記録ID: 591042
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
藤無山 1100m峰 秘境の新雪稜線(兵庫県宍粟市・養父市境界)
2015年02月18日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 570m
- 下り
- 568m
コースタイム
◆所要時間 4時間30分 ●歩行距離 7.4Km ▲総上昇量 582m
10:30 大屋スキー場
11:40 登山口
12:05 休憩展望地〜昼食12:30
13:20 藤無山(ふじなしやま)
「凝戚勝Щ伊椰(さんぼんすぎ)△1139.24m」〜13:35
14:20 登山口
15:00 大屋スキー場
10:30 大屋スキー場
11:40 登山口
12:05 休憩展望地〜昼食12:30
13:20 藤無山(ふじなしやま)
「凝戚勝Щ伊椰(さんぼんすぎ)△1139.24m」〜13:35
14:20 登山口
15:00 大屋スキー場
天候 | 小雪 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・国道29号の戸倉の落合橋から県道48号に入って東へ向かい、若杉 (わかす)峠を下ってすぐの「若杉高原大屋スキー場」を目指します。 ・若杉峠付近の急な坂道は、圧雪凍結で滑り易くなっていました。 ★駐車場 ・大屋スキー場の駐車場(平日:無料)を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆山行概要≪核心部≫ .好ー場のロッジ脇からフェンスに沿って林道に乗り、峠の登山口へ 向かいます。 峠から左の檜林の急な山腹に取付き、スノーシューで強引に登ります が、この核心部の急登に耐えれば、緩やかな稜線に出ます。 たっぷり積もった新雪で薮っぽくなった尾根を辿りますが、枯れた 立ち木(古いフェンスの柱)が目印になります。 すい山頂には「宍粟50名山」の標柱と木製の古い山名標識があるはず でしたが、深い雪に埋もれていました。 ゲ嫉海蓮往路のトレースを忠実に辿りました。 |
写真
撮影機器:
感想
【感想・コメント】
・入山時はみぞれ交じりの雪でしたが次第に天候が回復し、僅かな眺望
をお供に充実した秘境のスノーシューハイキングが満喫できました。
・藤無山は大屋スキー場から手軽に雪山を楽しむことが出来るので
お勧めですが、峠から稜線に乗るまでの急登が少し厄介です。
▲山名メモ【 俗称:藤無山(ふじなしやま) 】
・地元の呼び名:「こぶし山」
・権現山・瀬戸山・佐石見山の名も残る。
・山頂の二等三角点名:「三本杉(さんぼんすぎ)」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する