<ドローン空撮>
福井県大飯郡高浜町薗部(そのべ)の田畑上空から見た青葉山。
綺麗な山容ですね。
青葉山もいずれ登ってみたい山です。
4
8/26 12:30
<ドローン空撮>
福井県大飯郡高浜町薗部(そのべ)の田畑上空から見た青葉山。
綺麗な山容ですね。
青葉山もいずれ登ってみたい山です。
<ドローン空撮>
もう少し青葉山へ向けてフライトさせました。
手前に見えている浜辺は、「大飯高浜 鐘寄海岸」です。
5
8/26 12:32
<ドローン空撮>
もう少し青葉山へ向けてフライトさせました。
手前に見えている浜辺は、「大飯高浜 鐘寄海岸」です。
<ドローン空撮>
北西側上空から見た、大飯高浜 鐘寄海岸。
浜に人は見えませんが、海はめっちゃ青くて綺麗ですね!
5
8/26 12:34
<ドローン空撮>
北西側上空から見た、大飯高浜 鐘寄海岸。
浜に人は見えませんが、海はめっちゃ青くて綺麗ですね!
いつものように道の駅巡り中、電線にとまる鳶がいたので激写。
タカ科の鳥は顔立ちがカッコイイよね。
3
8/26 12:37
いつものように道の駅巡り中、電線にとまる鳶がいたので激写。
タカ科の鳥は顔立ちがカッコイイよね。
道の駅シーサイド高浜でお昼休憩しました。
この道の駅は建物の裏が海(入り江)になっています。
2
8/26 13:02
道の駅シーサイド高浜でお昼休憩しました。
この道の駅は建物の裏が海(入り江)になっています。
あじあじ定食(アジフライ&アジ丼)をオーダー、1,300円也。
めっちゃ旨かった〜。
4
8/26 13:14
あじあじ定食(アジフライ&アジ丼)をオーダー、1,300円也。
めっちゃ旨かった〜。
<ドローン空撮>
道の駅の裏手からドローンで。
ちょっと高度を上げると、見える海の色が変化しました。
2
8/26 13:36
<ドローン空撮>
道の駅の裏手からドローンで。
ちょっと高度を上げると、見える海の色が変化しました。
道の駅うみんぴあ大飯(おおい)も、真ん前が海!
北東側の正面に見えているのは久須夜ヶ岳(くすやがだけ)ですね。
2
8/26 13:48
道の駅うみんぴあ大飯(おおい)も、真ん前が海!
北東側の正面に見えているのは久須夜ヶ岳(くすやがだけ)ですね。
久須夜ヶ岳をアップで。
標高は619m。
車で山頂近くまで上がることができます。
2
8/26 13:48
久須夜ヶ岳をアップで。
標高は619m。
車で山頂近くまで上がることができます。
道の駅三方(みかた)五湖にて、三方湖で羽を休める鷺。
ちなみに三方五湖とは、福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子(くぐし)湖、日向(ひるが)湖の5つの湖の総称です。
3
8/26 14:45
道の駅三方(みかた)五湖にて、三方湖で羽を休める鷺。
ちなみに三方五湖とは、福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子(くぐし)湖、日向(ひるが)湖の5つの湖の総称です。
<ドローン空撮>
上空から見た三方五胡。
手前が久々子湖、左奥が菅湖、中央奥が日向湖ですね。
奥の小高い山は、梅丈岳です。
5
8/26 15:06
<ドローン空撮>
上空から見た三方五胡。
手前が久々子湖、左奥が菅湖、中央奥が日向湖ですね。
奥の小高い山は、梅丈岳です。
<ドローン空撮>
福井県三方郡美浜町松原の田畑上空から見た天王山。
左は美浜湾です。
左奥に見ている高い山は、西方が岳ですね。
4
8/26 15:10
<ドローン空撮>
福井県三方郡美浜町松原の田畑上空から見た天王山。
左は美浜湾です。
左奥に見ている高い山は、西方が岳ですね。
日本三景の一つ、天ノ橋立。
上空を飛ばすのはさすがにマズいので、ちょっと離れた場所から。
6
8/26 17:08
日本三景の一つ、天ノ橋立。
上空を飛ばすのはさすがにマズいので、ちょっと離れた場所から。
経ヶ岬灯台の駐車場にやってきました。
道の駅巡りをしていたら、到着が遅くなっちゃいました。
急いで上に登ろう!
