記録ID: 5893534
全員に公開
沢登り
中国山地東部
伯州山(鉛山より②)
2023年09月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 763m
- 下り
- 763m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:20
距離 14.6km
登り 767m
下り 764m
8:35
23分
鉛山公民館
13:55
鉛山公民館
天候 | 曇り 駐車地気温25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2〜3台は駐車可能。 鉛山まで至る道路は法面の崩落などにより通行不可となる場合があり、今回も何か所か寸断されていたと思しき箇所があった。 注意しきれんと思うけど通行注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上に表示される距離と累積標高には隔たりがあります。 実際には9〜10km、累積標高は650m↑↓くらいかと。 沢中なのでGPSの誤差が大きくなっているものと推測されます。 標高700m付近までははっきりした林道・作業道があるが、 そこから上は杣道程度のものがあったり無かったり。 分岐の多い谷であり、ルートファインディング必要。 また装備適宜。 滝群を登る場合は沢登り装備必須。 |
写真
撮影機器:
感想
山の先輩「fukuichi」さんとの山行。
当初は若桜の沢に行く予定だったが、8月15日の豪雨の影響で変更。
三朝町鉛山もかなりの出水だったと聞いたので、被害状況の確認も兼ねて古道から伯州山を目指した。
ここは2017年に一度登っている。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1213431.html
沢筋自体は大きく目立った変化は無かったが(釜が深くなっていたりはしたが)、所々で先日の豪雨の影響が見て取れた。また林道は大きくえぐれたり流されたりしていた。
今回、登り始めは沢筋を辿ったが、滝群を抜けてからは古道と思しき道を歩いた。
順調に歩を進めていたが10m滝の巻き道でアクシデント。
福一さんの足が攣り、何とか伯州山までは登れたものの下山を始めてすぐに足の状態が悪化。
大事を取って福一さんには赤和瀬への登山道を降りて貰い、自分は単独で鉛山へ下った。
そこから車で赤和瀬の伯州山登山口へ向かい、福一さんをピックアップしてまた鉛山へ。片道50分。なかなか遠かった。
しかし大事に至らず良かった。
トラブルはあったものの、山自体は楽しいものだった。
いつも単独じゃけど誰かと登るのもいいなと久々に思った。
■追記
エセハイカーさんという方のYouTubeチャンネル。
鉛山の雰囲気が伝わってきます。
山仲間2人出演。
結構面白いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山行そのものは一緒に歩いている間ずっと会話が途切れず楽しいものでした。ジジイに付き合っていただきありがとうございました。
いえいえこちらこそ、お世話になりました。
山は楽しくて怖いですね、改めて思いました。
身体的な不調もそうですが、複合的な要素で一瞬で状況は変わるんだなと。
山ではすぐにリカバリ出来ませんからね。
備えは常にしておかないと。
そういう意味では流石だなあと思いました。
勉強になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する