ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5900877
全員に公開
ハイキング
東海

岩巣山・元岩巣山:深山鶉(ミヤマウズラ)に逢いに

2023年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
5.8km
登り
354m
下り
340m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:10
合計
3:02
7:21
7:22
5
7:27
7:27
10
7:37
7:40
26
8:06
8:07
43
8:50
8:53
0
8:53
8:54
4
8:58
8:59
13
9:12
9:12
66
天候 [天候状況]
降雨量0
風速2m/s
気温28℃
雲量14%
視界24km
湿度62%
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[アクセス]
岩屋堂
一般;54分・28
多数駐車可能。夏季、秋季で時期に寄って有料。
コース状況/
危険箇所等
[登山道状況]
ヾ箍案加鷦崗譟全篩禹
階段もある整備された登山道で危険個所はない。
岩巣山〜岩屋堂駐車場(ピーク経由)
テープは沢山ある。
狭い尾根の箇所も広い尾根の箇所もある。
踏み跡が分かり辛い箇所もあるので
頻繁に地図確認が必要。
テープ確認が難しい箇所もある。
散策路に咲く花
仙人草(センニンソウ)
2023年09月03日 07:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:26
散策路に咲く花
仙人草(センニンソウ)
藪煙草(ヤブタバコ)
2023年09月03日 07:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:28
藪煙草(ヤブタバコ)
長柄蔓野鶏頭(ナガエツルノゲイトウ)
2023年09月03日 07:29撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:29
長柄蔓野鶏頭(ナガエツルノゲイトウ)
2023年09月03日 07:29撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:29
大滝への散策路
2023年09月03日 07:34撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:34
大滝への散策路
大滝
水量は多くはない。落差は10m程度
2023年09月03日 07:36撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:36
大滝
水量は多くはない。落差は10m程度
2023年09月03日 07:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:38
ここから登り始めて
岩巣山の主登山道へ合流する。
2023年09月03日 07:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:45
ここから登り始めて
岩巣山の主登山道へ合流する。
こんな感じの登山道。
合流に近づくにつれ
傾斜も急になり
岩も多くなる。
2023年09月03日 07:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:45
こんな感じの登山道。
合流に近づくにつれ
傾斜も急になり
岩も多くなる。
色々な種類のきのこが生えていた
2023年09月03日 07:51撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:51
色々な種類のきのこが生えていた
2023年09月03日 07:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 7:56
登山道脇の展望場所から名古屋方面
2023年09月03日 08:03撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 8:03
登山道脇の展望場所から名古屋方面
2023年09月03日 08:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 8:14
深山鶉(ミヤマウズラ)
思わぬところで発見
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%A9
2023年09月03日 08:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
9/3 8:38
深山鶉(ミヤマウズラ)
思わぬところで発見
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%A9
2023年09月03日 08:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
9/3 8:39
2023年09月03日 08:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
9/3 8:39
正に山のクリオネ
2023年09月03日 08:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
9/3 8:39
正に山のクリオネ
深山鶉(ミヤマウズラ)の発見場所。
登山道の足元の左右ばかりみていたが
何と大岩(緒系≒2m高さ≒1.4m)の上
2023年09月03日 08:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
9/3 8:41
深山鶉(ミヤマウズラ)の発見場所。
登山道の足元の左右ばかりみていたが
何と大岩(緒系≒2m高さ≒1.4m)の上
2か所で見かけた
人懐っこい🦋
2023年09月03日 08:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 8:45
2か所で見かけた
人懐っこい🦋
2023年09月03日 08:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 8:45
栗が生っていた
八百津の栗きんとんが食べたい(^^♪
2023年09月03日 08:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 8:47
栗が生っていた
八百津の栗きんとんが食べたい(^^♪
元岩巣山到着。
日差しのある所に出ると暑い
2023年09月03日 08:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 8:52
元岩巣山到着。
日差しのある所に出ると暑い
登山道脇の展望所より名古屋方面
養老・鈴鹿山地は雲が多め
2023年09月03日 09:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 9:01
登山道脇の展望所より名古屋方面
養老・鈴鹿山地は雲が多め
2023年09月03日 09:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 9:09
岩巣山到着。
気温は28℃。
2023年09月03日 09:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 9:09
岩巣山到着。
気温は28℃。
また同じ🦋を見つけた
2023年09月03日 09:30撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 9:30
また同じ🦋を見つけた
2023年09月03日 09:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 9:55
下山路。
所々で道がわかりにくくなる。
テープも信用できないものもある。
2023年09月03日 09:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
9/3 9:55
下山路。
所々で道がわかりにくくなる。
テープも信用できないものもある。

感想

深山鶉はこの地方では絶滅危惧種には指定されていないので
撮影場所は掲載します。
但し、当たり前ですが行かれた場合は写真撮影のみで採取は厳禁です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%A9

深山鶉(ミヤマウズラ)が咲いているとの情報を得て半年ぶりに愛知県瀬戸市の岩巣山へ。
残暑の中の低山なので早めの登山開始を図る。

6時に出発。途中で軽食を購入して登山口のある岩屋堂に7時到着。
水場もあって夏場は多くの人が水浴びに訪れるが
時刻が早いので駐車している車は10台程度。
タイから来た女性と朝の挨拶を交わす。準備して出発。
近くに大滝なるものがあるそらしいので、お花狙いで先ずはそちらに向かって散策路を進む。
道の脇には数種類の花が見られる。
川は鉄分を含んでいるのか茶色がかっている。
大滝は水量こそ少ないが10m弱の落差がある。近くに寄ると水しぶきも少々。

戻って途中にある登り口から岩巣山への主登山道への合流を図る。
途中から傾斜も急になり、岩も多くなってくる。
合流してから緩斜面のアップダウンのある道。
左膝周りの状態が改善されていないのでポールを使いながらゆっくり進む。
目指す深山鶉は元岩巣山山頂手前の標高450m近辺にあるはず。
その場所に近づく頃は足元の左右に目を配りながら進んだ。
ふと立ち止まって口を潤す。
何気なく登ってきた方を振り向くと、大きな岩があって、
何とその岩の上に多数の深山鶉(ミヤマウズラ)が咲いていた。
これには驚いた!!
多くの場合、花は足元に咲いているのだがまさかに大岩の上とは。
開花場所の思い込みは不味い。一つ勉強になった。
立ち止らずに登り続けていたら発見できなかっただろう。
幸運としか言いようがない(^^♪

前後左右から数枚撮影する。正に山のクリオネ(^^)/
1僂砲睨たない大きさの花弁が一つの幹に多数連なり実に可愛らしい(^^♪
淡い色合いも奥ゆかしさを感じさせる淑女の様相。
お気に入りの花が一つ増えた(#^.^#)
その後他に咲いている場所はないかと目を配りながら進んだが
見つけることはなかった。

元岩巣山から岩巣山へと進む。
木々に覆われて日射が強く射しこむこともないので有難い。
岩巣山山頂の気温は28℃。これで日射があったら実に厳しい。
もう少し進んで高圧電線鉄塔直下の日陰で休憩しお腹を満たし喉を潤す。
この先の周回路は登山道としての登録はされていないが、数回歩いているので
今日もそちらに進む。
以前歩いた時にはピンクテープが至る所にあって道間違いの原因の一つにもなっていたので
撤去・修正しておいた。
今回はテープの誤誘引箇所もなく問題なく進めた。
薄暗く、🐗イノシシの掘った跡も多数見られるルートで地図読みしながら進まなければならない箇所もあるので注意が必要。
膝に負担をかけなように、とにかくゆっくりと慎重に進み登山口に到着。
が、様子が見える箇所に来ると、隙間が無い程の台数の車が駐車中。
子供の声も聞こえ沢山の人が水遊びに訪れたらしい。
早めに来て良かった(^^♪

今回通った登山道全域で多種類の🍄が生えていて秋の始まりを随所で目にした。
あれだけ沢山あって全部食べれたらいいなぁと思いつつ、食べれるかどうか分別できないのが
残念。きのこ大好きなんだけどね。
低山になればなるほど早朝から登り始めるべき。
まだ暫くは残暑が続きそう。
御嶽山も9月末には氷結の可能性もあるので早めに行きたい。
整形外科へ行ってくるかなぁ?
今日も目的は達成できました。
ありがとうございました。
[]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら