分不足だったからかもです。なんといっても鶏刺(普通にスーパーで売ってるらしいですが)はニンニクか生姜で甘い醤油でいただくと美味でした。鶏飯はいわばお茶漬けのようなもの(お茶ではなく鶏のスープをかける)で、〆にサラサラいけました。西屋の鶏飯は上品すぎて、1.大空食堂、2.ファミマ、3.西屋の順番でおいしかったような気がします。今回の目的の鶏飯は、小学生の頃に雑誌でみてからずっと脳裏にあったもので、念願がかなったというとこです。
【九州の味あれこれ/霧島酒造】http://www.kirishima.co.jp/aji/2011/winter/


■今回のルート
ルートですが、開聞岳→霧島山で最初スケジュールを組んでいましたが当日になって1日目に時間がかかるとこにして2日目はゆっくりしようと考えました。これは3泊4日の日程だったから。時間がない場合、開聞岳を初日にして霧島に泊まり2日目に韓国岳に登れば夕方の便に乗れます。
開聞岳に関していえば、指宿スカイラインが無料の時間に移動して朝日に輝く開聞岳を眺めて、人の少ない時間帯に登ったほうが正解。山頂まで樹林帯なのでお日様はあたりませんが、気を抜いて日焼け止めを1回しか塗らなかったら顔がちと赤くなっていました。樹林帯は夏場虫が多そうな感じでした…。
温泉はいっぱいあります。川尻温泉か鰻温泉かで悩みましたが、山頂ですすめられて鰻温泉へ。効果バツグンなんで遠征の場合は鰻温泉がいいかも。


《その1》霧島山 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-587632.html
《その2》開聞岳 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-587615.html


■雑記🎶
▼GreatTraverse日本百名山ひと筆書き 開聞岳


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1824人

コメント

いや〜〜
毎回超詳細レコすごいっすね〜〜
てか、また晴れですか??ついてますよね〜その運を私にくださーい
ちなみに自分は韓国岳、3回目でやっと白くない光景に出会えたのです…
オドリコソウとかもう咲いてるんですね〜、ヒメウズっていうのは初めて見ましたが…、九州男児についてですが、鹿児島のおじさんは、他の県のおじさんとはちょっと違うと感じております、うーん思い込みでしょうか、鹿児島いいですね、行きたくなりました。おつかれさまでした。
2015/3/16 1:20
Re: いや〜〜
ええ、毎回スケジュールをヤマレコで作りながらお出かけするので詳細レコになりますよ~(笑)
遠出するときはずっと天気図と週間予報とにらめっこしながら予約とキャンセルを繰り返します。近場なら多少のお天気は気にしませんが…。運が無いのは恋愛運くらいかもです…。運ですね。了解です!受け取ってください。ほーれ(*^▽^*)
鹿児島のおじさんとおばさんは、ザックをみただけでよくお声かけをされますよ~。町でも。ただ、若い方からはお声かけはないですが(>_<)ヽ
写真ですが、カメラを持ってるだけで 写真を撮りましょうか? と声をかけられるのにはびっくりです。
今回のお花は麓のお花ですよ~。ヒメウズはいわば雑草(笑)の部類なんでどこにでも咲いています(._.)φ オドリコソウではなく、外来種のヒメオドリコソウです…。
鹿児島いいですね!5月~7月に九重、阿蘇、祖母のどれかの組み合わせで考えていましたがどうせなら屋久島をと検討中です(笑) 
2015/3/16 7:40
グルメ…!
満喫ですねーo(*゚▽゚*)o

その1、その2ともゆっくり読ませてもらいましたが、美味しそうなものが多くてお腹がすいてしまいましたw

登山で鹿児島は未踏の地なので、行く時にはedus4100さんのレコ、参考にさせて頂きます。

ちなみに開聞岳って本当に綺麗な形ですよね!
ぜひ肉眼で見てみたいです★
2015/3/17 9:19
Re: グルメ…!
こんばんは♪毎度のご訪問ありがとうございます!
今回は山行がついでで、霧島の神様と九州の美味しいものめぐりですね~(笑) 美味しいものといえば、山口の親戚の家でいつも作ってくれたウニと瓦ソバが食べたいですねえ~。

鹿児島は美味しいものがいっぱい。ファミマのコンビニ弁当で山形屋の焼きそばが食べたかったのですが…。

鹿児島はいいですよ♪開聞岳は登るのはそんなでもないですが、眺めるのは山頂からも麓からも最高です!ぜひ肉眼でみてやってください!
2015/3/17 19:44
いいっすねー
開聞岳と鰻温泉はセットみたいなもんですね(笑
共同湯の隣の、まつまえの湯もゆっくりできてお気に入りです
唐船峡のソーメン流しは圧巻ですよ。冬でもやってます。ぜひ。
2015/3/17 22:31
Re: いいっすねー
polanさん、おはようございます(*^O^*)
今回の山行はpolanさんのレコとコメを参考にさせていただきました!ただ、モンサンミッシェルを忘れてしまい…。鰻温泉からもときた道を帰ってしまいました(>_<)ヽ
そういえば、素麺流し…おおきな看板がたってましたね(._.)φ
今度は、祖母山かなあ。
2015/3/18 7:20
九州遠征お疲れ様でした
edusさん
こんにちは
遅コメすみません。
九州遠征第2弾は南九州でしたか。
天孫降臨の地高千穂は火山灰の苦行に耐えてこそ神々に近付けるのでは。
決して私は近づこうとはしませんが(笑)
開聞岳も360度見渡す限りの眺望で何よりでしたね。
さてさてやはり山ガールとのツーショットはお預けですか?
本当にいませんでしたか?
シャイなedusさんにもう一個拍手です。
2015/3/19 10:47
Re: 九州遠征お疲れ様でした
kazuさん、こんにちは♪
火山灰の苦行に耐えて神々に近づきましたが、火山灰の楽さのおかげで神々から遠ざかるのも早かったです…。
今回は360度の絶景でしたよ♪
ダブルヘッダーはきついですが、足ならし登山にはいいかもです。
山ボーイはたくさんいましたが、山ガールは見かけなかったです。もしかしたら韓国岳のマンサクと同じように見逃しているだけかもしれないですが…。シャイなのはシャイですね(笑) よくわかったkazuさんに拍手です!
2015/3/19 13:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら