記録ID: 589699
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
カナビキ尾根で終わり?後は散歩の大峰
2015年02月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
天候 | 曇ガスガス雪パラパラ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R309は積雪、路面凍結は無し |
その他周辺情報 | 保養センター下市温泉秋津荘 明水館 10:00〜19:30 大人500円、小人300円 |
写真
感想
夜も明けないうちはまだ良かった天気もドンドン雲に覆われて明けた頃にはしっかりと覆われてる(; ̄ェ ̄)今日は晴れ予報ではなかったのか?
折角の神秘の世界が全く分からない状態となりスゴスゴと下山(u_u)
あまりに早かったため、周辺散策。白川八丁の広い河原をノンビリ歩くと川底や、氷瀑といったこの時期ならではの体験でとりあえず満足しましょう(^_^)
みたらい渓谷に下りてからもツララ見物して一体ドッチがメインやったか分からない今回でした(*^^*)
弥山、八経目指してGOー(^O^)/と行きたいところですが、この時期日帰りでは厳しいでしょ(^^;
それなら行けるとこまで行ってみよ♪ってことで決行してまいりました
天気予報では晴れる・・・はずがドヨ〜ン( ̄∇ ̄|||)
軽快にカナビキ尾根を登っていく・・・はずが足がダメダメ(O_O;)
ナベの耳付近まで行きましたがガスで視界がどんどん悪くなるし雪も降り出す始末
視界が良ければせめて頂仙岳に登りたかったけど きっと展望もないだろうし。。
今日はここまでとしてあったかいコーヒーとパンでお腹を満たし サッサと来た道を戻っていったのでした(^^;
下山したもののちょっと物足りないし時間もまだ早いので禁断のエリアに足を踏み入れてみることに・・・大げさな(^^;
白川八丁の広〜い雪原をスノーハイク♪
見事なツララに感動!
雪と氷の世界を堪能した1日でした(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
multifloraさん お疲れ様でした('◇')ゞ
1日違いで 谷挟んでのニアミスですねっ。
大峰…もう雪が締ってるかな?と思っていたら・・・
深雪の上に更に新雪がどばぁーっと(>_<)
ありゃまっ・・・でしたね。
あっ、禁断の世界の入り口は、こうなっていたんですね。
トサカ尾からは、ラッセルがキツ過ぎます。
うーん。こっちから「石門」も狙えないことはないかぁ?
って、鉄ハシゴバリバリに凍ったら・・・危ないかなぁ・・・。
入り口付近の氷瀑いいですねー。
白川八丁でテント泊して のんびり アイスごっこするのも いいなぁーって
思いました。
貴重な情報 ありがとうございました。
jyunntarouさん こんばんわ♪
前回の天女のときに比べれば格段にマシではありましたが、上の方は踏み抜きもあり、やはりスノーシューをお留守番させたことを後悔しましたね
ワカンは持っていないのですがどうなんでしょう?
軽さに魅力を感じて気になっています(^-^)
厳冬期の禁断の世界って・・・想像もつきません
入口であの氷瀑ですからねっ(^^;
白川八丁でテン泊♪
ステキですね〜(*´∀`*)
アイスごっこも楽しそう♪・・私にはマネできませんけど(;・∀・)
双門入り口の散策はまさに穴場ですね〜こんなすごい氷瀑があるなんて・・・
また来季の参考にさせて頂きます。カナビキ尾根はやはり傾斜が
厳しいようですね〜。私は天川から来たのですが比較的登りやすかったです。
禁断の双門の壁を越えてみたいですね・・・無理ですけど(^^;
ikajyuさん おはようございます♪
そうなんですよ!
白川八丁に出る前にいきなり一つ目の氷瀑がっ
お山登りしない方でもドカっと雪が積もった後の白川八丁スノーシューハイク♪なんて超オススメかも(´∀`)
私は川合からは登ったことがないのでわかりませんがそちら側もけっこうしんどいとか?(;・∀・)
雪が溶けたら禁断のコース 突破してみますか!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する