記録ID: 5901715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
大倉岳(手造りの避難小屋守る)蓬田村・五所川原市※動画あり
2023年09月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdc8170abe08cbd4.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 735m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:19
距離 8.9km
登り 735m
下り 734m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤倉岳登山道は始めに阿弥陀川の渡渉箇所が2箇所あります。石伝いに渡れました。6月に道の刈り払いがされたみたいで道は明瞭でした。 大倉岳登山道は登山口直近で渡渉箇所が1箇所ありました。ほか全編で道は明瞭でした。 |
写真
大倉岳登頂です。山頂には鳥居と神社の建物のみ(脚立とか資材置き場になってた)、山頂標柱がありました。
それと山頂に三角点(一等 小倉岳)があるのですが、見つけることが出来ませんでした。
それと山頂に三角点(一等 小倉岳)があるのですが、見つけることが出来ませんでした。
感想
大倉岳には赤倉岳を経由しての縦走です。
一般的には大倉岳から赤倉岳のルートらしいですが、今回は赤倉岳から大倉岳へのルートとしました。
赤倉岳登山口から約400m手前の渡渉箇所(橋のない川)を車で渡れませんでしたので、ココに車を停めてスタートです。
赤倉岳登山口から直ぐに阿弥陀川の源流を2箇所渡渉しました。
その後の道は6月に刈り払いがされたようで大倉岳分岐まで道は明瞭でした。
基本的に尾根道ですが、肩斜面のトラバースや葛折りの道は躓き、滑落に注意が必要です。
赤倉岳山頂には、赤い祠と鳥居がありました。
山頂からは大倉岳や袴腰岳などを望めました。
山頂から大倉岳側に少し下ると森林限界の様相です。途中の開けた場所にケルンがありました。
大倉岳北斜面に取り付くと若干の急登で大倉岳分岐に着きます。
大倉岳分岐から約300mで大倉岳山頂です。
大倉岳山頂には神社の社(神様は祀られていない)と鳥居がありました。
山頂に三角点(一等 小倉)があるのですが見つけることが出来ませんでした。
大倉岳山頂で昼食を食べ、改めて三角点を探すも見つからず…仕方なくその後に大倉岳登山口に下山しました。
大倉岳登山道は全編に渡って道は明瞭でした。
【あおもり110山より】
https://www.toonippo.co.jp/common/previous/photo_studio/110mountains/tugaruhanto/ookura/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する