憧れてた快晴の二ぺドン拝めた!ニペソツ山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:58
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,826m
コースタイム
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:48
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し手前に3台停められるスペースがあり、こちらの方が停めやすいです。 さらに車道まで降りれば舗装路なので問題なく路駐できます。駐車場までの林道も凸凹してるし、車道から駐車場までの距離も大したことない(徒歩3分ぐらい)ので、出遅れたら無理して駐車場に突っ込まず車道に路駐していくのがいいと思います。 林道ゲートから本来の登山口まで2kmとあります(速足で30分かかるので実際はもう少し長いです)が、ここは自転車が使えます。レコに自転車使ってるものがなかったので使いませんでしたが、やはり疲れた帰りに自転車が使えると助かると思います。林道ゲートから最初の200mほどは石ころダートなので自転車は全く乗れませんが、そこを過ぎれば砂ダートが殆どなの乗れる所は多いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、ここはドロドロ泥濘歩き対策が必須です。 今回歩いて一番良さそうだと思ったのは、ハイカット登山靴にゲイターです。 私は長靴で山頂まで行きましたが、下りでつま先が当たって小指が痛くなりました。 長靴を途中の三条池でデポして登山靴に履き替えて行く人もいますが、泥濘はその先もまだまだあります。最初にニペソツが見える高台にデポするといいと思います。 |
その他周辺情報 | 幌加温泉入口の南側3kmぐらいのところに綺麗なトイレのある駐車場があります。車中泊はここがおススメ。 下山後の日帰り温泉はもちろん幌加温泉鹿の湯ですが、水着不可の混浴で湯船の周りで適当に体を石鹸で洗ってから湯船に浸かるルールのため、女性にはとてもハードルが高いと思います。ただし女性用内湯があります。 |
写真
感想
深田がまだ登ってないという理由で百名山に入れなかったけれど、後年、深田が登頂後に百名山に入れずに申し訳ないことをしたと後悔し謝ったという逸話のあるニペソツ山。
それでニペソツ山には絶対快晴の日に登りたいと思っていて、初めて登ろうと思ったのは200名山巡りする前の2017年の北海道遠征時。登るつもりで行ったのに、2016年夏の豪雨災害で、その当時のメインコースであった16ノ沢林道が崩壊していてあえなく中止(ニペソツ山頂まで往復7時間だった16ノ沢林道は廃道となり、ほとんど廃道となっていた長い幌加温泉コースが2018年に再整備され唯一のニペソツ山への登山コースとなりました)。
その後の2020年と2022年にも快晴予報ならニペソツということで北海道遠征に行ったのに、結局登る機会には恵まれませんでした(この二回の遠征の2週間で晴れたのはカムエクの1日だけw)。
いよいよ300名山で残る北海道の山がニペソツなど3座だけとなった今回の北海道遠征、初日に快晴予報がでたので迷わずニペソツ山に行ってきました!
憧れてた快晴のニペドンを拝むことができ、6年越しの願いが叶いました。
ニペソツ山に登るにあたって一点考えないといけないのが泥濘対策。長靴がいいと聞いていたので長靴を2020年の遠征からずっと持って行ってましたw。なので長靴スタートで途中で登山靴に履き替える作戦だったけど、パッキングの段階でやっぱり登山靴持って行くの面倒だな、ずっと長靴ではダメかなと再検討。山小屋の人は長靴で作業してるし、長靴で三百名山って人がいたし長靴とおしで行くことにしました。
行ってみるとやっぱりとんでもない泥濘で山頂までも問題なく歩けて長靴で正解だったなと思ってたけど、下山時につま先が当たって終盤では小指が痛くなってちょっと大変でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まずは、北海道ニペソツ山、快晴の登頂おめでとうございます❗️
代表写真が私の構図とほぼ同じでやっぱりこのアングルのニペソツ山を選びたくなりますよね。
あと、なきうさぎをこんなに写真に撮れるなんてうらやましすぎます。はっきりいってスゴすぎます。自分も鳴き声はたくさん聞いて、いいカメラをもっていたので姿を撮りたくて探しまくりましたが、まったく見つけられませんでした。これまで見たのは、過去、トムラウシで一回だけでほんとにスゴいです。
さらに、自分と10日しか違わないのに、山頂標識がピカピカ✨😆
いやぁ、ほんとに最高のニペソツ山でしたね!
私も最高のニペソツ山と思ってましたが、その何倍も素敵で写真見てるだけでも感激しました。
まずは遠征初日、お疲れさまでした。北海道から帰って疲れが出てデカイ山はしばらくいいかなと思ってましたが、このレコ見て、また、北海道行きたくなってきました。この先のレコも楽しみにしています。
返信は不要です。
ちなみに、車も私と同じです🚙
コメントありがとうございます。
murphyさんのレコは直近のニペソツ山のレコだったので、何度も読み返してました。
車中泊の場所などとても参考になりました
山頂標については、さらに逆光とならないように向きも大雪山バックに換えてもらいましたw
ナキウサギはそこかしこにいましたけどね。同じいい天気でしたし何が違うんでしょうね💦
いやいやお二人とも羨ましすぎて👍こまっちゃう😅
ワタクシ再来週からの北海道遠征は本気で中止しようかなと思い始めてきました。(うそ)
先ずはtakeさん、北海道1座目おめでとう御座います。次も頑張って。
同じく返信不要です🙇♀️
なまらいい日に登れたんでないかい!
登ってて初めてニペソツが見えた時って
ものすごい感動しますよね。
私の時は同じような写真をアホみたいに
何枚も撮りましたよ。
これからのレコも楽しみにしてまーす。
ちなみに、まだレコ作成出来てませんが、
私も当日わりと近くにいましたw
ありがとうございます、なんまら最高の日に登れました。もう思い残す事はありませんw
最後の北海道の二百名山ペテガリはいろいろビビってますが頑張ります😤
二ぺの近くってウペペと石狩岳ぐらいしか思いつきませんが、guroguroさんのレコも楽しみにしてますね❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する