ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 58875
全員に公開
山滑走
道東・知床

知床岳

2010年03月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:10
距離
18.3km
登り
1,335m
下り
1,334m

コースタイム

羅臼民宿まるみ400〜車〜相泊500=515〜カモイウンベ川出合535〜左側(右岸段丘)〜カモイウンベ高度120m700〜急登900〜上部プラトー(台地)1000〜知床岳1200〜下山〜急登付近1300〜カモイウンベ120m1330〜出合海岸線1400〜相泊1430
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
評価☆☆☆☆☆ 知床の極地登頂成功ぶるぶる〜〜
相泊までは大雪以外は通年除雪(道路工事どんどんしている)
崩浜までの海岸線は、純の番屋(テレビ)があったとされる、ほとんど遊歩道
カモイウンベからは地形図に従って左岸台地に上がるべき。取り付きだけが急登。
そのまま主稜線のP801mまで登って、稜線沿いがいいのかもしれない。
どのルートを取ったとしても、高度750m〜950mは急登。
高度1000mからの上部台地は恐ろしく広い。
5時過ぎ、まだ夜明け前。オレンジ色の国後島。
2010年03月19日 04:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 4:49
5時過ぎ、まだ夜明け前。オレンジ色の国後島。
振り返って、羅臼町方面。
2010年03月19日 04:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 4:49
振り返って、羅臼町方面。
相泊から先の海岸沿いの道。心配したけど、純の番屋があった辺りらしい。ほとんど遊歩道。
2010年03月19日 05:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:28
相泊から先の海岸沿いの道。心配したけど、純の番屋があった辺りらしい。ほとんど遊歩道。
2010年03月19日 05:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:28
2010年03月19日 05:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:28
5時半に、国後島から ♪白夜が明ける〜〜
2010年03月19日 05:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:33
5時半に、国後島から ♪白夜が明ける〜〜
さらに先、観音岩方面。
2010年03月19日 05:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:40
さらに先、観音岩方面。
海沿いの高度0mから、白樺とダケカンバがあるのは、日本で羅臼だけ。
2010年03月19日 05:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:40
海沿いの高度0mから、白樺とダケカンバがあるのは、日本で羅臼だけ。
カモイウンベ川、左(右岸)取り付き。(お勧めしません)
2010年03月19日 05:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:49
カモイウンベ川、左(右岸)取り付き。(お勧めしません)
2010年03月19日 05:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:49
2010年03月19日 05:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:49
だんだん明るくなって、標高も上がって。
2010年03月19日 05:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 5:52
だんだん明るくなって、標高も上がって。
2010年03月19日 06:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 6:15
途中から、知床岳前衛が見え出すが、どこを登ってもいいが稜線に出れば。なるべく左の方の尾根が登れそうな感じ。
2010年03月19日 06:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 6:51
途中から、知床岳前衛が見え出すが、どこを登ってもいいが稜線に出れば。なるべく左の方の尾根が登れそうな感じ。
2010年03月19日 07:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 7:27
2010年03月19日 07:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 7:52
2010年03月19日 07:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 7:52
2010年03月19日 07:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 7:52
いったん高度120mで本流に下る。
2010年03月19日 07:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 7:59
いったん高度120mで本流に下る。
2010年03月19日 08:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 8:17
2010年03月19日 08:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 8:35
2010年03月19日 08:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 8:36
2010年03月19日 09:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 9:09
2010年03月19日 09:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 9:12
けっきょくこの谷をドンドンまともに上がることになった。
2010年03月19日 09:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 9:25
けっきょくこの谷をドンドンまともに上がることになった。
高度1000mくらいで上にでると、知円別岳方面。
2010年03月19日 10:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 10:26
高度1000mくらいで上にでると、知円別岳方面。
2010年03月19日 10:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 10:27
2010年03月19日 10:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 10:34
上部プラトーは相当に広くて。高いところが知床岳。
2010年03月19日 10:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 10:50
上部プラトーは相当に広くて。高いところが知床岳。
2010年03月19日 10:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 10:52
2010年03月19日 10:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 10:52
2010年03月19日 11:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:02
2010年03月19日 11:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:02
半島の根元方面で、知円別と、向こうに硫黄山。
2010年03月19日 11:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:15
半島の根元方面で、知円別と、向こうに硫黄山。
知床岳、穏やかな頂上に出ると、いきなり向こうは火口で大ガレ。ちょっと驚く。トップが頂上。
2010年03月19日 11:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 11:37
知床岳、穏やかな頂上に出ると、いきなり向こうは火口で大ガレ。ちょっと驚く。トップが頂上。
その反対側もガレ(噴火口)が続いていて。
2010年03月19日 11:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:37
その反対側もガレ(噴火口)が続いていて。
2010年03月19日 11:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:39
2010年03月19日 11:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:39
2010年03月19日 11:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:40
2010年03月19日 11:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 11:40
2010年03月19日 11:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:40
遠くに遥か40キロくらい先に、流氷見えますねえ。今年は僅か2週間しか接岸してませんでした、嫌われてますねえ。
2010年03月19日 11:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:41
遠くに遥か40キロくらい先に、流氷見えますねえ。今年は僅か2週間しか接岸してませんでした、嫌われてますねえ。
もう一度、硫黄山方面。
2010年03月19日 11:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 11:41
もう一度、硫黄山方面。
2010年03月19日 11:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:58
国後島の爺爺岳。ちゃちゃだけと読むらしいが、じじいだけです。国後の最高峰で1800m。綺麗なコニーデ。
2010年03月19日 11:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 11:59
国後島の爺爺岳。ちゃちゃだけと読むらしいが、じじいだけです。国後の最高峰で1800m。綺麗なコニーデ。
2010年03月19日 12:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 12:05
根室海峡に向かって、滑っていくのだが。
2010年03月19日 12:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 12:47
根室海峡に向かって、滑っていくのだが。
下に来てから、ようやくちゃんと滑れるように。
2010年03月19日 12:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 12:56
下に来てから、ようやくちゃんと滑れるように。
2010年03月19日 13:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 13:10
2010年03月19日 13:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 13:13
2010年03月19日 13:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 13:17
2010年03月19日 13:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 13:26
2010年03月19日 13:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 13:26
2010年03月19日 13:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 13:29
海の目の前の崖上。
2010年03月19日 14:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 14:06
海の目の前の崖上。
降りると、橋がかかるが、スノーブリッジで渡る。
2010年03月19日 14:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 14:13
降りると、橋がかかるが、スノーブリッジで渡る。

感想

グレートサミッツ国内編NO7 知床岳
 昭和32年の1月、19歳のその青年は、東京から夜行列車を何日も乗り継いで、網走からウトロに出て馬橇を降りた。60キロの大荷物を背負って大雪原をトボトボ歩きながら、一人で知床岳に向かっていた。ヒマラヤ登山に備えて、単独で極地法をやっていたのだろう。詳細な記録は確かに残っているが、知床岳のオホーツク側の入山地点に辿りつくまでに1週間ほど。そこから火口壁目指して登り出して見事に登頂して、また登路を同じように戻った。登山期間は都合1ヶ月。彼は立田実といい、生前に数回お会いしたことがある。
 50年以上も前の、斜里やウトロとは、どれだけの寒村だったろうか。しかも戦後わずかに10年の冬山装備と言われても、アイゼンやピッケル、軍靴はあったろうが、防寒着の程度などは相当に知れている。食料にしてもそうだ。ましてや大雪原に閉じ込められたら、脱出はどう考えていたのだろう。ずっと前にこんな記録を聞いても何も理解できず、ようやく自分が知床岳に登ってみようと思ったときに、ふと思い出した。あの人がひと月かかった登山を、今は日帰りでできる。時間の進化、時代の恵みとはこういうことかと思う。面映ゆい気がする。
 今では反対側の羅臼の方が開けている。相泊(あいどまり)というところまで、冬でも除雪が入る時代になった。それでも本州では考えられないのだが、そこから先の知床半島には夏でも道がない。カナダのウィスラー(バンクーバー郊外)以北は、アラスカまで道がなくて、海からは観光船で、もしくはヘリで空路接近するしかないのと、条件は同じである。今の時代に残すべき自然遺産とは、こういうことなのだ。
……こうした知床岳の登山から二年がたって、しかし忘れたことがない。
 海岸線に立つ自分の目線は水平方向だけが海である。屁理屈を言うなら、山に登って海を見降ろすなら、目線には足元まで海が入り込んでくることになるのだ。空と海の視界が相当に広くなって、地面の幅はほんの少し。
反対に山から下るときは、わずかに足元に残っているだけの雪面を滑って行くのだが、まさか食み出したら海に突っ込んでしまわないかと、錯覚する。スキーの先端のほんの10センチほど上に、真っ青な根室海峡が視界に入る。
 そんな異様な解放感を、もう一度だけでいいから味わいたいと思うのだが、天候と条件が揃うことも少ないだろう。知床という言葉に、あの奇妙で不安定な快感を、いつも思い出す。2012/1




春休み、知床かぶれ。普段の行いがいいのか、晴天を確約で、羅臼の宿泊「まるみ」(お勧めだよ。そこのPCからアクセスしてます)で3時起き、4時出発。
 相泊から先、スキーで海岸線を歩くなんて人生初めてだ。どんな危険が待っているかと思ったが、北の国からの純の番屋があったところだなんて地元の地図に出ていて、おいハイキングっぽくて安心した。ほんの20分くらいの海岸歩きで、美しい日の出が国後から上がる。
 出合ちょっと勘違いして、上りやすそうな右岸台地(左側)に上がってしまう。行き詰って高巻きしたり、雪の条件はいいのだがどうにも効率が悪くて、ついにちょっと先の緩傾斜から本流に下りることにした。高度わずかに120m。1時間半もかかった。この辺りならもうブリッジが残っていて自由に左右に渡れる。河原も広い。
 さてどんどん進む。台地から本峰前衛が見えるが(本峰ってのは、下から見えないんです)どこを登るか。尾根が3本。どこを登っても中間部が急で、一番奥の尾根にしようと思う。そこに到達すると、その向こうに谷があって、風が強くてイヤになって、谷の中なら風除けになるのと、雪の条件は谷の中がいいと思ったもので。
 しかし高度750mからは、アイゼンに履き替えて登るほど急斜面。どうせどこでも同じだ。それを上りきって、上部プラトー(台地)にでる。まだ本峰は見えないが、感激だ。後は時間の問題。またスキーに履き替える。がちがちに風でクラストしている。直射で暑いほどなのに、雪が溶けない。風は少し穏やかになってきた。半島付け根方面は硫黄山の大ガレとトロイデ山頂がみえる。
 ナビで頂上方面にあわせて、進んでいくと見えてきた。こっちからはただのなだらかな山。大回りしても高度が落ちないようにする。
 ついに12時前に頂上にでる。がしかし、足元だけ見て登っていたらいきなり目の前が大ガレ。旧噴火口が目の前に出てきた。あせって怖くなる。多分本峰は西峰が主峰で東峰もあって、その間が噴火外輪山で全部頂上なのだ。その中間部に出たが、正確に頂上までいく気分に慣れなかった。動くのが怖いほど。しかしついに日本の東の果ての山に登頂した。こんな山人生で多分登れないとずっと思っていたのに。
 下りも慎重にいく。急斜面がまだ雪が硬いままでアイゼンで下る。傾斜35度+の難儀ものだ。降りてからスキー。下のほうになったほうが滑りやすくなった。下部は登りで失敗したから、左岸台地を滑ったが、数日前のスノーモービルの跡を辿っていった。山スキー10年、200ルート。こんな素晴らしい登行してしまって、明日からどこに登ればいいのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 道東・知床 [日帰り]
知床岳
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら