ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591072
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

口三方岳〜三輪山(敗退)

2016年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
10.7km
登り
1,258m
下り
1,258m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:31
合計
7:51
6:25
146
スタート地点
8:51
9:08
162
11:50
12:04
131
14:15
14:15
1
14:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■鶴来方面から国道157号を進み河内支所前で左折し県道181号(内尾線)に入る。
 道なりに進むと約8km程で白山千丈温泉セイモアスキー場に着く。
■直海谷川沿いの林道は通行可能でした。
 駐車場所は口三方岳登山口の駐車地に停めました。6〜7台は駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
■セイモアスキー場駐車場にトイレがあります。
■登山口からしばらくは夏道が出ています。
 雪は標高850m付近から出て来ました。
 気温が上がると雪は腐り踏み抜きあり。 
 日当たりの良い尾根筋では藪が出ている個所もあり。
その他周辺情報 ■お風呂はセイモアスキー場下の千丈温泉 清流。入浴料 大人¥500(通常料金)
※白山開山1300年記念で3/14〜4/27までの金土日は入浴料金が¥130でした。
 http://www.urara-hakusanbito.com/spot/view/344
口三方岳登山口周辺には雪はなし。
林道も通行可能です
2016年04月02日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
4/2 6:20
口三方岳登山口周辺には雪はなし。
林道も通行可能です
中間点
奥は烏帽子山1,136m
2016年04月02日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
4/2 7:32
中間点
奥は烏帽子山1,136m
途中振り返ると
白山がキレイです
2016年04月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
4/2 7:55
途中振り返ると
白山がキレイです
ここを登ると口三岳山頂です。
2016年04月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
4/2 8:45
ここを登ると口三岳山頂です。
口三方岳到着
スギの木が賑やかです。
裏側にも1枚着いていた
2016年04月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
4/2 8:55
口三方岳到着
スギの木が賑やかです。
裏側にも1枚着いていた
奥に見越山〜奈良岳
手前の尾根は中三方岳周辺
2016年04月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
4/2 9:01
奥に見越山〜奈良岳
手前の尾根は中三方岳周辺
先に進みます。
アップダウンが幾つかあります
2016年04月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
4/2 9:34
先に進みます。
アップダウンが幾つかあります
立派なサンカン杉があります
2016年04月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
4/2 9:37
立派なサンカン杉があります
撤退を決めた場所からの三輪山(中央)
右奥に見える三山は?
挙原山周辺の山のようです
2016年04月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
4/2 10:11
撤退を決めた場所からの三輪山(中央)
右奥に見える三山は?
挙原山周辺の山のようです
三輪山へはここから更に下って行く
2016年04月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
4/2 10:12
三輪山へはここから更に下って行く
奥獅子吼山から手前に続く尾根
左に北の峰
2016年04月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
4/2 10:12
奥獅子吼山から手前に続く尾根
左に北の峰
手前が宮谷ノ峰からの尾根
2016年04月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
4/2 10:12
手前が宮谷ノ峰からの尾根
最後にもう一枚
左奥が奥獅子吼山、右に三輪山
2016年04月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
4/2 10:17
最後にもう一枚
左奥が奥獅子吼山、右に三輪山
右奥の口三方岳の右下の雪が切れてます
2016年04月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
4/2 10:52
右奥の口三方岳の右下の雪が切れてます
2016年04月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
4/2 11:15
ようござった⇒よく来たね
2016年04月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
4/2 11:52
ようござった⇒よく来たね
手前が成ヶ峰
その奥に大倉山〜赤胴山
一番奥のシルエットの山々は高清水山系
2016年04月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
4/2 12:05
手前が成ヶ峰
その奥に大倉山〜赤胴山
一番奥のシルエットの山々は高清水山系
切れそうです
2016年04月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
4/2 12:06
切れそうです
松尾山〜三雄山〜セイモアスキー場
2016年04月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
4/2 12:12
松尾山〜三雄山〜セイモアスキー場
マルバマンサク
奥は烏帽子山
2016年04月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
4/2 12:15
マルバマンサク
奥は烏帽子山
ヒガラ
2016年04月02日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11
4/2 12:20
ヒガラ
午後からはガスが掛かるし春霞ですっきり見えない白山
2016年04月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
4/2 12:40
午後からはガスが掛かるし春霞ですっきり見えない白山
今年初のイワウチワ
2016年04月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
4/2 13:46
今年初のイワウチワ
タムシバの花も今年お初です。
数は少なくこれからですね
2016年04月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
4/2 13:48
タムシバの花も今年お初です。
数は少なくこれからですね
シュンラン
2016年04月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
4/2 13:52
シュンラン
一株だけ咲いていた
2016年04月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
4/2 13:51
一株だけ咲いていた
朝は閉じてた花が午後には開きました
2016年04月02日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
4/2 14:02
朝は閉じてた花が午後には開きました
イワウチワ四姉妹
2016年04月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
4/2 14:08
イワウチワ四姉妹
ヒメカンアオイ
2016年04月02日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
4/2 14:14
ヒメカンアオイ
青紫のキクザキイチゲ
2016年04月02日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
4/2 14:18
青紫のキクザキイチゲ
カタクリは登山口から少し登った辺りにそこそこ咲いていました
2016年04月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
4/2 14:19
カタクリは登山口から少し登った辺りにそこそこ咲いていました
コシノコバイモ
2016年04月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
4/2 14:23
コシノコバイモ
カタクリの後ろに露払いのスミレサイシンと太刀持ちのキクザキイチゲ
2016年04月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
4/2 14:24
カタクリの後ろに露払いのスミレサイシンと太刀持ちのキクザキイチゲ
コシノコバイモ
2016年04月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
4/2 14:25
コシノコバイモ
アオイスミレ
2016年04月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
4/2 14:27
アオイスミレ
ピンク掛かっているキクザキイチゲ
2016年04月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
4/2 14:28
ピンク掛かっているキクザキイチゲ
林道周辺はキクザキイチゲが満開で見頃です
2016年04月02日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
4/2 14:44
林道周辺はキクザキイチゲが満開で見頃です
エチゴキジムシロ
2016年04月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
4/2 14:48
エチゴキジムシロ
ヤマルリソウ
2016年04月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
4/2 14:49
ヤマルリソウ
千丈温泉清流さんに寄ります。
期間限定で割引料金で入浴出来ます。
お疲れ様でした。
2016年04月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/2 14:51
千丈温泉清流さんに寄ります。
期間限定で割引料金で入浴出来ます。
お疲れ様でした。
おまけ
翌日(4/3)の朝に近くの川沿いを散歩。
ここ数日で一気に咲き出しました
2016年04月03日 06:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/3 6:28
おまけ
翌日(4/3)の朝に近くの川沿いを散歩。
ここ数日で一気に咲き出しました
満開が近い。
来週の日曜に桜祭りが川近くであるが来週まで花は持つかな?
2016年04月03日 06:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/3 6:40
満開が近い。
来週の日曜に桜祭りが川近くであるが来週まで花は持つかな?

感想

今日は口三方岳から三輪山を目指しましたが途中までしか行けませんでした。
あと小一時間といったところだと思います。
残念ながら体力、気力が足りませんでした。

下山時に口三方岳を少し下ったところで単独の男性とすれ違っただけの静かな山でした。
登山道下部では雪も融け花々が咲き出していました。
カタクリ、コシノコバイモ、シュンラン、イワウチワ等など麓に春が来ていました。
毎年見ている花なのに一年ぶりで見ると嬉しくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

お疲れ様でした。
今年の雪では仕方ないですね。
でも晴天の静かな山を楽しめましたね(^_-)-☆
2016/4/4 8:02
Re: お疲れ様でした。
hakusanさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
雪の状態はある程度想像範囲でしたが自身が不甲斐ないだけです。
言い訳になりますが雪山をまともにワカンを履いて歩いたのは今シーズン初めてのようなものでした。ペース配分など次回行く機会があれば2〜3度ほかの雪山でトレーニングしてから望みたいと思います。
しかし天気は最高でした
2016/4/4 11:49
お疲れ様でした
よほど条件が良くないと行けない難関の三輪山、しかも単独チャレンジお疲れ様でした。太鼓の堂から口三方方面を見ると、モヒカンみたいになっている嫌らしい痩せ尾根があり、撤退されたのはそのあたりでしょうか?アイゼンでサクサクっと歩けて雪がしっかり繋がっている、そんな時に行ってみたいです。
2016/4/4 17:23
Re: お疲れ様でした
syounenkさんこんにちは。
モヒカンですか面白い表現ですね。その様に見えるのかは分かりませんが口三方岳からしばらくは1171mの陰で三輪山は見えずようやく遮る物が無く太鼓の堂から三輪山が正面にドンと見える細い尾根の上辺りです。三輪山まで続く道が参道のように見える場所でした。
山頂で犀川水系の山々を眺めたかったのですが残念でした。
金沢市内からは勿論、口三方岳からでも姿が見えない三輪山を見れただけでも良かったです
2016/4/4 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら