美ヶ原高原ロングトレイル(王ヶ頭・武石峰・烏帽子岩)+青木三山(夫神岳・十観山 )赤線伸ばし/電車・バス利用
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:11
- 距離
- 65.7km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 3,564m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 8:21
- 山行
- 11:14
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 11:29
天候 | 2日とも晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスターミナル東京八重洲-松本バスターミナル 24:05-5:21 4,400円 成田空港交通(発車オーライネットで予約) 松本駅アルプス口(西口)-美ヶ原自然保護センター 8:15-9:30 1,000円 美ヶ原高原直行バス 9月2日 上田-東京 17:49-19:12 北陸新幹線はくたか570号 乗車券3,410円+自由席特急券2,850円 美ヶ原高原直行バス(9/30までの土日祝) https://www.utsukushigahara-bus.net/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
美ヶ原(王ヶ頭)~三才山峠: 美ヶ原ロングトレイルの道。槍・穂高が見えて、景色は最高。草は、刈られていたりそうでもなかったりとまちまち。 三才山峠~保福寺峠:まぁまぁ整備されています。 保福寺峠~別所温泉森林公園: 舗装道路だったり未舗装だったり。総じてクルマの通行はほとんどありません。注意点としては、この間コンビニエンスストアはおろか、飲料の自販機も皆無。別所温泉森林公園にもありません。 夫神岳: 別所温泉森林公園側登山口にある案内板が完璧。この通りに歩けば間違いありません。夫神地区側の登山道もですが、よく整備されています。 十観山: 信州昆虫資料館まで舗装道路。田沢温泉側はつづら折れの歩きやすい登山道です。 美ヶ原高原ロングトレイル https://www.city.matsumoto.nagano.jp/uploaded/attachment/13306.pdf |
その他周辺情報 | 別所温泉森林公園森林総合センター 1,180円 基本的には5時までに到着要。 シュラフとマットが必要。 厨房使用可(使用料20円)。電気炊飯器があります。 冷房はありません。 館内に自販機はありません。冷蔵庫はあるのでビール等を持ち込んで冷やすことはできます。 ゴミは持ち帰り。 トイレは和式の汲取です(なぜかキャンプ場のトイレは洋式水洗です)。 シャワーはあるけど冷水です。 https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/sinrin/3188.html 手打 義民そば 盛そば 700円 ビール大 650円 柳の湯 440円 飯島商店 みすゞ飴 420円 四季のジャム(L)1,140~1,170円 |
写真
感想
ヤマレコの山リストで「美ヶ原高原ロングトレイル」と「青木三山」を見つけました。美ヶ原からの赤線繋ぎを兼ねて、両者に登ることにしてみます(前者の美ヶ原高原ロングトレイルは2座だけ)。
後者の青木三山は、長野県青木村が紹介している山リスト。このうち、子檀嶺岳は登ったことがあるので、残りは二座です。
夜行バスで松本に着くと、気温は20℃。先週行った函館よりも涼しい。美ヶ原高原行きのバスは、途中の浅間温泉で満席になりました。
終点の美ヶ原自然保護センターから、まずは王ヶ頭往復。出発地に戻ってきて、トレイル開始。基本的にはアップダウンがあまりなく、歩きやすい道です。保福寺峠からは舗装されてたりされてなかったりの林道。林道歩きは足にきます。
宿泊は、以前の山行でも使ったことのある別所温泉森林公園森林総合センター。キャンプ場やバンガローもある公園ですが、なんといっても森林総合センターがおすすめ。1,180円と格安で泊まることができます。「別所温泉」は単なる地名で、温泉はおろかお風呂もありません(シャワーはあるけど冷水です)。
翌日、夫神岳(おがみだけ)の登山口は別所温泉森林公園からすぐです。登山口にある案内板がとてもわかりやすい。
青木村夫神集落側に下山して十観山に向かって歩いていたら、乗用車に乗った年配男性に声をかけられました。「子檀山に登るの?」「十観山です」。すぐ近くの日帰り温泉「くつろぎの湯」に行くところだったらしく、オープン前なので「送ってあげる」と。若い頃に北アルプスを歩き回り、87歳なのでもう登らないけれど懐かしくなったのでしょう。登山口までの間に、クマ対策や、いまはイノシシがやっかいだとか話をしてくれました。おかげで1時間くらい短縮。ありがたい。
下山して、夫神岳から十観山に向かうときに見つけた「義民そば」に行って上田駅まで歩き、銭湯に寄って帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ざっくり地元民です
この総合センター泊のレコを初めて見た驚きと、バンガローも知ってる〜!とか色々な気持ちで思わずコメントいたします。
そして、渋すぎる夫神岳!
いや、好きですよ、夫神岳。
お疲れ様でした!
森林総合センターには何度も泊まったことがありますが、いつも自分たちのグループ貸切状態(今回はひとり)。いつも空いているかというとそうでもなく、8月に計画したらいっぱいで断られました。
夫神岳は、とにかく案内板が秀逸でした。この案内板は上田市側の登山口のみで、青木村側にはありませんでした。
青木村にいらしていたんですね!
青木村の山には最近登っていないんですが、
お蕎麦食べに行ったり、あおき道の駅にキノコを見に行ったりはしています(笑)。
機会ありましたら五島慶太未来創造館もぜひ行ってみてください。
東急グループの創始者で、電車の説明とか楽しいですよ。
歩いていてGoogle Mapsを見たら五島慶太未来創造館を見つけて、「なぜここに?」と思ってWikipediaで調べたら青木村出身。青木村から上田高校まで片道2時間かけて通学していたそうです。こちらは赤線繋ぎだから歩くけど、あの道を毎日往復するとはそれだけでもすごい人だ。
赤線繋ぎのためにまた訪問するつもりです。次回は未来創造館にも行ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する