ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588934
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

西武秩父線沿いに北上(日和田山〜関八州見晴台〜丸山)

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:58
距離
33.0km
登り
2,164m
下り
1,983m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
1:12
合計
10:00
6:18
35
6:53
6:59
5
7:04
7:07
9
7:16
7:22
24
7:46
7:46
24
8:10
8:12
23
8:35
8:40
62
9:42
9:43
26
10:09
10:09
6
10:15
10:32
5
10:37
10:37
78
11:55
11:55
22
12:17
12:35
25
13:00
13:00
22
13:22
13:22
28
13:50
13:51
5
13:56
14:01
7
14:08
14:09
25
14:34
14:35
26
15:01
15:07
71
16:18
芦ヶ久保駅
天候 快晴
午後は強風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:高麗駅
帰り:芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
・雪山ハイクとしましたが、雪があったのは関八州見晴台から先だけでした。
 奥武蔵グリーンラインはべったり凍結、登山道は雪と土のミックスです。
 積雪は5cm程度ですが、所々踏み固められて滑ります。
 結局、アイゼン付けませんでした。
久々の高麗駅からスタート
2015年02月14日 06:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/14 6:18
久々の高麗駅からスタート
東の空が赤くなってきました
2015年02月14日 06:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/14 6:31
東の空が赤くなってきました
日和田山まで行けませんでしたが、樹間から日の出を見ることができました
2015年02月14日 06:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
2/14 6:35
日和田山まで行けませんでしたが、樹間から日の出を見ることができました
森も赤く染まってきれいです
2015年02月14日 06:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/14 6:35
森も赤く染まってきれいです
やはり早朝は気持ちいいです
2015年02月14日 06:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/14 6:46
やはり早朝は気持ちいいです
今日はスカイツリーもくっきり
2015年02月14日 06:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
2/14 6:48
今日はスカイツリーもくっきり
日和田山直下の神社、ここは眺望goodです
2015年02月14日 06:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 6:53
日和田山直下の神社、ここは眺望goodです
団地の奥に富士山、その右に大岳山(中央)と御前山(右)がこんなに近くに見えるのでびっくりでしたが、飯能と青梅は接しているので不思議ではないですね
2015年02月14日 06:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 6:55
団地の奥に富士山、その右に大岳山(中央)と御前山(右)がこんなに近くに見えるのでびっくりでしたが、飯能と青梅は接しているので不思議ではないですね
富士山ズーム
2015年02月14日 06:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
2/14 6:55
富士山ズーム
丹沢が大山(左)〜大室山(右端)まできれいな姿を見せてくれました
2015年02月14日 06:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 6:55
丹沢が大山(左)〜大室山(右端)まできれいな姿を見せてくれました
日和田山山頂、前回は子連れだったので時間かかった印象がありますが、駅からあっという間です
2015年02月14日 07:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/14 7:04
日和田山山頂、前回は子連れだったので時間かかった印象がありますが、駅からあっという間です
東側に関東平野を望みます
2015年02月14日 07:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/14 7:05
東側に関東平野を望みます
物見山は埼玉県の山では5つしかない一等三角点、でも眺望ゼロです
2015年02月14日 07:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/14 7:46
物見山は埼玉県の山では5つしかない一等三角点、でも眺望ゼロです
北向地蔵
2015年02月14日 08:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 8:10
北向地蔵
youtaroさんに教えていただいたスカリ山は初めて、これから進む方向を望みますがこの先も杉林だらけ、茶色く変色しいつでも飛散OKの杉林も
2015年02月14日 08:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 8:37
youtaroさんに教えていただいたスカリ山は初めて、これから進む方向を望みますがこの先も杉林だらけ、茶色く変色しいつでも飛散OKの杉林も
武甲山(右端)〜小持山・大持山の稜線を望みます
2015年02月14日 08:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
2/14 8:38
武甲山(右端)〜小持山・大持山の稜線を望みます
三ッドッケ(中央右)と蕎麦粒山(中央左)はどこから見てもわかりやすい山容です
2015年02月14日 08:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
2/14 8:38
三ッドッケ(中央右)と蕎麦粒山(中央左)はどこから見てもわかりやすい山容です
越上山(右)を望めるポイントがありました
2015年02月14日 09:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 9:15
越上山(右)を望めるポイントがありました
依然として密な杉林が続きます
2015年02月14日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/14 9:34
依然として密な杉林が続きます
越上山、山頂は展望なし
2015年02月14日 09:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 9:42
越上山、山頂は展望なし
被写体が少ないので、諏訪神社でも撮りますか
2015年02月14日 09:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 9:56
被写体が少ないので、諏訪神社でも撮りますか
顔振峠見晴台で昼食、寒い冬はチリヌードルの割合が多いです
2015年02月14日 10:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/14 10:24
顔振峠見晴台で昼食、寒い冬はチリヌードルの割合が多いです
顔振峠からの眺望、日和田山では大岳山の右にあった富士山がいつの間にか左に、歩いてきたことを実感する瞬間です
2015年02月14日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 10:38
顔振峠からの眺望、日和田山では大岳山の右にあった富士山がいつの間にか左に、歩いてきたことを実感する瞬間です
林道から武甲山を望めました
2015年02月14日 11:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 11:49
林道から武甲山を望めました
高山不動尊、荘厳な雰囲気です
2015年02月14日 11:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 11:56
高山不動尊、荘厳な雰囲気です
関八州見晴台への登り、日和田山以来の自然林にほっとします
2015年02月14日 12:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 12:08
関八州見晴台への登り、日和田山以来の自然林にほっとします
関八州見晴台という名前も大げさではない眺望
2015年02月14日 12:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 12:29
関八州見晴台という名前も大げさではない眺望
東は歩いてきたルートです、杉林率が高いのがわかります
2015年02月14日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 12:31
東は歩いてきたルートです、杉林率が高いのがわかります
武甲山(左)と両神山(右)のコラボ、両神山の手前は横瀬二子山
2015年02月14日 12:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
2/14 12:32
武甲山(左)と両神山(右)のコラボ、両神山の手前は横瀬二子山
ここでは何と富士山、御前山、棒ノ嶺と3つの山が折り重なってました
2015年02月14日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
2/14 12:34
ここでは何と富士山、御前山、棒ノ嶺と3つの山が折り重なってました
西は奥武蔵と奥多摩の山並み
2015年02月14日 12:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 12:35
西は奥武蔵と奥多摩の山並み
遥か遠くにゴールの丸山(右)とツツジ山(左)
2015年02月14日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 12:47
遥か遠くにゴールの丸山(右)とツツジ山(左)
登山道が明るくなり、足も軽やかに
2015年02月14日 13:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 13:12
登山道が明るくなり、足も軽やかに
奥武蔵グリーンラインは車の轍で凍結してます、歩く上での要注意ポイントです
2015年02月14日 13:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 13:27
奥武蔵グリーンラインは車の轍で凍結してます、歩く上での要注意ポイントです
ツツジ山はまずまずの眺望
2015年02月14日 13:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 13:47
ツツジ山はまずまずの眺望
東に飯盛山(左)と関八州見晴台(右)を望めます
2015年02月14日 13:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 13:48
東に飯盛山(左)と関八州見晴台(右)を望めます
眺望のよい刈場坂峠
2015年02月14日 13:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 13:59
眺望のよい刈場坂峠
ちょっと雪山ハイクらしくなってきました
2015年02月14日 14:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/14 14:08
ちょっと雪山ハイクらしくなってきました
と思うと雪がなくなり、アイゼンを付けるタイミングがありません
2015年02月14日 14:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 14:11
と思うと雪がなくなり、アイゼンを付けるタイミングがありません
大野峠先のパラグライダー発着所、外秩父の堂平山(中央)と川木沢ノ頭(左)が近いです
2015年02月14日 14:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 14:40
大野峠先のパラグライダー発着所、外秩父の堂平山(中央)と川木沢ノ頭(左)が近いです
歩いてきた刈場坂峠方面
2015年02月14日 14:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/14 14:40
歩いてきた刈場坂峠方面
あんなに遠かった丸山が目前、この辺りは伐採作業進行中でした
2015年02月14日 14:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 14:52
あんなに遠かった丸山が目前、この辺りは伐採作業進行中でした
丸山からの武甲山は大きい
2015年02月14日 15:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 15:02
丸山からの武甲山は大きい
東西御荷鉾山と左にかろうじて浅間山
2015年02月14日 15:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/14 15:02
東西御荷鉾山と左にかろうじて浅間山
群馬県の榛名山(左)、小野子三山(中央右)子持山(右)
2015年02月14日 15:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/14 15:03
群馬県の榛名山(左)、小野子三山(中央右)子持山(右)
外秩父の縦走路と右奥は赤城山、赤城山は午前中は全く見えませんでしたが、この時間は晴れてきたようです
2015年02月14日 15:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/14 15:04
外秩父の縦走路と右奥は赤城山、赤城山は午前中は全く見えませんでしたが、この時間は晴れてきたようです
笠山(中央左)と堂平山(右)
2015年02月14日 15:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 15:05
笠山(中央左)と堂平山(右)
丸山まで来ると秩父の市街地も近いですね、右端に両神山
2015年02月14日 15:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 15:05
丸山まで来ると秩父の市街地も近いですね、右端に両神山
日向山蝋梅園のロウバイは見頃でした
2015年02月14日 15:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
2/14 15:51
日向山蝋梅園のロウバイは見頃でした
武甲山とロウバイ
2015年02月14日 15:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/14 15:56
武甲山とロウバイ
黄色に青空に映えます
2015年02月14日 15:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
2/14 15:51
黄色に青空に映えます
芦ヶ久保駅に下る道端にもロウバイ、木も大きく見事でした
2015年02月14日 16:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/14 16:02
芦ヶ久保駅に下る道端にもロウバイ、木も大きく見事でした
ゴールの芦ヶ久保駅までもう少し
2015年02月14日 16:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/14 16:12
ゴールの芦ヶ久保駅までもう少し
撮影機器:

感想

今回は以前ファミリーハイク等でちょこちょこ歩いた西武秩父線の北側の尾根を、
一気に繋げるハイクとしました。
そろそろ花粉飛来の時期が始まるので、その前に決行です。

日の出を見るべく高麗駅からのスタートとしましたが、
ひと頃よりだいぶ日の出時刻が早くなり、日和田山に到着する前に日が昇ってきました。
それでも太陽が昇ってくる瞬間は何とも言えず、満足感に浸ります。

展望が良かったのはここまでで、日和田山から先はこれでもかという杉林の連続。
眺望ポイントはスカリ山等ごく一部に限られ、前半は修行ハイクとなりました。
久々に展望のあった顔振峠見晴台で昼食を取りますが、この頃から風が強くなってきます。
大きく樹相が変わったのが関八州見晴台。
関八州見晴台は今日の行程の中では丸山と並ぶ絶景ポイント。
ここから先は雪とともに自然林の割合が増え、樹間からの眺望を見ながらのハイクです。
やはりハイキングはこうでないと気分が盛り上がりません。

大野峠から下山予定だったのですが、思ったより雪が少なく歩きやすかったので、
丸山経由で日向山蝋梅園に立ち寄ります。
時間的には武甲山が逆光でしたが、ロウバイと武甲山のツーショットはなかなかでした。

下山した芦ヶ久保駅は道の駅があるので、
当然ビールは入手できるだろうと高をくくっていたのですが、
日本酒は売っているもののビールはありませんでした。
同じようにビールを探している登山者が何組かいたのには笑えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

杉林
hirokさん、こんばんは。

杉杉で、hirokさん好みではないルートですが、決行しましたね!
それでも奥武蔵も秩父寄りになると展望があるからよいですね。
日向山のロウバイもきれい。
お疲れ様でした。
2015/2/14 22:40
久々に強烈でした
sat4さん、おはようございます

この付近を歩いたのは久しぶりだったのですが、
顔振峠より飯能寄りの杉林は強烈でしたね。
ここまでびっしりと密度の濃い杉林は久しぶりでした。
一人で歩く所ではないなあというのが、感想です。
それでも秩父に向かうにしたがって、雰囲気が変わっていく様子が良くわかりました。

宝登山ほどメジャーではないので、日向山の蝋梅園は誰もいませんでしたが、
山が近くに見えるので、なかなか良かったです。
鐘撞堂山、宝登山、日向山と今年はロウバイに縁のある年になりました。
2015/2/15 9:06
日向山の蝋梅園
hirokさん、こんにちは。

眺望ハンターのhirokさんには厳しいコース
だったでしょうか。
私の場合、このコースは毎年冬の定番コースです
物見山から北向き地蔵までの植林帯はいがいと好き
だったりします。

それにしても、11日と較べて雪がかなり減っている
感じですね。林道のコンディションもいまひとつだった
でしょうか。
日向山に蝋梅園があること、今回のレコを拝見して
思い出しました そうですね、宝登山は大混雑なので
ここは穴場です。
2015/2/15 11:53
また何年後かに
youtaroさん、こんばんは

杉林でも途中で何ヶ所か眺望が開けるといいのですが、
ちょっと杉林区間が長かったです。
せっかくの冬なので、樹間からでも眺望が見れると気分的に違うのですが。
でも何年かするとその記憶も薄れるので、また何年か後には歩くと思います

林道は車が走った後が凍結していて、意外と歩きづらかったです。
結局林道はあまり歩かず、いかにも杉林という所を除くと登山道を歩きました。

日向山の蝋梅園、駅からの距離は宝登山と大差ないと思いますが(ロープウェイはありませんが)、誰もいなくてゆっくりと散策できました
規模はだいぶ劣るかもしれませんが、ちょっと見れれば満足できる私はこれぐらいで十分です
2015/2/15 20:32
過密な登山日程
hirokさん、こんばんは!

いや〜 また行かれましたか
私、またまた仕事でしたよ 貧乏暇無しですから・・・

しかし、良いお天気で爽快な気分に浸れるコースかと思いきや!?
何気に上り勾配で、累積標高もありますね 
この負荷は、週2回出撃可能な人達でないと無理ですね〜

33kmを歩くのに、バナー持参ですか!
しかも鍋も担いでいるし どんだけ大きなザックなのでしょう?
私の様な鈍足だと、行動食だけの距離ですから
チリヌードルは好みですが・・・

杉は全く駄目!広範囲なアレルギー持ちですので
写真の変色した杉林を見るだけでゾッとしますよ
季節を選んでのトライは賢明ですね
ロウバイも彩りを添え、香り立ちます
ビールを探し回る飲兵衛殿も多いですか!?
日本、平和だな〜
2015/2/15 19:50
天気の巡り合せがいいですね
tailwindさん、こんばんは

2015年もスタートは週末の天気いいですね
でもこれって2014年と同じパターンで、肝心の夏が悪くならないといいのですが。
それにしてもtailwindさん、働き過ぎですね
地元はリニア関係で盛り上がっているのでしょうか。

ご指摘のように、この日はずっと登っているような感じでした。
とは言っても、急登もなく非常に歩きやすい登りですが。
逆回りの方が楽なのですが、日の出を見たいがための周り方になりました。

荷物を軽くしたら、もっと早く歩けるようになりますかね。
何となくお昼は暖かい物を食べたいし、コーヒーも飲みたいので、
いろいろと持っていってしまいます。
一方低山だと、服装関係(ダウンや替え手袋等)はかなり省いているので、
ザックは28Lで十分です。

tailwindさんの辞書には電車で山登りという文字はないでしょうが、
電車山行=下山後のビール、はかなり一般的だと思っているのは私だけでしょうか
2015/2/15 20:45
お久しぶりです
hirokさん、こんばんは。
物見山経由のロングルートですか〜
標高グラフを拝見しますと、長々と登りが続く特徴的なコースに感じますね。
花粉症が来る前に・・・
そういえば、今年の花粉は昨年よりも多いとか聞いたような気がします

(最近、時間がとれなくて、なかなかヤマレコにUPできてないです〜
2015/2/15 21:33
危機感ある花粉症
nabekaさん、お久しぶりです。

山には行ってらっしゃるのですね。
最近すっかりお見かけしないので、冬眠されたかと思ってしまいました

だんだん花粉症も他人事ではなくなってきたようです。
2年前に西上州に行った際に、初めて危機感を覚えました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-275647.html
幸い、この後は何とか発症せずに済んでいるのですが、
何となく花粉の気配を感じるようになってしまいました。
これだけ花粉の発生源に行っているので、そろそろ経年蓄積がヤバいかな
3月は天気予報をしっかり見て、行く場所を選ぶようにします
2015/2/16 21:24
帰りの電車はやっぱりビールですよね!
hirokさん こんばんは

相変わらずガッツリ歩かれていますね。
このルートは杉林が多く、しばしば林道にも出るので精神的にしんどいですよね〜
でもこの日はきれいな青空で要所での展望は美しいですね。
日向山蝋梅園のオプションを準備されているあたりはさすがです

> 同じようにビールを探している登山者
いまさら宣言するまでもなく、私もそのクチです  

道の駅あしがくぼはビール買えますよ〜
自販機や手前のお土産売り場にはありませんが、諦めちゃダメです。
奥の食堂までいくとビールが売っていたハズ。
食堂でなぜか缶ビールも売っています (観光地価格ですけど)
(ご参考:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523831.html
 の最後の写真)
道の駅はドライバーのための施設なので、ひょっとしたら販売中止になってしまったのかしら?
2015/2/15 23:01
観察力が足りませんでした
doppo634さん、こんばんは

前半部分は以前歩いた時も精神的に辛かったなあという印象があったので、
今回久々に歩くことになったのですが、印象は変わりませんでしたね
でも、関八州見晴台から西の部分を切り取ると、かなり快適です

>いまさら宣言するまでもなく、私もそのクチです
⇒よく存じ上げてます
食堂で買えたのですか
お土産売り場でビールないかと聞いたのですが、ないと言われて諦めてしまいました。
それでも諦めきれず、近くの観光案内所でも尋ねましたが。

>道の駅はドライバーのための施設なので・・・
⇒私も一瞬そう思ったのですが、ワンカップを始め、日本酒は多数売ってました。
ビールをもっとわかりやすい所に置いておけば、売れると思うのですが。
それよりもdoppo634さんのレコを、もっとしっかり見ておくべきでした
2015/2/16 21:37
すぐお近くまで・・。
hirokさんこんばんは

私も反対方面から歩んでまいりましたが、
関八州見晴台までの林道は量はそれほどでもないにしろ
積雪もあり油断しているとホント「ツルっ 」と危ない
ところありましたね。

私は最初に「日向山」からスタートしましたが、
こんなお近くに「蝋梅園」があるとは知りませんでした。
でも関八州見晴台や丸山からの展望はhirokさんにもご満足頂けた
のではないかと私もうれしく思います
これからこのエリアも花粉 に覆われるのかと思いますと
凄く不安な気持ちではありますが ・・。
2015/2/16 2:16
ニアミスでした、もしかしたら会っていたかも
kazuroさん、こんばんは

もう少しゆっくりと歩いていただければ、関八州見晴台でお会いできましたね。
でも時間を拝見すると、武蔵野線以降は同じ電車に乗っていたようです
(私は西国分寺からですが)
小手指からは乗車している人も少なかったので、惜しかったです。

日向山からちょっと下った所に木の子茶屋が見えていたと思うのですが、
その斜面に蝋梅園ありました。
ここは静かなので、是非行ってみて下さい。

奥武蔵の中の眺望ランクでは、ヾ飮魁↓堂平山、が確定かなあと思っていましたが、
関八州見晴台は3位にランクインしそうです
ここでゆっくりとコーヒーブレイクしていました。(風が強かったですが
2015/2/16 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら