記録ID: 5894943
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山
剣岳・岩登攀
1991年08月06日(火) ~
1991年08月14日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 200:00
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,860m
- 下り
- 1,912m
コースタイム
8/6(曇):黒四ダム〜内蔵助平〜真砂沢
8/7(曇〜小雨):真砂沢〜三の窓雪渓〜三の窓ベースキャンプ
8/8(晴〜雨):チンネ ジャンダルム、左稜線(雨でT5からエスケープ)
8/9(晴):八峰 Cフェース、Dフェース(久留米大、富山大)
8/10(雷雨):停滞
8/11(雷雨):停滞
8/12(雷雨):停滞
8/13(晴):チンネ 中央チムニー、Eクラック、左稜線
8/14(晴):B.C.〜剣岳〜室堂
三の窓にBCを設置して、八峰とチンネを登った。三の窓で3日も停滞した。ただ、日数はかかったが、当初の計画ルートは登れた。
きちんとしたメモや記録がなく、上記はあいまいな記憶とアルバムのメモで再構成したものであり間違っているかも知れない。
8/7(曇〜小雨):真砂沢〜三の窓雪渓〜三の窓ベースキャンプ
8/8(晴〜雨):チンネ ジャンダルム、左稜線(雨でT5からエスケープ)
8/9(晴):八峰 Cフェース、Dフェース(久留米大、富山大)
8/10(雷雨):停滞
8/11(雷雨):停滞
8/12(雷雨):停滞
8/13(晴):チンネ 中央チムニー、Eクラック、左稜線
8/14(晴):B.C.〜剣岳〜室堂
三の窓にBCを設置して、八峰とチンネを登った。三の窓で3日も停滞した。ただ、日数はかかったが、当初の計画ルートは登れた。
きちんとしたメモや記録がなく、上記はあいまいな記憶とアルバムのメモで再構成したものであり間違っているかも知れない。
天候 | 雨ばかり |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山は剣岳経由で富山側へ。 |
その他周辺情報 | 富山駅の近くのお好み焼きがうまかった。でも、数年後、お店が無くなっていた。残念。 |
予約できる山小屋 |
剣山荘
|
写真
装備
備考 | 三の窓雪渓は運動靴で登った。スリップに備えてバイルを持って行ったが、やはりアイゼンは欲しいところ。 |
---|
感想
この年は8月になっても梅雨が明けておらず雨が多く、三の窓で3日間も停滞していた時はさすがにうんざりしたが、岩の登攀は快調で、総じて楽しい山行であった。2023.09.03投稿
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
随分前に一度D環を止めている生地や方ベルトがちぎれかけたので秀山荘経由でメーカーに修理に出したらきれいに直ってきて「こんなに長く使ってくれて感謝です。修理代はいりません。」とミレーの担当者から言われました。
まだ持っていますが、あの大きさのザックが必要な山にはご無沙汰です。
今となっては、何故あのようなピンクぃザックを手にしたのかわかりませんが、背負い心地は良いものでした。それにしても大した偶然ですね!
山のアルバムを開く機会があって、その際に写真をスキャンしてみたら、画質にこだわらなければ簡単に取り込めると分かって、ここ数日間、せっせとヤマレコの昔の記録をアップしたり、SAITOやヤンケが掲載した記録に写真を貼ったりしてます。
誰かが見てくれるとは期待してなかったので、反応があるとうれしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する