3
8/26 17:51
経ヶ岬灯台の駐車場にやってきました。
道の駅巡りをしていたら、到着が遅くなっちゃいました。
急いで上に登ろう!
ここから山頂展望所と経ヶ岬灯台へ行くことができます。
(経ヶ岬BSから経ヶ岬灯台へ登るルートもあります)
3
8/26 17:51
ここから山頂展望所と経ヶ岬灯台へ行くことができます。
(経ヶ岬BSから経ヶ岬灯台へ登るルートもあります)
展望所&灯台までの道はほぼ階段で整備されていますが、結構急です。
なので既に汗だくですw
3
8/26 17:53
展望所&灯台までの道はほぼ階段で整備されていますが、結構急です。
なので既に汗だくですw
ここで分岐。
左は急な階段を登って山頂展望所へ。
右は緩やかなアップダウンがある道で経ヶ岬灯台へ。
今日のところは山頂展望所へ向かいます。
4
8/26 17:57
ここで分岐。
左は急な階段を登って山頂展望所へ。
右は緩やかなアップダウンがある道で経ヶ岬灯台へ。
今日のところは山頂展望所へ向かいます。
この分岐はどちらへ行っても山頂展望所へ着くみたいです。
自分は直進しました。
3
8/26 18:01
この分岐はどちらへ行っても山頂展望所へ着くみたいです。
自分は直進しました。
山頂展望所が見えました。
年配のご夫婦(旦那さんは日本人、奥さんは外国人)が先着してました。
タイムラプスをセットしている最中、下に忘れ物をしたことに気が付いて空身で取りに戻りました。
ここへの所要時間は登り:15分/下り:10分ですが、ダッシュしてそれぞれ半分の時間で舞い戻りました。
疲れた・・・w
3
8/26 18:03
山頂展望所が見えました。
年配のご夫婦(旦那さんは日本人、奥さんは外国人)が先着してました。
タイムラプスをセットしている最中、下に忘れ物をしたことに気が付いて空身で取りに戻りました。
ここへの所要時間は登り:15分/下り:10分ですが、ダッシュしてそれぞれ半分の時間で舞い戻りました。
疲れた・・・w
ですが休んでいる暇はありません。
すぐに日の入りなので、撮影しないと。
何とか美しい光景を写真に収めることができました。
6
8/26 18:29
ですが休んでいる暇はありません。
すぐに日の入りなので、撮影しないと。
何とか美しい光景を写真に収めることができました。
なんかドタバタしていたら日の入りの瞬間を撮り逃しました。
何やってんだかw
とりあえず半分ほど沈んだ夕陽は撮れましたが。
8
8/26 18:34
なんかドタバタしていたら日の入りの瞬間を撮り逃しました。
何やってんだかw
とりあえず半分ほど沈んだ夕陽は撮れましたが。
<ドローン空撮>
ドローンで自撮りしてみましたが、斜面で場所が悪いし、逆光で暗いしでかなりイマイチになっちゃいましたw
3
8/26 18:35
<ドローン空撮>
ドローンで自撮りしてみましたが、斜面で場所が悪いし、逆光で暗いしでかなりイマイチになっちゃいましたw
太陽はあっという間に地平線の向こうに沈んじゃいました。
ですが、空はまだ綺麗な夕焼け状態を保っています。
4
8/26 18:36
太陽はあっという間に地平線の向こうに沈んじゃいました。
ですが、空はまだ綺麗な夕焼け状態を保っています。
左の発達した積乱雲が凄いですね。
たまに雷で光っていました。
4
8/26 18:42
左の発達した積乱雲が凄いですね。
たまに雷で光っていました。
帰りは経ヶ岬灯台へ寄っていくことにしました。
経ヶ岬灯台は歴史的にも貴重な灯台で、国の重要文化財に指定されています。
3
8/26 19:36
帰りは経ヶ岬灯台へ寄っていくことにしました。
経ヶ岬灯台は歴史的にも貴重な灯台で、国の重要文化財に指定されています。
思ったよりもこじんまりとした灯台でした。
今は夜なのでそう見えるだけかもしれませんが。
3
8/26 19:56
思ったよりもこじんまりとした灯台でした。
今は夜なのでそう見えるだけかもしれませんが。
なるほど、日本初の水銀槽式回転機械なんですね。
レンズを水銀槽に浮かべて回転させる装置を「水銀槽式回転機械」というそうです。
4
8/26 19:57
なるほど、日本初の水銀槽式回転機械なんですね。
レンズを水銀槽に浮かべて回転させる装置を「水銀槽式回転機械」というそうです。
国内に5ヶ所のみのフレネル式1等3連閃光レンズを採用し、これは灯台のレンズとしては日本最大級の大きさで第1等灯台に指定されるそうです。(Wikiより引用)
これだけ巨大なものがほとんど音を立てずに回転するのは驚きですね。
3
8/26 19:58
国内に5ヶ所のみのフレネル式1等3連閃光レンズを採用し、これは灯台のレンズとしては日本最大級の大きさで第1等灯台に指定されるそうです。(Wikiより引用)
これだけ巨大なものがほとんど音を立てずに回転するのは驚きですね。
駐車場への帰り道で羽を擦り合わせて「ガチャガチャ」と鳴くクツワムシを見かけました。
こういった虫って、声はするけど姿は見えずって場合がほとんどですが、音の発生源を見つけることができて嬉しかったです。
4
8/26 20:23
駐車場への帰り道で羽を擦り合わせて「ガチャガチャ」と鳴くクツワムシを見かけました。
こういった虫って、声はするけど姿は見えずって場合がほとんどですが、音の発生源を見つけることができて嬉しかったです。
近くにはナナフシもいました。
これも見たのは久しぶりですね。
3
8/26 20:27
近くにはナナフシもいました。
これも見たのは久しぶりですね。
ただいま〜。
自分の車以外にもまだ何台か車が停まったままでした。
それらの車が何の目的で来ていたのか、翌日知ることになります。
3
8/26 20:38
ただいま〜。
自分の車以外にもまだ何台か車が停まったままでした。
それらの車が何の目的で来ていたのか、翌日知ることになります。
本日二つ目の温泉、「丹後温泉 はしうど荘」で汗を流しました。
温泉に入館したのと同時に物凄い雷鳴が轟き、バケツをひっくり返したような豪雨に見舞われました。
※この写真は温泉を出た後に撮りました。
3
8/26 22:05
本日二つ目の温泉、「丹後温泉 はしうど荘」で汗を流しました。
温泉に入館したのと同時に物凄い雷鳴が轟き、バケツをひっくり返したような豪雨に見舞われました。
※この写真は温泉を出た後に撮りました。
温泉を出ると雨は止んでました。
意図せず洗車ができたので、ラッキーだったかな?(笑)
3
8/26 22:00
温泉を出ると雨は止んでました。
意図せず洗車ができたので、ラッキーだったかな?(笑)
経ヶ岬灯台の駐車場に戻ってきました。
トイレの壁にクロアゲハをそのまま小さくしたような蝶がとまってました。
調べたら蝶ではなく、「アゲハモドキ」という蛾でした。
体に毒を持つジャコウアゲハに擬態しているんだそうな。
おもしろいなー。
3
8/27 4:39
経ヶ岬灯台の駐車場に戻ってきました。
トイレの壁にクロアゲハをそのまま小さくしたような蝶がとまってました。
調べたら蝶ではなく、「アゲハモドキ」という蛾でした。
体に毒を持つジャコウアゲハに擬態しているんだそうな。
おもしろいなー。
早朝の経ヶ岬灯台から見た東側の空。
日の出まではあと20分くらいあります。
3
8/27 5:11
早朝の経ヶ岬灯台から見た東側の空。
日の出まではあと20分くらいあります。
灯台を見て回って時間つぶし。
ふむふむ。
3
8/27 5:14
灯台を見て回って時間つぶし。
ふむふむ。
ほうほう。
なかなかに興味深いし、勉強になりました。
3
8/27 5:14
ほうほう。
なかなかに興味深いし、勉強になりました。
上空の雲が焼けてきました。
雲があると、こういう景色が見られるからイイですよね。
5
8/27 5:19
上空の雲が焼けてきました。
雲があると、こういう景色が見られるからイイですよね。
<ドローン空撮>
灯台と上空の雲と一緒に。
・・・ちょっと撮るタイミングが遅かったw
7
8/27 5:25
<ドローン空撮>
灯台と上空の雲と一緒に。
・・・ちょっと撮るタイミングが遅かったw
もう日の出予定時刻は過ぎていますが、低い位置に雲があるので、日の出はちょっとだけ遅れそうです。
5
8/27 5:25
もう日の出予定時刻は過ぎていますが、低い位置に雲があるので、日の出はちょっとだけ遅れそうです。
出ました!
おはようございます!
3
8/27 5:29
出ました!
おはようございます!
低い位置にある雲に邪魔されますが、切れ間から朝陽が見えました。
6
8/27 5:29
低い位置にある雲に邪魔されますが、切れ間から朝陽が見えました。
雲に遮られて光が弱く、まだオレンジロードはほんのりです。
4
8/27 5:39
雲に遮られて光が弱く、まだオレンジロードはほんのりです。
<ドローン空撮>
灯台の端、上段の塀の角に座って朝陽をバックに。
5
8/27 5:43
<ドローン空撮>
灯台の端、上段の塀の角に座って朝陽をバックに。
太陽が雲に邪魔されない高度まで上がるのは、もうちょっとかかりそうです。
オレンジロードも次第にはっきりと映るようになってきました。
5
8/27 5:43
太陽が雲に邪魔されない高度まで上がるのは、もうちょっとかかりそうです。
オレンジロードも次第にはっきりと映るようになってきました。
<ドローン空撮>
海上から見た経ヶ岬。
4
8/27 5:50
<ドローン空撮>
海上から見た経ヶ岬。
海で見る日の出・日の入りの醍醐味は、この海面に映るオレンジロードですよね。
いつ見ても心が洗われるようです。
8
8/27 5:50
海で見る日の出・日の入りの醍醐味は、この海面に映るオレンジロードですよね。
いつ見ても心が洗われるようです。
<ドローン空撮>
経ヶ岬灯台の全景。
自分は上段の塀の端っこにいます。
5
8/27 5:51
<ドローン空撮>
経ヶ岬灯台の全景。
自分は上段の塀の端っこにいます。
<ドローン空撮>
広大な日本海をバックに。
こんな一部分を切り取っても、地平線が丸みを帯びているのがわかりますね。
6
8/27 5:56
<ドローン空撮>
広大な日本海をバックに。
こんな一部分を切り取っても、地平線が丸みを帯びているのがわかりますね。
んっ!?
あっちに虹が出てるじゃん!
3
8/27 6:01
んっ!?
あっちに虹が出てるじゃん!
虹をアップで。
夜中雨が降っていたから、その影響かな?
3
8/27 6:03
虹をアップで。
夜中雨が降っていたから、その影響かな?
そろそろ戻りましょう。
頭上の木には、逆さまにとまって鳴くミンミンゼミが。
このセミ、大阪市内(あくまで家から職場までの範囲内での話ですが)では何故か鳴いていないんですよね。
2
8/27 6:15
そろそろ戻りましょう。
頭上の木には、逆さまにとまって鳴くミンミンゼミが。
このセミ、大阪市内(あくまで家から職場までの範囲内での話ですが)では何故か鳴いていないんですよね。
遊歩道脇の斜面にあった、可愛らしい手のひらサイズのお地蔵様。
2
8/27 6:20
遊歩道脇の斜面にあった、可愛らしい手のひらサイズのお地蔵様。
夕べからから停まっていた車は、ここでハヤブサを撮影するという男性お二人のものだったのでした。
3
8/27 6:30
夕べからから停まっていた車は、ここでハヤブサを撮影するという男性お二人のものだったのでした。
まさにバズーカな望遠レンズと高そうなカメラ、照準を合わせるためのスコープ。
これだけ揃えるのに最低でも100万以上はするはず。
そして、撮ったときは気が付きませんでしたが、三脚に「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の番組ステッカーが。
このステッカーって、番組に協力した人しかもらえないはず。
もしかして、過去に番組出演したことがあった人だったりして。
5
8/27 6:31
まさにバズーカな望遠レンズと高そうなカメラ、照準を合わせるためのスコープ。
これだけ揃えるのに最低でも100万以上はするはず。
そして、撮ったときは気が付きませんでしたが、三脚に「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の番組ステッカーが。
このステッカーって、番組に協力した人しかもらえないはず。
もしかして、過去に番組出演したことがあった人だったりして。
隣りの241Pの頂上には、レーダードームが見えました。
3
8/27 6:32
隣りの241Pの頂上には、レーダードームが見えました。
レーダードームをアップで。
在日米軍の施設かな?
ここからは見えませんが、レーダードームはもう1基あります。
3
8/27 6:32
レーダードームをアップで。
在日米軍の施設かな?
ここからは見えませんが、レーダードームはもう1基あります。
ハヤブサ撮影で来ていたお二人から名刺サイズの写真をいただきました。
凄いな〜、こんなにクッキリと撮れるんですね。
3
8/27 6:33
ハヤブサ撮影で来ていたお二人から名刺サイズの写真をいただきました。
凄いな〜、こんなにクッキリと撮れるんですね。
<ドローン空撮>
屏風岩。
ここもこれから行く立岩(たていわ)と同じく、山陰海岸ジオパークの景勝地の一つです。
海面からの高さは約13mあります。
4
8/27 7:03
<ドローン空撮>
屏風岩。
ここもこれから行く立岩(たていわ)と同じく、山陰海岸ジオパークの景勝地の一つです。
海面からの高さは約13mあります。
<ドローン空撮>
上から見た屏風岩。
まさに屏風ですね。
板状なのは、マグマが地層の割れ目に沿って板状に入り込んで固まったからだそうです。
4
8/27 7:03
<ドローン空撮>
上から見た屏風岩。
まさに屏風ですね。
板状なのは、マグマが地層の割れ目に沿って板状に入り込んで固まったからだそうです。
立岩観光用無料第一駐車場にやってきました。
時間が早いからか、車は自分の1台のみ。
3
8/27 7:11
立岩観光用無料第一駐車場にやってきました。
時間が早いからか、車は自分の1台のみ。
<ドローン空撮>
立岩は全国屈指の大きさを誇る柱状節理の安山岩で、高さは約20m、周囲は約1kmもある巨大な一枚岩です。
手前の砂浜に立っている自分と比較すると、その巨大さがよくわかるかと思います。
3
8/27 7:25
<ドローン空撮>
立岩は全国屈指の大きさを誇る柱状節理の安山岩で、高さは約20m、周囲は約1kmもある巨大な一枚岩です。
手前の砂浜に立っている自分と比較すると、その巨大さがよくわかるかと思います。
<ドローン空撮>
立岩の中腹に子抱き地蔵様が。
あんな場所にどうやって安置したんだろう?
3
8/27 7:25
<ドローン空撮>
立岩の中腹に子抱き地蔵様が。
あんな場所にどうやって安置したんだろう?
<ドローン空撮>
真上から見た立岩。
丸いわけではないんですね。
写真下に見えている砂浜にちょこんといるのが自分です。
3
8/27 7:32
<ドローン空撮>
真上から見た立岩。
丸いわけではないんですね。
写真下に見えている砂浜にちょこんといるのが自分です。
<ドローン空撮>
立岩を正面に見据えるように立っている、間人(はしうど※)皇后・聖徳太子母子像。
失礼して聖徳太子様の隣りに立たせていただきました。
(※ちなみに間人は、地名では「たいざ」と読みます)
3
8/27 7:37
<ドローン空撮>
立岩を正面に見据えるように立っている、間人(はしうど※)皇后・聖徳太子母子像。
失礼して聖徳太子様の隣りに立たせていただきました。
(※ちなみに間人は、地名では「たいざ」と読みます)
ハマゴウの花。
ラベンダーのような優しい紫色が綺麗ですね。
3
8/27 7:39
ハマゴウの花。
ラベンダーのような優しい紫色が綺麗ですね。
地上から見た立岩。
それにしても、大通りから数百mのところにこんな絶景ポイントがあるとは・・・。
山陰海岸ジオパーク、おそるべし。
5
8/27 7:41
地上から見た立岩。
それにしても、大通りから数百mのところにこんな絶景ポイントがあるとは・・・。
山陰海岸ジオパーク、おそるべし。
あの橋が渡れれば砂浜を歩いて立岩の直下まで行けるんですけど、工事中で立入禁止でした。
残念。
3
8/27 7:42
あの橋が渡れれば砂浜を歩いて立岩の直下まで行けるんですけど、工事中で立入禁止でした。
残念。
勉強になるなぁ。
大成古墳群もいつか見に行こう。
3
8/27 7:43
勉強になるなぁ。
大成古墳群もいつか見に行こう。
蒲入(かまにゅう)展望所にやってきました。
ここへ来るのは二度目です。
(前回来たときは小雨が降っているくらい、めっちゃ天気が悪かったですが)
3
8/27 8:16
蒲入(かまにゅう)展望所にやってきました。
ここへ来るのは二度目です。
(前回来たときは小雨が降っているくらい、めっちゃ天気が悪かったですが)
展望所からの眺めはとりあえず後にして、奥へと続く気になる道を見つけたので、進んでみることにしました。
歩いてみると、結構本格的な登山道でした。
・・・サンダルで来てしまったことをやや後悔w
3
8/27 8:21
展望所からの眺めはとりあえず後にして、奥へと続く気になる道を見つけたので、進んでみることにしました。
歩いてみると、結構本格的な登山道でした。
・・・サンダルで来てしまったことをやや後悔w
トラバースしたり下ったりして400mほど進むと視界が開け、磯の岩場に出ました。
3
8/27 8:30
トラバースしたり下ったりして400mほど進むと視界が開け、磯の岩場に出ました。
こんな場所があったとは!
どうやら釣り人の間では知る人ぞ知る、隠れスポットのようです。
3
8/27 8:32
こんな場所があったとは!
どうやら釣り人の間では知る人ぞ知る、隠れスポットのようです。
あんなところで竿を出している釣り人が。
確かに釣りポイントとしては穴場かも。
4
8/27 8:34
あんなところで竿を出している釣り人が。
確かに釣りポイントとしては穴場かも。
自分が今立っている岩場の下にも、二人の釣り人が見えました。
こんな場所を下っていったとは・・・。
凄いな〜。
3
8/27 8:35
自分が今立っている岩場の下にも、二人の釣り人が見えました。
こんな場所を下っていったとは・・・。
凄いな〜。
<ドローン空撮>
海側から磯の岩場を撮ってみました。
真ん中の岩の上に自分が立っているのが見えますか?
4
8/27 8:45
<ドローン空撮>
海側から磯の岩場を撮ってみました。
真ん中の岩の上に自分が立っているのが見えますか?
<ドローン空撮>
真上から見た入り江。
透明度が高いので、下の岩も見えますね。
5
8/27 8:50
<ドローン空撮>
真上から見た入り江。
透明度が高いので、下の岩も見えますね。
なんて綺麗な色の海!
真上から見るより、このくらい角度を付けたほうが鮮やかに見えますね。
最近海を見ることが多くなって、以前より海が好きになりました。
ですが、山か海かと問われたら、断然山ですけどねっ!
6
8/27 8:52
なんて綺麗な色の海!
真上から見るより、このくらい角度を付けたほうが鮮やかに見えますね。
最近海を見ることが多くなって、以前より海が好きになりました。
ですが、山か海かと問われたら、断然山ですけどねっ!
<ドローン空撮>
磯の岩場にて、入り江をバックに。
海面がキラキラ光って綺麗ですね〜。
5
8/27 8:52
<ドローン空撮>
磯の岩場にて、入り江をバックに。
海面がキラキラ光って綺麗ですね〜。
磯の掃除屋、フナムシ。
見た目は気持ち悪い(Gと違って集団行動するしw)ですが、実は無害な生き物です(Gと違って飛んでこないし、近づくとザザーッと避けてくれます)。
趣味で海釣りをする人は良くご存じかと思いますが、防波堤やテトラポッドなどにはびっしりと張り付いていて、苦手な人にはトラウマものです(笑)。
3
8/27 8:55
磯の掃除屋、フナムシ。
見た目は気持ち悪い(Gと違って集団行動するしw)ですが、実は無害な生き物です(Gと違って飛んでこないし、近づくとザザーッと避けてくれます)。
趣味で海釣りをする人は良くご存じかと思いますが、防波堤やテトラポッドなどにはびっしりと張り付いていて、苦手な人にはトラウマものです(笑)。
サンダルの場合、下るより登るほうが楽ですね。
・・・まあ、そもそもちゃんとした靴で来いって話ですがw
3
8/27 8:58
サンダルの場合、下るより登るほうが楽ですね。
・・・まあ、そもそもちゃんとした靴で来いって話ですがw
<ドローン空撮>
蒲入展望所を海側から見るとこんな感じです。
高さのある入り江になっているのです。
3
8/27 9:12
<ドローン空撮>
蒲入展望所を海側から見るとこんな感じです。
高さのある入り江になっているのです。
蒲入展望所から見た経ヶ岬灯台。
あの場所が海抜140m、左の山のてっぺんが山頂展望所で海抜201mです。
3
8/27 9:18
蒲入展望所から見た経ヶ岬灯台。
あの場所が海抜140m、左の山のてっぺんが山頂展望所で海抜201mです。
弥栄あしぎぬ温泉に寄って、さっぱりしてから帰りました。
結局、今週末は3回も温泉に入っちゃいました。
4
8/27 10:06
弥栄あしぎぬ温泉に寄って、さっぱりしてから帰りました。
結局、今週末は3回も温泉に入っちゃいました。
あしぎぬ温泉の温泉棟へ向かう空中回廊。
ここを明るいうちに歩くのは初めてです。
3
8/27 10:09
あしぎぬ温泉の温泉棟へ向かう空中回廊。
ここを明るいうちに歩くのは初めてです。
こちらからはなかなか行く機会が無いので遠回りでしたが行って正解でした(^^)v
夕日SPOTが沢山あり日本海に沈む夕日が見たかったのでもう一度行きたいな(ちと遠いです・・・)
いつもコメントありがとうございます。
京都は日本海側と市内では全然違くて面白いです。
最近、山行後にすぐに大阪に帰らず、道の駅巡りや日本海や琵琶湖で日の入りを見るのが楽しみになってます(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する