焼岳北峰
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:52
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 981m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス | 中ノ湯に宿泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近はいつ岩が落ちてきてもおかしくない雰囲気です。かぶるの忘れましたが、ヘルメットはあった方が良いかと。 |
写真
感想
槍ヶ岳の後泊として中ノ湯に泊まりました。掛け流しの温泉で疲れを癒やし、イワナの塩焼きでお腹を満たし、布団でゆっくり睡眠をとり、朝4時に起きて、いざ焼岳に!森の中なので、夜明け前は真っ暗で、久々にヘッテンを着けて登ります。槍ヶ岳のメインルートに比べると多少凸凹してますが、迷うことなく、南と北の鞍部に到着。この頃にはお日様がすっかり顔を出し、例によって汗だくでした。北峰の裾野を回って、東側?から登って山頂に!一昨日に続いて、百名山48座目登頂!穂高連峰、槍ヶ岳方面はもちろん、笠ヶ岳、乗鞍とこちらも360度のパノラマが広がっていました。ただ、かなり硫黄の匂いが、、、。風が強かったので、良かったですが、無風だったらちょっと怖いです。
分岐に戻って、さらに北峰を巻くようにして、途中から一気に下山。ヘルメットを持参しながら、かぶるのを忘れるというドジな話ですが、大きな岩が頭上にてんこ盛りで、いつ落ちてくるか気が気でなかったです。地震が無くて良かったです。
小屋で小休止して、その後は上高地に一気に下りました。途中に数カ所のはしごがありますが、一番山頂よりはかなり長いです。途中のはしごも気が抜けない感じでした。時間があったので、田代池を散策して、上高地に到着。河童橋は相変わらずの人出でした。槍ヶ岳と焼岳、予定通りに巡れて、お天気にも恵まれ、最高の北アルプスでした。なお、上高地からは、中ノ湯の送迎バスで松本駅まで送って頂き(焼岳登山に不要な着替えなどは予め預けておくと、送迎バスで運んできて頂けるという素晴らしいサービスです。)、路線バスで松本空港に行き、DFAで福岡空港に飛び、JRで佐賀に戻ってきました。遙かな北アルプス、遠い空です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する